タグ別アーカイブ: FPS

白兵戦FPSゲーム MORDHAUで筆者、騎士道精神ゼロ運動実施中!

唐突ですが、
筆者は西洋甲冑、武器、防具の類がまあまあ好きです。

ただし、暴力には反対です。
あくまでも鎧や武器の機能美に惚れ込んでいるだけなのです。
暴力を振るう奴は全員ぶっとばしてやるう!

しかし、相手が気に入らないからといってぶっとばした場合は現実には刑事罰が課せられたり、告訴されたり、逮捕されたりします。

しかも、逆にぶっとばされてしまう可能性もかなり高めです。
筆者は日本が銃社会でなくて本当に嬉しいです。

ゲドテコ読者の皆さんは今回紹介するFPSアクションゲーム「MORDHAU (モルダウ)」で我慢しましょう。

地味なタイトル画面

MORDHAU
https://store.steampowered.com/app/629760/MORDHAU/
リリース 2019年4月30日
開発元 Triternion


MORDHAUは中世を舞台にした、一人称および三人称視点のマルチプレイゲームです。架空の世界で、最大80人のプレイヤーが容赦無く争う殺伐としたヴァーチャル・チャンバラゲームです。

「300」「グラディエーター」「ブレイブハート」といった暴力映画が好きな方、いかがでしょうか。

一応、他社の類似品で Chivalry: Medieval Warfare (シバルリー)というゲームもありますがこちらの方が2012年で古いです。

で、2作目の Chivalry 2 が2021年6月に出ましたが、筆者はなんとなくMORDHAUの方に飛びつきました。なんとなくです。

さて、これは長剣や斧でみんなで混戦して、わちゃわちゃする漢のゲームです。出てくる甲冑の時代がめちゃくちゃなのはゲームなのでお許しください。

馬に乗ったり、弩で撃ったり、投石機で遠くから狙ったりも可能です、忙しいですな。

このような愚行は男の仕事なので、このゲームには女性は出てきません。かなり暑苦しいです。

男同士で武器を使ってイチャイチャするゲームですから、これはモテないゲームですね!

なお、ファンタジーではないので魔法はありません。そんな幼稚なものは卒業しました。とか言いつつ、筆者は最近まで Heretic とかHexenとかやってましたが忘れてください。


しかし、所詮はゲームです。
鎧の上から斬りつけてもダメージが入って血が出る変な仕様になっています。時には四肢や胴体を1刀で切断したりします。

残念ながらシールドバッシュ無し!アーマードバトルで重要な首相撲からの膝蹴り、投げ技、グラウンドでの固め技、殴打もございません!

簡単にズバッと切れてんじゃねえよ!
鎧着ている意味ねえじゃねえかっ!

ぱっと見かなりアホくさいゲームといえます。絵が綺麗になっただけでUnreal Tournamentとやってることはほぼ同じです。

全身鎧着ている人は攻撃されると疲れて倒れて気絶するとかにしていただきたいものです。

筆者が操作するキャラクターです

まず自キャラの顔を作成し、チュートリアルを終えた後、
はじめは趣味に走ってこのような重装備で固めていました。

が、ヘタクソ過ぎて死にまくってゲームにならないため、ほぼ裸の軽装備の状態にして走れるようにしました。

「西洋甲冑のゲームじゃないんかい、これは」と思いましたが、このYoutube動画を見たら、移動速度が重要な気がしたのです。


このゲームは敵に囲まれるとすぐにやられてしまいます。
1vs1になった場合、ベテランプレイヤーには適いません。

長く生き延びつつ成果を上げなければチームは負けてしまいます。

武器は「片手槍」や「投げ斧」にしてなるべくチームに貢献できるようにしたところ、筆者は 1死につき 1~2キルできるようになりました。

ゲームだし死んでも良いから、何かしら敵チームに一撃加えていこうぜという通り魔スタイルです!

槍でつついてすぐ逃げる卑怯者です

正々堂々とした外道らしい卑怯な戦い方です。
1vs1には基本応じません。

混戦時に横か後ろに回り込んで敵の頭をグサっとやって逃げる感じです。重たい鎧を着ていない私の逃げ足には皆さん基本的には追いつけません。

ただし、こちらは一撃もらうとアウトです。
ケガで済んだ場合は一旦隠れて包帯を使って体力回復です。

敵の集団に離れた場所から斧を投げる卑怯者です

こちらも似たようなものです。

「投斧を 6本持って参戦し、投げ終えたら補充」
これを繰り返す卑怯なスタイルです。
落ちている武器を拾わないと接近戦は不可能です。

動く相手に斧を当てるのはなかなか難しいです。
味方に斧が刺さる事件が頻発しております、申し訳。

通りがかりに敵の頭を狙ってグサッと

まだ10時間程度のプレイですが、ちょっと飽きてきました。
そろそろ重装備で上手に立ち回れるようになりたいものです。

この動画の人かなりうまいです。


しかし、このようなゲームをするより、家で普通にメイスの素振りでもした方が有意義な気もします。

アクションゲームを週5時間プレイすると学習能力が向上する

https://getnews.jp/archives/701640/amp

とか本当ですかね?

以上

サイバーパンク2077 全クリ後の異様な閉塞感について

「サイバーパンク2077」(英題:Cyberpunk 2077)は、
ポーランドのゲーム開発会社 CD Projekt REDが開発し2020年12月10日に発売されたアクションロールプレイングゲームです。

筆者は、ゲーム内の全てのサイドジョブ(おつかいのようなもの)を終えました。

町で暴れる悪い奴は一通り全員成敗しました。

するとどうでしょう。

ゲームの登場人物が誰も主人公の事をまともに相手してくれなくなりました。もはや固定の会話しか発さない状態です。

今まで散々 「xxを倒せ」「xxを盗んでくれ」「xxへ行け」と仕事を振ってきて、問題解決するたびに大喜びしてきたくせにこれです。

なんて薄情な連中でしょうか。

「ありがとう主人公!これでもう大丈夫です、あいつらはやられて良かったんです!」

から、急に不愛想な感じです。
中には主人公の元を去る者も!


知り合いが次々に亡くなって話し相手が減って寂しいおじいさんおばあさんの気持ちを味あわせてくる仕様でしょうか。

これが全クリの報酬か!

ようするに、私が操作する主人公は用済みということです。
あとは、観光旅行かドライブしかやることがありません。

虚しいです。

おっと!やることがないからといって町から出ようとしましたが、境界を越えた瞬間に射殺されてしまいます。

おのれ〜、このうらみはらさでおくべきか!

無理矢理ゲートを超えると即テロリスト扱いで集中砲火を受けます、グワー!

ま、これはオープンワールドゲームにありがちな問題ですな。
本作の今後のアップデートに期待します。

→ 2022年のアップデートによりMap表示を改悪されたり、鍛えた防具を弱体化されたりしました。かなり腹が立っております!


