タグ別アーカイブ: Bandoneon

さて、なぜか四コマ漫画を開始 Bn1

外道です。

記事を書くのに若干飽きてしまったのでアホな漫画を描きました。
1発目は前人未到のバンドネオン漫画です。

四コマ漫画にタイトルをつけるのは野暮だと思っているのでいちいちつけません。

ネタを考えるのは私 外道ですが、絵を描いているのはMicrosoft ペイント使いの遠藤君です。なるべくローコストで行きたいと思ってます。


さくらももこ 氏っぽいテイストですが、気にしてはいけません。

「創作はまずは模倣から」というではありませんか。

さて、過去に所持していたシンセサイザーを供養

外道です。
バンドネオン 10年目にしてマンネリしたため、別の楽しみを探していたところトルコやギリシャの弦楽器 Saz (Baglama) に興味が出てしまいました。minimoogみたいな音色で良いです、これ。

Sala Muzik – Saz Turkish String Instrument
ここで買うかは未定ですが商品ラインナップです。
どれにしようか悩み中です。露助と浮助の皆さんには申し訳ありませんが、戦いには興味ありません。こちとら少しでもワクワクする時間の過ごし方をしたいので。

ただ、またしても楽器の趣味なので自分の中で80点くらいの理解度に達した場合には飽きる可能性が高いです。

「同じことを繰り返して何になるというのか」
と少しは反省しているので、やるかやらないかは検討中です。

しかし、気の向くままに別ジャンルから知見を得ることは悪い事ではありません。何かに飽きることは己の成長でもあります。

バンドネオンの経験がどこかで活きるかどうかは不明です。
どこかで点と点が繋がって役に立ったり、おもしろいことになる可能性はあります。

筆者はバンドネオンの前には電子楽器(シンセサイザー)を衝動買いして遊んで、オシロスコープで波形を観察して、飽きたら売却する等を約 8年繰り返していたため散財がひどかったです。しかも、ダメダメな曲を大量生産して楽しんでおりました。

David Borden率いるMother Mallard’s Portable Masterpiece Co.やら、
Klaus Schulzeなどを聞きまくっていたので、とにかくアナログシンセにあこがれていたんですね。仕方なし!

とにかくミニマルミュージック!David 氏お元気でしょうか。
1人でTangerine Dreamを続行している作風ですお元気でしょうか。



しかし、満足いくまで電子楽器に触れることができたのでこの時期は非常に楽しかったです。飽きるまでいじったので悔いはありません。


良い機会なので「自戒」の意味で機材を列挙しておきます。
断捨離済のため現在手元にはほぼありません。基本的にコレクターではないため潔く片付ける姿勢です。あとは機能だけでなく取引相場の変動も結構面白いです。

ちなみに筆者は配線が露出した状態やハンダ付けの作業をやたら憎んでいたせいかモジュラーシンセや自作シンセには全くハマりませんでした。ハンダ付けとか臭いじゃないですかアレ。

ここから機材についていろいろ書きますが、
キリがないので思い入れのあるもののみ列挙としておきます。

——————————————————
Roland MC-307 Groove Box
https://www.snrec.jp/entry/productreview/2000/06/1037
マルチティンバー音源です。音色は JX-305と同じようです。筆者は学生の頃これを 75,000円で新品購入し、DJのオマケネタとして使用を試みた時期もありましたが、音色が低品質な上、打ち込みのしにくさが凄いです。しかもリアルタイムでの使用を想定されているにも関わらず、いろんな操作を行うと演奏中に音が途切れたり、強制終了したりします。しかし、入門用としてシンセ遊びをするには非常にコスパが良かったです。中古で安い時に仕入れて最終的には 3台所持していました。

ちゃんと使うと良い音出るんですね!



Roland TR-606
お手軽なドラムマシンです。2000年頃に中古で10,000円くらいで仕入れましたが、2022年現在では 40,000~50,000円するようです。Behringerは安いクローン品売ってます。


Roland TR-707
ドラムマシンです。シーケンスが液晶で確認できたり、フェーダーで各パートの音量を調整できます。かっこいい機材です。2000年頃に中古で3,000円くらいで仕入れましたが、2022年現在では 40,000~60,000円するようです。筆者は808と909には手を出しませんでした。727はラテン仕様だった気がします。


Roland JUNO-106
https://www.proun.net/gallery/roland_juno106.html
アナログ同時発音6音のポリシンセです。DCOなので安定感があります。ファミコンのような音はたいてい出せます。音は薄めで筆者としては物足りませんでした。本当は Jupiter系が欲しかったです。ちなみにすべてのJUNO-106はチップに爆弾を抱えています。みんな修理して大事に使っているのだと思います。確かJUNO-106は安くたたき売られて 30,000円くらいだった気がしますが、え、2022年現在 120,000円くらいするんですか? 驚きです。


AKAI S3000XL
有名なサンプラーです。音を電気信号に変えたのち、その波形を好きな長さに編集したり、16bitのWAV形式でフロッピーディスクに記録できます。別売りのエフェクトボードがないとエフェクトがかけられません。残念ながら今では同じことが小さい機材でできてしまいますが、今考えるとかなり凄い機材だと思います。天才の仕事です。