こうなったらとりあえず、GOGで無料配信されている懐かしFPS「シャドウウォーリアー」で遊ぶからいいです。
1997年発売か、しみじみ。

Shadow Warrior Classic Complete
https://www.gog.com/game/shadow_warrior_complete


以上

[余談]
記事とは無関係ですが、Amazonです。
この、「サイバーパンク2077 コレクターズBOX」とやらには マグカップ、ハンドタオル、ステッカー、コースター、キーホルダーが入っています。

ゲームプレイの記念としておススメです。

しかし、Vの革ジャケット を買うのはちょっと勇気が要ります。値段も高い!
襟が光らないとか怒っている人もいますが、まぶしいでしょうが!

みんながゲームの事を忘れたときに着るのはまあまあオシャレかもしれません。




サイバーパンク2077 町行く人をご紹介

「サイバーパンク2077」(英題:Cyberpunk 2077)は、
ポーランドのゲーム開発会社 CD Projekt REDが開発し2020年12月10日に発売されたアクションロールプレイングゲームです。

今回も役に立たない記事です。
本作中で目を引くファッションの方を撮影し、片っ端から貼っていきます。

ゲームの中でやることがなくなったのでいろんな場所に行って撮影して来ました。

一見どうかしているような服装の方も居りますが、それは我々が生きる世界の感覚が向こうに追い付いていないだけです。

筆者はメタリックな服には個人的に少し憧れがあります。

なんでこういう服売ってないかなあと、今までの人生で思うことが度々ありました。高級な店探せば実はあるんでしょうかね。

ちなみに、マスクをしている人はギャングの方、警察の調査班、軍隊くらいしか居りません。

威圧感が凄いです
全身の皮膚を換装されているようです。耐火?
ビス打ちジャケットにルーズソックス
からし色のツナギに刺付き脛
普通にオシャレです
派手な色づかいです
黄緑のジャケットがオシャレです
刺付きアームなかなか良いです
かなりオシャレです
左の不気味な笑顔の方は和服のようなシャツを着ています。
座ってゲーム機いじってます
オシャレです
オシャレ、黄緑の人多いですね
店の前に立っている門番の方です
ボロボロなおじさんとほぼ裸でちょんまげの方
結構怖いです
オシャレです
オシャレです、ピザ食べてます
顔面皮膚換装して怖いです。
警察の方です。仕事の邪魔をすると撃ってきます。
物騒な物をお持ちです。
ホットドック食べるだけでかっこいいです
謎の肩出しファッション
全身入れ墨入ってます
間違いなくパンク関係です。
僧侶がホットドック食べてよいのでしょうか。
上半身は浴衣風です。サイバーな
ズボン汚れすぎです。洗濯しましょう。
このゲームには酔っ払いが度々出没します。酒はやめましょう。
テーラードジャケットが輝いています。なぜ赤いパンツ?
ヒジャブとドレスがすごく合ってます。オシャレです
出ました!トゲトゲメタリックジャケット
泥酔者です。気分が悪そうでした。
サンバイザーです。このゲームではやや珍しいです。
出ました、顔面皮膚換装。服装オシャレです。
かっこいい紫ジャケットのニイちゃんです。
とっととあっちへ失せろと悪態をついてきたおじさんです。
やはりバイザーは欠かせませんね。
なんかスマホいじってます。
ダンサーの方です。
これは間違いなくリッチなおじさんです。
2077年のサラリーマンは左の方のようなジャケットを着る羽目になります。
右の方、ポシェットがパンツのように見えてかっこ悪いです。
オシャレです。
2人揃って銀色の靴、かっこいいです。
アームカバーが炎のように際立ちます。
カラーアフロを服に合わせています。
パンクではなくバイカーです。
暑いからって上に着ないのはいかがなものでしょうか。
これはツナギだと思われます。
ちょっと怖いです。帽子は高級そうです。
僧侶バイザーが際立ちます。
腕換装してます。
ボクシングの素振りのようです。
オシャレです。
子供です。ねじり鉢巻き
赤いスケルトンジャケットがオシャレです。
両腕だけでなく両足も換装です。膝関節がかっこいいです
先ほどのリッチなおじさん、町で発見です。
作務衣っぽいジャケットです。
ズボンが鈍く光ってかっこいいです。
なぜかノースリーブです。男色の方でしょうか。
先ほどベンチで吐きそうになっていた方です。よかったですね。
シルバー系で固めてかっこいいです。
反社の方です。面頬とゴーグルを装着してます。
サイバーファッションのお手本のような組み合わせです。なぜかハイレグ
スカートと靴が妙なデザインです。
休憩中のお医者さんです。なぜか草履
足が真っ金金です。上着は作務衣風
顔怖いです。
強そうな人達です。
これまた強そうな人達です。
こちらも強そうなトリオです。
出ました、全身換装です。アフターライフという店の外にいます。

以上

[余談]
記事とは無関係ですが、Amazonです。
この、「サイバーパンク2077 コレクターズBOX」とやらには マグカップ、ハンドタオル、ステッカー、コースター、キーホルダーが入っています。

ゲームプレイの記念としておススメです。

しかし、Vの革ジャケット を買うのはちょっと勇気が要ります。値段も高い!
襟が光らないとか怒っている人もいますが、まぶしいでしょうが!

みんながゲームの事を忘れたときに着るのはまあまあオシャレかもしれません。

サイバーパンク2077 とにかく刀だけをご紹介

「サイバーパンク2077」(英題:Cyberpunk 2077)は、
ポーランドのゲーム開発会社 CD Projekt REDが開発し2020年12月10日に発売されたアクションロールプレイングゲームです。

このゲームはFPS (ファーストパーソンシューティング)です。
筆者は銃に興味がないので、ゲーム中で刀を振り回しています。


今回はあまり役に立たない記事です。

ゲーム中に出てくる刀(カタナ)の見た目のバリエーションはそんなに多くないですが、貼ってみます。

ゲーム中でARASAKAのロゴが入った刀も見かけましたが、ロゴが入ってかっこ悪いし、弱かったので廃棄処分してしまいました。申し訳!

好きな刀を「アップグレード→クラフト」で強化して楽しむのも良いかと思います。

画像内のダメージや攻撃回数の数字はレベルやゲームの進行度合いで変化するので、あまり気にしないでください。




カタナ「無銘1」
刃が青く光っています。ちょっとかっこいい気がします。


カタナ「無銘2」
赤銅色とでもいうべきでしょうか。鍔がおもちゃみたいなデザインです。


カタナ「無銘3」
「無銘1」の色違いですね。ステータス画面だと水色っぽく見えますが、緑の刃にピンクの柄でした。


カタナ「黒い一角獣 (Black Unicorn)」
ゲームを購入し、GOGアカウントを「サイバーパンク2077」のMY REWARDSに登録すると主人公 V の部屋の保管庫から取得できる刀です。

「ウィッチャー3」というゲームでゲラルトという登場人物が使っていた武器だそうです。

前はただの黒い刃だったのですが、水色の模様がついてかっこよくなりました。これでいいんじゃないですかな。

クラフト厳選しつつ、レジェンダリーまで強化してみようか前向き検討中

入手方法は公式サイトに説明記載があります。
https://www.cyberpunk.net/ja/goodies

カタナ「カクテルスティック」
紫色のおしゃれな刀です。見た目のおもちゃっぽさが凄いです。
性能は普通の刀と一緒です。

メインジョブ「機械仕掛けの愛」で、エヴリンの働いてたクラウドのVIPエリア内で入手することができます。

取り逃しのないように!


カタナ「メス」
見た目は先ほどのカクテルスティックの色違いです。

アフターライフで発生するサイドジョブ「ビッグ・イン・ジャパン」で、ドクターを救出できた際に報酬として入手可能。

一時的に周りの時間経過が遅くなるサイバーウェア、基幹システム「サンデヴィスタン」発動中のみダメージが強化される仕様です。

使わないな〜こりゃ!


カタナ「爪とぎ」
ジュディのサイドジョブ「双魚宮」で入手可能。

ビルの最上階ペントハウスに進み、タイガークロウズのボスが集う部屋のテーブルの上に置いてあります。

ここで、マイコの作戦に協力する選択肢を選んでしまうとジュディが怒ってしまうのでご注意。

見た目は「メス」の色違いです。

カタナ「尽忠丸」

メインジョブ「安全策」でオダを倒すと、その場に出現。

神経系のサイバーウェア「ケレズニコフ」発動中で時間がスローになっている間のみクリティカルが確定。+強敵相手向けのオマケ

使わねえな~!

カタナ「悟」
問答無用、 クリティカルダメージ+500%超
見た目も良し!
クリティカル率を伸ばすパーツは別途用意してください。

取得方法はこちらの記事をどうぞ
サイバーパンク2077 ACT.1で最強の刀「悟」を取るべし!


さて、今更ながらこのゲームのタイトルの下半分「パンク(英: punk)」っていうのがどうも気に食わねえ筆者です。

——————————————————————-
「パンク(英: punk)」はパンク・ロックを中心に発生したサブカルチャーである。 音楽、イデオロギー、ファッション、アート、ダンス、文学、映画などの表現形態がある。 パンクというサブカルチャーを体現する人々をパンクス (punks) と呼ぶ。 1人の場合はパンク (punk) である。
——————————————————————-

筆者はロックに興味なし、音楽に社会的メッセージも求めていません。あと、酒、たばこ、入れ墨(タトゥー)、ドラッグ、暴力にも興味なしです。

個人的には「サイバー真面目市民 2077」とか
悪くて「サイバーむっつりスケベ野郎 2077」とかでいいです。

「平和を乱すものは許さないぞ!」とか
「悪い事を企む xxは許さないぞ!」みたいなのがパンク野郎よりはしっくり来ますが、それって鉄腕アトムとかアンパンマンのノリですね。(これらの作品が論理的な整合性するより、暴力によるトラブルの解決を推奨しているかは不明です)

筆者はこのゲームのノリには向いてないようですな。

ただ、肉体を機械に換装する件はかなり興味あるんですがね。将来は義肢やら人工肺やら予備心臓装着を前向き検討中!

お金いくらかかるんでしょうか、それ。
健康保険使えるとよいですが。

以上

[余談]
記事とは無関係ですが、Amazonです。
この、「サイバーパンク2077 コレクターズBOX」とやらには マグカップ、ハンドタオル、ステッカー、コースター、キーホルダーが入っています。

ゲームプレイの記念としておススメです。

しかし、Vの革ジャケット を買うのはちょっと勇気が要ります。値段も高い!
襟が光らないとか怒っている人もいますが、まぶしいでしょうが!

みんながゲームの事を忘れたときに着るのはまあまあオシャレかもしれません。

サイバーパンク2077 ACT.1で最強の刀「悟」を取るべし!

「サイバーパンク2077」(英題:Cyberpunk 2077)は、
ポーランドのゲーム開発会社 CD Projekt REDが開発し2020年12月10日に発売されたアクションロールプレイングゲームです。原作はテーブルトークRPG『Cyberpunk』シリーズとのこと。


サイバーパンク2077
https://www.cyberpunk.net/

CD Projekt RED
https://en.cdprojektred.com/
1994年設立、ポーランドのワルシャワに拠点を置くビデオゲーム開発会社

このゲーム、2020年の冬に発売した時にはバグだらけで悪評が凄かったですが、少しずつ修正パッチがあてられております。

ゲーム進行不能になるバグだけでなく、攻略に便利なバグ技も少しずつ修正されて使えなくなっています。

例えば現在不可能となっているバグ技

・ジュースを解体してクラフトスキルLvアップ
・ハンドガンのスキルチップ増殖バグ
・サイドジョブ「宇宙の奇異」で手に入る絵「無題18番」の売り買いを繰り返し資金増殖

等です。
Youtubeで攻略動画を見つけても残念ながら真似するだけ時間の無駄です。

ちなみに筆者はPC Windows版をGOGから仕入れてプレイしております。WASDでの操作が好きでして。

キャンペーンで安く買えるといいですね。

GOG
https://www.gog.com/game/cyberpunk_2077

Steam
https://store.steampowered.com/app/1091500/Cyberpunk_2077/

Epicgames
https://www.epicgames.com/store/ja/p/cyberpunk-2077


日本語版は字幕も音声もバッチリです。PC版は内容の規制もありません。しかも、壁紙やらサウンドトラックやら漫画やらもオマケでついてきます。太っ腹です!

なお、GOG.comはCD Projektが運営であるため、100%の売上が同グループへと還元されます。

GOGはDRMフリーですので、一度ダウンロードしたらスタンドアローン(=オフライン)で遊べます。毎回インターネット接続で認証を求められるのはめんどくさいですからね。



ゲームの内容についてですが、簡単にまとめると
「巨大企業によって支配された近未来のディストピア世界で暴力をふるって問題を解決していくゲーム」です。未来で普通に起こりそうで怖いです。

FPS+RPGなので 「Deus Ex(デウスエクス)」 をプレイしたことある人はかなりハマれるんじゃないでしょうかね。

本編のメインジョブを進めるもよし、途中でサイドジョブ(サブクエストみたいなもんです) をこなして寄り道をしながら主人公を強くするもよし。

メインジョブは、大きく分けて3つです。

ACT.1:始めたばかりなので雰囲気に慣れましょう。ACT.1最後に顔を洗うのと鏡を割るのどちらを先にするか悩みました。手が血だらけになったら顔を洗うのがめんどくさそうだし。しかも、人んちの鏡だし迷惑がかかるなあと思ってたら死にました。何なんだチクショー!

ACT.2:主人公が一度死にましたが生き返ります。さて、ここいらでサイドジョブをコツコツと進めましょう。主人公を強くするのがこのゲームの楽しみです。気づいたらあっという間にLv50です。

ACT.3:エンディングまでの分岐があります。一度見たシーンは飛ばさせてくれませんかね。長いっ!


ACT.2から キアヌ・リーブス演じるジョニー・シルヴァーハンドという邪魔な? キャラが主人公の頭の中で共同生活をすることになります。

ゲーム中のヒントをくれたりする反面、主人公と口喧嘩をしたりしていちいちめんどくさいです。伝説のロックバンド SAMURAIがどうとか個人的にどうでもいいです。曲も最悪です、うるせえし!

筆者はロック音楽に全く興味なし!ロック魂無し!
はっきり言ってロックはだせえ!アルゼンチンタンゴ聞いた方がまだマシです。


ACT.3ではちゃんと ジョニー・シルヴァーハンドの意見を汲んであげないとBAD END行きですから要注意。(分岐は外部の攻略サイトをご参照ください。)

こちとら刀でゲームの中の敵を斬りたいだけなんです。いちいち邪魔してもらっちゃ困ります。

前置きはさておき、ようやく本題です。
このゲームは最強の刀「悟」さえ手に入れればこっちのもんです!
銃は他のFPSゲームでさんざん振り回して飽きました。


ACT.1のメインジョブ「強奪」の紺碧プラザホテル屋上でクリティカルダメージ倍率が500%のカタナ「悟(さとり)」を取りましょう。


先に言うとこのカタナはACT.2以降でも取れますが、わざわざACT.2以降で取る必要はありません。

このサイトに来た方はせっかくですからACT.1で取るようにしてください。

調べ物をした際に、筆者はかなり困ったのでこの件だけはやや丁寧に記載しておきます。他のサイトがACT.1での取り方をちゃんと説明をしてくれないから仕方なくです。


ACT.1のメインジョブ「強奪」、場所は紺碧プラザホテルです。

チェックインし、42階の客室に入った後、フラットヘッド(ラジコンのようなもの)を誘導するイベントがあります。スキャンに慣れないとなかなか進みませんが頑張ってください。

その後、100階のヨリノブのペントハウスに行きます。

エレベータで100Fに到着


エレベータを出て左奥の床をスキャンして生体チップの格納庫を出現させた後、ベッドの左わきにあるスイッチを押して、生体チップを入手します。

その後、モニターの裏側「整備用シャフト」に隠れて、ヨリノブがサブロウを殺害するシーンを目撃するイベントがあります。その後に自由に動けるようになります、それまではご辛抱。

首絞め!そういうイベントです、焦らず静観しましょう。
BGMもそうですがハラハラするシーンです。

整備用シャフトから外に出たらまずは向かいの窓のロックを解除。

ここで仲間の T-バグさんやられてしまいます。そういうイベントなので問題なしです。

部屋から屋上へ向かう階段がありますがその先の扉はこの窓のロックを解除するまでは絶対空きません。

T-バグ 氏は窓のロック解除とともに残念ながら死亡
いそげ」と急かされますが無視してこの階段を上がります。とにかく刀入手が重要です。
この扉です。ここから屋上へ上がることができます。おめでとう!

その後、屋上に向かえばAV(空飛ぶ乗り物)の中で入手可能。見張りが2人居りますので頑張ってやっつけてください。

屋上に上がると見張りがいます。

ありました!もう全クリしたような気分です


入手したては頼りないですが、鍛えればこの通り!

あとはもう、この刀だけを 「アップデート→クラフト」で強化していけばこのゲームはOKです。クリティカル率はパーツで増やしていく感じです。

これがあれば一太刀でたいていの敵はやっつけられます。
ハッキングとかしてる暇あったら、近づいて切りかかったほうが早いです。ただ、昔のFPSゲーム 「Shadow Warrior」のようになってしまいますがね。筆者のように銃に興味がない方は是非!

ACT1で取り逃したので、ACT2以降でという方はよくまとまった外部サイトのこちらの記事をご確認ください。

Gamerch サイバーパンク2077攻略Wiki
【サイバーパンク】悟の入手方法と効果|クリア後の入手方法も掲載




あとは、ゲームを進めていきながら防具改造パーツ「アルマジロ」の設計図を入手しましょう。

このゲームは防具本体ではなく改造パーツで防御力を高めるゲームだと思ってください。

防具本体の見た目の格好良さも大事ですが、序盤は選択肢がないので拾える物でなるべく防御力が高い物を装備するしかありません。

そこで、クラフトスキルが重要になってきます。
そう、このゲームはハクスラRPGなんです実は。

防御力 500のサングラスとシャツとズボンと靴を装着していれば頭を300の銃で撃たれても全く大丈夫なゲームです!どんなにリアルな映像でもゲームはゲームです。

さっきの刀「悟」とこれだけでこのゲームは快適に遊べます。
あとのネタバレは他のサイトに任せておきます。


筆者はこのゲームをやりすぎてちょっと疲れました。久しぶりなのに他に書く記事ないのかよと思われても構わないです。本作はそれ程没頭できました。

購入後 1日目は情報過多で酔い。
2日目から没入感に慣れ、やり過ぎて寝不足。

ゲームの映像がリアルで現実がややあいまいになってきました。
寝た時の夢にも影響がありました、寝ていてもユーロドルやアイテムをひたすら拾うような感じです。

本作に慣れた今は正常です。

楽しかったです。
しばらくは他のゲームせずに済みそうです。すべてのサイドジョブをクリアした後に 2週目遊ぶのも良さそうな気がしていますが、景観を楽しんだり、着せ替えを楽しんだりしたいです。

以上

[余談]
記事とは無関係ですが、Amazonです。
この、「サイバーパンク2077 コレクターズBOX」とやらには マグカップ、ハンドタオル、ステッカー、コースター、キーホルダーが入っています。

ゲームプレイの記念としておススメです。

しかし、Vの革ジャケット を買うのはちょっと勇気が要ります。値段も高い!
襟が光らないとか怒っている人もいますが、まぶしいでしょうが!

みんながゲームの事を忘れたときに着るのはまあまあオシャレかもしれません。

初代Doomエンジンで最も洗練されたFPSゲーム HEXEN

外道です。
今回は「Hexen:Beyond Heretic」というゲームの紹介です。

Hexen:Beyond Heretic

1995年 Raven Softwareによって発売されたFPSゲームです。
日本より海外でめちゃくちゃ売れたゲームです。
ニンテンドー64にも移植されております。

え、そんな古いゲーム興味ない?
そんなこと言って下の方のゲーム画像を見たらワクワクするんじゃないですか?

表題の通りDOOMと同じエンジンで動作しますのでゲームデータはWAD形式です。

ちなみにこのゲームは「Heretic」の続編になりますので、お先にこちらの記事をご一読ください。
闇のDoom、Hereticをご存じですかな?

「Heretic:Shadow of the Serpent Riders」の2つの追加エピソードはMAPの仕掛けがイジワルでしたが、その正統進化版が今作「Hexen:Beyond Heretic」になります。


余裕のある方は高難度な拡張パック「Hexen:Deathkings of the Dark Citadel」にも挑戦してみてください。(今回はあくまでも「Beyond Heretic」についての記事です。)

Hexen:Deathkings of the Dark Citadel




続きとなる 1997年発売の3作目「Hexen II」もありますが、こちらはQUAKEエンジンなので完全な3D FPSゲームです。

Hexen II

こちらは「Hexen」と比較して、映像があまり好みではないのですみません。(バッチリ散々プレイしてますけど)



今作「Hexen:Beyond Heretic」は下記のような流れで進行します。
ハブMAPの中に複数サブMAPが存在します。長い道のりです。


エントランスレベル:WINNOWING HALL

ハブ1:SEVEN PORTALS(7つのポータル)
武器、防具、鍵を地道に集めましょう。シークレット面あります。

ハブ2:SHADOW WOOD(闇の森)
Death Wyvern(デスワイバーン)との空中戦があります。HPは600

ハブ3:THE HERESIARCH’S SEMINARY(ヘレシアーチの神学校)
複数のチャペルを行き来して石を集めてモザイク画にはめ込まねばなりません。ボスのHeresiarch(HP 5,000)が待ち構えています。最終ボス Koraxより強い気がします。無敵アイテム Icon of the Defenderを使用することをおススメします。

ハブ4:CASTLE OF GRIFF(悲しみ?の城)
スイッチだらけです。パズルを解かなければなりません。シークレット面有。

ハブ5:NECROPOLIS(ネクロポリス)
部屋のデザインに対応したスイッチを押して進んでいきます。最強武器を装備した主人公の師匠 3名がお墓で待ち構えています。各HPは800です。

最終ボス Korax(HP 5,000)を倒したらゲームクリアです。



ご参考までにYoutube上の動画を貼っておきます。
Speedrun系は動きが凄いです!

ベテランプレイヤーのFIGHTERの動き+壁抜け技
ちょっとうまいプレイヤーのCLERICの動き
てらだ氏(日本人の方)の実況説明付きです。


MAPが複雑なのでDOOMがクリアできない方には、今作の攻略はつらいかもしれません。このゲーム下記のような仕掛けが多いです。


・スイッチを動かすと扉が開くとしましょう。その扉は近くのものとは限りません。

・スイッチが複数あるとしましょう。間違えたスイッチを押すと敵が湧いて出ます。

・スイッチを見落とすと先へ進めません。破壊できる背景(ステンドグラス等)に隠れているスイッチもあります。

・重要アイテムを取った瞬間に後ろから敵が襲い掛かってくるのはお約束です。

・出てきた敵を全て倒さないと次の部屋に行けない事があります。

・鍵が別のMAPに落ちているので拾って戻ってこないと扉が開かない事が多々あります。


いじわるでしょう? それでもこのゲームの世界に入り込むとかなり楽しいです。どこでもセーブができるゲームですし、なんとかなります。

ストーリーなどの基本説明はこちらのサイトをご確認ください。
Hexen – ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~



さて、「Hexen」には3種類の主人公が居ります。
新規開始時に選択することができます。

さらに難易度設定を変えれば、何度も繰り返し楽しめてしまうお得なゲームです。

ちなみに 1人 4種類しか武器が無いです。もうちょっとあって欲しかったです。うち1つは各主人公の最強武器ですが、これはパーツを集めないと使用することができません。

個人的には緑の瓶 Flechette(フレシェット)も武器としてカウントしたいところです。道中で拾える消耗武器アイテムで主人公によって効果が異なります。これの効果についても記載します。

他のアイテムについての説明は省きます。

FIGHTER(戦士) – BARATUS(バラタス)

SPEED 10
ARMOR 10
MAGIC 1
STRENGTH 10

接近戦のエキスパートです。このゲームを初めてプレイされる方におススメです。ドラクエ2のローレシアの王子みたいなタフガイです。魔法の能力はありませんが、アーマー取得時の増加量が高いです。

目の前の敵に手当たり次第殴りかかりたい方におススメ!
きちんと間合いをはからないと反撃を受けてしまいます。

このゲームの後半ではうまく立ち回らないとかなりしんどい思いをします。とにかくヒット&ウェイです。

緑の瓶 Flechetteの効果:手榴弾です、着地点で爆発します。投擲距離が短いので注意。


[FIGHTERの武器]

Spiked Gauntlets(スパイクガントレット)
コスト  なし
ダメージ  近接 40-55

鉄のガントレットを装備したムキムキの腕で敵を殴ります。
連続 3回目に出るパンチは2倍(80-110)のダメージです。間合いをはかってうまく当てましょう。


Timon’s Axe(ティモンの斧)
コスト  青いマナ -2

ダメージ 近接 80-110 (マナが無い時は40-72になります)

青く光る片手斧で切りつけます。これがメインの武器です。
振りが早く使いやすいです。


Hammer of Retribution(報復のハンマー)
コスト  緑のマナ -3

ダメージ 近接 60-123、発射物 208以上

FIGHTERはこの武器を入手するとようやく遠距離攻撃ができるようになります。炎を帯びた強力なハンマーをその場で複製して投げます。弾速が遅いので遠くの敵を狙いづらいです。


Quietus(キュイタス)
コスト  青 & 緑のマナ -14

ダメージ 発射物1個につき 128以上

FIGHTERの最強武器です。緑の火弾が5発まっすぐ飛びます。
剣を振るときに接近してすべての弾を敵に当てることが重要です!
マナの消耗が激しいため重要な局面でのみ使用します。

CLERIC(僧侶) – PARIAS(パリアス)

SPEED 7
ARMOR 8
MAGIC 6
STRENGTH 6

接近戦と遠距離魔法がちょっとできる人です。ドラクエ2のサマルトリアの王子よりも活躍します!
武器の使い勝手が良いので、筆者のおすすめです。

緑の瓶 Flechetteの効果:ガス爆弾です、着地点近辺に緑の毒ガスがしばらく漂います。非常に重宝します!主力武器といっても良いです。敵が3体ほど迫ってきたら遠慮なく使いましょう。



[CLERICの武器]

Mace of Contriction(悔恨のメイス)
コスト  なし
ダメージ  近接 25-35

CLERIC唯一の近接攻撃です。FIGHTERの攻撃と比べると振りも遅く頼りないので過信は禁物ですが、リーチは少し長いです。筆者は1vs1の時以外は使いません。


Serpent Staff(サーペントスタッフ)
コスト  青いマナ -1

ダメージ 近接 20-35、発射物 5-40、毒ダメージ付与

CLERICのメイン武器はこれになります。緑の光が左右に波打ちながら放たれます。HP 2ずつ回復するのが地味にうれしいです。
目が気持ち悪いです。


Fire Storm(ファイアストーム)
コスト  緑のマナ -4

ダメージ 正面の敵とその周辺に 100

炎が地面を這って行き着弾した先で激しく燃えます。
弾速が速いので大活躍します!


Wraithverge(レイスヴァージ)
コスト  青 & 緑のマナ -18

ダメージ 亡霊次第でばらつき有

CLERICの最強武器です。
亡霊(レイス)を飛ばして攻撃します。
見えにくいですが画像の白い靄がそうです、地味ですね!

途中で4体の霊に分裂してそれぞれ近くの敵を探しながら向かっていきます。結構しつこく追いかけてくれるので頼もしいです!
経路にいる弱い敵は粉々になります。壁に当たると消えます。



MAGE(魔術師) – DAEDOLON(デドロン)

SPEED 4
ARMOR 2
MAGIC 10
STRENGTH 4

遠距離魔法を打ちまくりたい方におすすめです。
弾切れになるとめっぽう弱いです。しかも移動速度が遅く、うたれ弱いので敵に囲まれるとすぐ死にます。上級者向けです。

初期装備のサファイアの杖でチマチマ青い弾を打つか、強い魔法で一気に攻撃するかの判断が非常に重要となります。

緑の瓶 Flechetteの効果:時限爆弾になります。使い方が少し難しいですが超強力です。ボンバーマンのようなゲームになってしまいますが気分爽快です!


[MAGEの武器]
Sapphire Wand(サファイアの杖)
コスト  なし
ダメージ 発射物 2-16

無限に撃つことができるピストルだと思ってください。このゲームでは最弱の攻撃ですが、基本これで節約しないといけません。


Frost Shards(フロストシャード)
コスト  青いマナ -3

ダメージ 全ての弾を当てると 140

手が青く光った後、広範囲に氷の弾を発射します、かっこいい技ですが、接近して撃たないと効果が薄いです。発射の間隔が遅いのもネックです。


Arc of Death(アークオブデス)
コスト  緑のマナ -4

ダメージ 不明

一体の敵に複数の雷を連続で落とす強烈な魔法です。大抵の敵は死亡します。アーク放電かどうかは不明です。連続詠唱が可能です。
筆者も個人的に習得希望です。


Bloodscouge(ブラッドスカージ)
コスト  青 & 緑のマナ -15

ダメージ 火球1個につき128以上

MAGEの最強武器です。回転する刃がついた火球を3WAY状に発射する恐ろしい遠距離攻撃です。

しかも横方向に誘導がかかり近くの敵に向かっていきます。広い場所に大量の敵がいる時に非常に助かります。

弱い敵は貫通します。ただし、マナ消耗は激しいです。フルの状態でも13発しか撃てません。


さて、このゲームはSteamでも販売されていますが、オリジナル版は解像度が荒いです。

https://store.steampowered.com/app/2360/HeXen_Beyond_Heretic/

WAD(hexen.wad)を入手したあとは高画質で楽しんだ方が良いので、GZDoomでプレイされることをおススメします。

GZDoomの導入方法はこちらの記事をご参照ください。
初代Doom、上品なゲームです

あとは現物で持っておきたい方はゲームDiscを入手するのが良いです。

どうしてもという方は 文化遺産保護サイトを探る感じがよろしいかと思われます。(ダウンロード、セットアップは自己責任でお願いします)

https://archive.org/details/2020_03_22_DOOM

https://archive.org/details/doom_complete

https://archive.org/details/TowersOfDarknessHereticHexenBeyondUSA




ちなみにこのゲームの敵の種類は全部で15種類です。

かなり少ないので遊んでいてマンネリするかもしれません。DOOMなどと比べると地味なゲームなのかもしれませんが、その分MAPが凝っているのでセーフです。

最もいやらしい敵は CENTAURとその強化版のSLAUGHTAURです。
囲まれると非常に厄介なことになりますので、ご注意ください。

彼らはおりこうなので手持ちの盾でガードを行います。

盾を構えた姿勢(画像右)の時に遠距離魔法を撃ってはいけません。跳ね返って自分が食らうことになります!

無理をせず例の緑の瓶 Flechette(フレシェット) でやっつけましょう。
可能であれば相手をせずに先に進みましょう。
ちなみに最後のボス Koraxが彼らを小部屋から大量に呼び出します。



[HexenのCheat code]
最後にチートコードのご紹介です。

どうしてもクリアできずにイライラするという方はゲーム中に以下の裏技コマンドを入力してください。

数字はテンキーでの入力は不可です。

スリルが減りますのでおススメしませんが、文字を入力すると画面上部に確認のメッセージが表示されます。

ただし最高難度の「Titan / Pope / Archimage」では使用不可です。
当然ながらマルチプレイでも使用不可です。


satan
無敵モード

nra
全ての武器やマナ、アーマーを所持

clubmed
HPが100%に回復します。

butcher
現在のレベルのすべての敵を殺します。

indiana
全ての消耗品アイテムを25個入手します。

locksmith
全ての鍵を入手します。

sherlock
全てのパズルアイテムを入手します。

casper
壁を通過できるNo clippingモードです。お化けのキャスパーです。

shadowcaster#
プレイヤークラスを#の数字に変更します
0 =Fighter、1 =Cleric、2 =Mage

visit##
## =01から31
指定のMAPに移動します。ある数字を入れるとシークレットレベルにも移動可能。入力したチートは一旦無効化されます。

mapsco
1回目:マップが埋まります(未踏の領域を明らかにする)
2回目:アイテムと敵を表示します。
3回目:通常に戻ります。

where
プレーヤーのいる座標とコンパスの方向を示します。

deliverance
プレイヤーを1分間だけブタに変えます。HP 30%です。

martek
3回入力するとプレイヤーが死亡します。

conan
問答無用で初期装備になります。




以上

闇のDoom、Hereticをご存じですかな?

外道です。

初代DOOM、上品なゲームです
こちらの記事で、FPS・アクションゲームの金字塔である「DOOM(ドゥーム)」のご紹介をしましたが、今回は同じエンジンを使用して製作されたゲーム「Heretic」及びその拡張版の「Heretic:Shadow of the Serpent Riders」のおすすめ記事です。

まだ暴れたりないでしょう?

発売日 1994年12月23日
開発元 Raven Software
ゲームディスク現物は日本では入手困難です。海外ではめちゃくちゃ売れたゲームなんですけど。

続編で「Heretic II」というのもありますがこちらはあまり好みではありません。まずゲームエンジンが違います。しかも、TPS(三人称視点)なんです。残念!

真の続編は「Hexen(ヘクセン)」です。
こちらの記事にまとめてあります。
初代DOOMエンジンで最も洗練されたFPSゲーム HEXEN

さて、「Heretic」は中世ファンタジー風Doomです。
直訳すると「異端者」です。

BGMやマップはダークな雰囲気でカッコよくなっています。攻撃方法は遠距離魔法がメインです。アイテムを選んで使用するという機能も追加されています。

「Heretic:Shadow of the Serpent Riders」では、2つの新しいエピソード「The Ossuary」「The Stagnant Demesne」が追加されて合計 5エピソードです。後半の拡張エピソードの探索はやや不親切です。

ちなみにSteamで販売されております。
https://store.steampowered.com/app/2390/Heretic_Shadow_of_the_Serpent_Riders/


プレイしていただければご理解いただけると思いますが、ほぼDoomに近いのでストレスなくプレイできます。

やることは同じです。
出口を探しつつ、進路の邪魔をする敵を殺すことです。大怪我をしても大丈夫、ポーションがぶ飲みすればセーフです。
途中で鍵を見つけて、各所のボタンを押す必要があります。隠し扉もあります。

おっと、Doomと違って風や流水で体が押されたりする場面もあります。

敵は、ガーゴイル、ゴーレム、アンデッドナイト、魔術師、オフィディアンビーストなどです。筆者もそうですが、このゲームの雰囲気が好きな方居られるかと思われます。

このゲームはDoomのWAD違いだと思ってください。
即ち、GZDoomを使用してプレイが可能ということです。

GZDoomの導入方法はこちらの記事、
初代DOOM、上品なゲームです
で説明済みです。


WADファイル(heretic.wad) についてですが案の定、文化遺産保護サイトにもあります。無料でソースコード公開されてるゲームですからセーフです。
ダウンロード、セットアップは自己責任でお願いします。

https://archive.org/details/doom_complete

https://archive.org/details/doomcompletepack.7z

https://archive.org/details/tntvillage_396404

https://archive.org/details/Heretic_Shadow_of_the_Serpent_Riders_Reissue_USA


[HereticのCheat code]
どうしてもクリアできずにイライラするという方はゲーム中に以下の裏技コマンドを入力してください。

スリルが減りますのでおススメしませんが。

ただし最高難度(注意:開始10秒程度で普通に死にます!)の「Black Plague Possesses Thee」では ravmap~を除いて使用不可です。数字はテンキーでの入力は不可です。


quicken
無敵モード

ponce
healthが100%に回復します。

kitty
壁を通過できるNo clippingモードです。

massacre
現在のレベル内にいるすべての敵を殺します。

rambo
全ての武器や弾薬、アーマーを所持

skel
全てのカギを所持

gimme##
コードの後には、アイテム文字(a-j)と個数の数字(1-9)が続きます。 ちなみに「z0」と入力すると、各アイテムが5つずつ与えられます。

注意:Mystic Urn と Chaos Deviceは Shareware版のWADでは使用できません。

アイテム:文字(a-j)
a:Ring of Invincibility
30秒無敵になります。視界がゴールドになります。

b:Shadowsphere
60秒間半透明になり敵から狙われにくくなります。

c:Quartz Flask
手動で使用する紫色の薬です、25回復可能。(イージーモードでは自動で使用)

d:Mystic Urn
手動で使用する薬です、100回復可能。それ以上にはなりません。

e:Tome of Power
表紙に頭蓋骨が付いた黒い本「力の書」です。40秒間武器がパワーアップモードになります。以下比較画像です。


スタッフ

元々地味な武器ですが、ノックバック効果が加わり青いオーラに囲まれ攻撃力が増します。それでも頼りないです。


ネクロマンサーガントレット

稲妻が赤くなり射程が広がります。さらに、ダメージを与えた敵から体力を吸収します。これ最強です!



Elven Wand

通常ではDoomのピストルのような単発の弾ですが、5 Wayになります。さらに遅めの火球が2つ追加されます。


Ethereal Crossbow

発射される矢の数が3から5に増え、より強力になります。発射間隔は少し短くなります。


ドラゴンクロー

弾の発射間隔は遅くなりますが、当たった場所から鉄球が放射状に広がり敵を引き裂きます。狭い通路から部屋に打ち込むと良いです。


Hell Staff

通常時はDoomのプラズマガンのような使用感ですが、パワーアップ後は発射間隔は遅くなり、着弾箇所に火の雨を降らせることができます。狭い通路で追われている時に使うと良いです。



フェニックスロッド

通常時はDoomのロケットランチャーのようですが、射程の短い火炎放射器に変化します。プレイヤーが発砲を停止したときにのみ魔力を消費するのでお得です。押しっぱなしにした場合は10秒後に自動的に停止します。


Fire Mace

通常時は小さな鉄球をばら撒く攻撃ですが、パワーアップ後は跳ね返る巨大な鋼球を発射します。1回のヒットでボス以外の敵を全滅させる威力があります。水に当たると消えます。


f:Torch
たいまつです。120秒間明るくなります。Doomの暗視ゴーグルのようなものです。

g:Timebomb of the Ancients
時限爆弾です、大量の敵に追われているときに便利です。

h:Morph Ovum
射出された矢に当たった敵を、40秒間 鶏に変身させ弱体化します。プレイヤーにも同様の効果があります。ヘルスが30%程度になってしまいますのでご注意。効果が終わると100%になります。Tome of Powerがあればすぐに解除することも可能です。

i:Wings of Wrath
コウモリの羽を持つ金色の頭蓋骨です。HomeとPageupを操作すると、60秒間飛行することができます。

j:Chaos Device
プレイヤーはレベルの最初に戻ることができます。危険な状況から抜け出すために使用します。

shazam
Tome of Powerを使用した状態になります。

engage##
2桁の数字を入力します、レベルワープです。E#M#

ravmap
1回目:マップが埋まります(未踏の領域を明らかにする)
2回目:アイテムと敵を表示します。
3回目:通常に戻ります。

ravpic
タイトル画面で入力します。F1キーでゲーム内のヘルプを表示する代わりに、スクリーンショットを撮れます。

ticker
フレーム数のカウント表示

noise
サウンドデバッグ

cockadoodledoo
プレイヤーを鶏に変えます。

iddqd
プレイヤーが死亡します。”Trying to cheat, eh? Now you die!”と怒られてしまいます。元々はDoomのチートコードです。

idkfa
武器が初期装備のStaffだけになってしまいます。これも元々はDoomのチートコードです。 “Cheater – you don’t deserve weapons!”と怒られます。



以上

初代Doom、上品なゲームです

外道です。
唐突ですが、ファーストパーソン・シューティングゲーム (FPS)といったらid Softwareの伝説的なFPS「Doom」の1作目が至高です。

これを超える作品はありません。
DOSの環境が無くても大丈夫です、導入方法も説明します。

DOOM 1作目です。実家のような安心感


id softwareは世界初のFPSである「Wolfenstein 3Dを開発した会社です。Doomはその次に作られた作品でシェアウェア版が公開されたのは 1993年12月10日です。

「Doom」は発売されてからとても長い期間が経っておりますが、ユーザによって作成された資産(WAD、MOD等)の量の蓄積が凄いです。

Wolfenstein 3D はウルフェンシュタイン城に捕らえられた主人公のアメリカ兵が、ナチス兵と戦いながら城からの脱出を図るゲームです。


ここ数年は Apex(エーペックス)、PUBG、フォートナイトなどの「バトロワ系」が流行っているようですが、綺麗な映像のFPSは脳みそが疲れるので遠慮したいところです。

今更なんでこの記事を?
Doom 1を今の高性能なPCで遊ぶためです!

本来はMS-DOSやPC-DOSでしか動作しないゲームですが、「GZDoom」などの多彩なエンジン (ソースポートといいます)により最新のOSでも起動ができるため、今でも現役です。

ソースポートのおかげでDoomでジャンプをしたり、上下を見たりできるのは画期的ですが、邪道です。

真のDoomerは縦軸の照準移動なんぞ使いません。
上向いたり下向いたりしている暇あったら、とっとと撃ちたいですから!

さて、DoomはFPSの金字塔と言われます。
種類まあまああります。

旧シリーズは、「Doom」「Ultimate Doom」「Doom II」、「Final Doom」の4種類です。

Ultimate Doomは、Doomにエピソードを1つ追加し、一部修正したものです。

おっと、この記事では グラフィックやゲームシステムが大幅に進化したとされる「Doom 3」は認めません!エンジン違いますし!

それ以降の Doom(2016年版)なんかも個人的に許しません!
お金をかけて絵を綺麗にすればいいってもんじゃないです。

なんとNintendo Switch版もあります。



はっきりいってゲームとしては大幅に退化しています!
ベセスダ・ソフトワークス許すまじ!

Doom (2016年版) リメイク作品だそうですが、まるでわかっちゃいねえ!

正当な続編は「Final Doom」 いや、「DOOM 64」までです。
テクスチャマッピングのちょっと汚い感じの仮想世界こそが真の癒しです!

「Doom II」以降には誘導ミサイルを打つ嫌なガイコツくん「Revenant」が居るので未だに腹が立ちます。

よって、個人的に一番楽しいのは「Doom」1作目です。

今まで、何回こいつにやられたかわかりません。チクショー



やや今更な情報ですが、
Doom開発者の1人である John Romero氏が、「DOOM」発売25周年記念拡張パック「SIGIL.WAD」を2019年2月にリリースされております。ファンにせがまれて作ったとのことです。

なんと無料です、後生ですから遊ばないと!

Romero Games – SIGIL Megawad
SIGIL_v1_21.zip(3.1MB)

BGMはJohn Romero氏お気に入りのメタルギタリスト Bucketheadが担当しています。

「SIGIL」は「DOOM」1作目の続きのようなものです。第5章です。

「WAD」とはマップ、テクスチャー、サウンドなど改変可能なデータを収めたDoom及びDoom IIのデフォルトのファイル形式です。
「Where’s All the Data?」(データはどこにあるんだ?)を略して「WAD」と呼ばれています。

Wad Archive
https://www.wad-archive.com/Category/WADs
WADですか? ここに楽しいのがいっぱいあります!

メーカーが開発したものは「IWAD(Internal WAD)」
ファンメイドのものは「PWAD(Public WAD)」

大型のものは「Megawad」と呼ばれます。
ロメロ氏の「SIGIL.WAD」もこれに属します。



[SIGIL.WADで遊ぶ方法]
1:GZDoomなどのソースポートを1つのフォルダに解凍してください。

ソースポートはZDoomの公式Webサイトにあります。
https://zdoom.org/downloads

「ZDoom」はv2.8.1 が最終版です。今後のリリースはありません。最新のものが欲しい方は「GZDoom」を検討されると良いでしょう。PC環境に応じて選んでください。

2:ソースポートの実行ファイルと同じフォルダにDoom.WADのコピーを置いてください。

筆者のように「Doom」(2016年の物ではなく、オリジナルの1作目)を入手するなどしてください。「Ultimate Doom」のWADでも大丈夫みたいです。

一応、このような文化遺産保護サイトにもありますが、Doom Collector’s Editionなんかを買うのがオツでしょう。


3:同じフォルダに「Sigil.WAD」のコピーを置いてください。
The RomeroGamesの公式ウェブサイトにあります。

Romero Games – SIGIL Megawad
SIGIL_v1_21.zip(3.1MB)

このように「Sigil.WAD」をマウスで選択し、GZDoomの実行ファイル「gzdoom.exe」にドラッグすると起動することができます。

起動すると、5番目の章「SIGIL」が選べるようになっています。
ちなみに筆者はちゃっかり日本語化も済ませてあります。

[CHEAT CODES]
どうしてもクリアできずにイライラするという方はゲーム中に以下のコマンドを入力してください。

スリルが減りますのでおススメしませんが。

ただし最高難度の「NIGHTMARE」ではIDCLEV~を除いて使用不可です。数字はテンキーでの入力は不可です。

IDDQD
無敵モード

IDSPISPOPD
壁を通過できる

IDCLEV13
後ろの2桁は例:エピソード「1」のマップ「3」にワープ

IDKFA
全ての武器、アイテム、キーを所持

IDFA
全ての武器、アイテムを所持

IDDT
マップの表示、もう一度入力してアイテム等のオブジェクトを表示

IDMYPOS
プレイヤーの現在位置の座標を表示

IDBEHOLDI
透明化

IDBEHOLDS
体力回復

IDBEHOLDV
60秒無敵

IDBEHOLDR
放射線防護服装備

IDBEHOLDA
オートマップ

IDBEHOLDL
暗視ゴーグル

IDCHOPPERS
チェーンソーを所持




余談ですが、当時レベルデザインを担当していた Sandy Petersen氏が
「「DOOM II」のLevel16「Suburbs」は、実は当時施工中だったマイホームの間取りをもとにデザインしたんだ」とカミングアウトされました。2020年の12月のPC Gamerの記事です。

This Doom 2 level is actually based on the level designer’s house
https://www.pcgamer.com/this-doom-2-level-is-actually-based-on-the-level-designers-house/

いや、なんとなく家っぽいな。とみんな思ってましたとも!

ご本人が自宅内を案内しつつ、ゲームの映像との比較をしている動画です


以上

[余談]
Amazonに「DOOM」単品が 全然ないので「コレクターズエディション」を貼っておきます。


Doom:クラシックコレクション – PlayStation 4
スペックの無駄じゃないですかね、これは。