Roland MT-32 MULTI TIMBRE LA SOUND MODULE
https://piano.tyonmage.com/roland/mt-32.html
https://kblovers.jp/gakki/451-roland-mt-32/

マニュアル
http://lib.roland.co.jp/support/jp/manuals/res/1809744/MT-32_j2.pdf

デジタルシンセサイザーD-50直系のLA音源(Linear Arithmetec)です。PC98あたりのゲームや作曲ソフト「ミュージくん」で使われていた音源モジュールです。マルチティンバーで使用可能です。PG-10 とか PG-1000があれば音色のエディットが可能です。D-50より濁った感じの音色で独特の味わいがあります。音色が好きで最終的に 3台所持しておりました。2000年頃は中古で投げ売り 1,000~5,000円の世界でしたが2022年現在は 20,000~30,000円で取引されているようです。

今聞いてもかなり味のある音色です

YAMAHA QY8
https://jp.yamaha.com/products/music_production/music_sequencers/qy8/index.html
携帯ゲーム機のような外観のシーケンサーです。内蔵音源有り。画面が小さいので自分が何をやっているのか分からなくなってきます。電車内でチクチクいじっていた時期もありましたが、割と早めに挫折しました。多少の楽譜の知識がある現在の筆者が触っても使いこなすのは厳しいと思います。

YAMAHA QX3
https://jp.yamaha.com/products/music_production/music_sequencers/qx3/index.html
サイバーでかっこいいハードウェアシーケンサーです。DTMのピアノロールがとにかく嫌でチャレンジしました。紙に書いたものを打ち込みするのですが間違えるとえらいことになります。プロはこれを超高速で入力していたそうです。現在、FDDエミュレーター等もありますので一部のプロの間ではまだ現役なのだと思われます。玄人っぽい機材です。私は割と早めに挫折しましたが、とにかく見た目が最高でした。部屋に置いておけばモテるかも!

Doepfer MAQ 16/3 Analog step-sequencer
https://www.soundonsound.com/reviews/doepfer-maq163
http://doepfer.de/pdf/maq_man.pdf
アナログライクな操作性のMIDIシーケンサーです。無粋なメロディを簡単に大量に生成することができます。先述したマルチティンバー音源達との相性が良く非常に楽しめる機材でした。筆者はリアルタイム演奏で仲間内でライブを行ったことがありますが、そのような使い方はやめておいた方が良いです。ツマミの微調整が難しいんですよ。よくよく考えたらシンセサイザー奏者の殆どがミニマルシーケンスしながらフィルタいじったりする程度です。お金かけてる割にはなんだかなあという感じで申し訳。ツマミマニアにはたまりません。


MOOG Minimoog Model D
http://www.korg-kid.com/moog/product-details/minimoog-model-d/
定番です。教育用に 1家に1台あっても良いと思います。
え、今はKORGが新品を輸入販売しているんですか? 今はビンテージ品買わなくても良いみたいです。ドキドキしながらこれの前期型をFive Gに買いに行ったのを思い出します。現在はアプリもありますし、Behringerが安いクローン品売ってます、しかもポリ版も有。


Roland SH-101
https://www.proun.net/gallery/roland_sh101.html
こちらも定番のアナログモノシンセ。操作が簡単で初心者向け、持ち運びにも便利です。ギラっとした音が出ます。発振も楽しいです。MC-202と同じ音源です。これもBehringerが安いクローン品売ってます。日本の製品なのになぜクローン品生産で日本が遅れをとっているのか!それはお察しください。

Roland EF-303
TB-303のような音色が出せそうな名前ですが出せません。それでも多少はピキピキ鳴らすことはできます。フェーダー部分がシーケンサーになりなかなか面白いです。なぜか打楽器音を鳴らすモードもあります。この頃のRolandはかなり攻めてました。



Roland SH-32
アナログ風デジタルシンセ、安物です。音色立ち上がり遅めでイマイチです。フィルターにキレなどはありません。安い機材は共通の部品でも使用しているのでしょうか。アルペジエイターや内蔵エフェクトの種類はやたらと多いです。フワフワしたPad系の音色向き機種です。ユニゾンモードで全ての音を重ねると暴力的な音色になりますがノイズが増すだけで太い音とは言えません。1つのキーに任意のオリジナルコードをセットして鳴らせる機能があり、実用性はさておきなかなか面白いです。名機かどうかは不明です。


KORG KARMA
https://komuro-synthesizers.com/korg/karma/
2001年の赤い外観のデジタルシンセサイザーです。自動でフレーズを生成するという謳い文句のアルペジエイター作成機能が独特で、今買っても結構面白いと思います。小室哲哉 氏も愛用されていたようです。当時音源がどのKORG製品も共通のもので面白味はありません。今聞くと音色はしょぼいと思います。しかし、見た目がかっこいいのでセーフです。一部の J-popの人みたいに音流して弾いてるふりすればモテモテ間違いなしです。


YAMAHA SS-30
https://kblovers.jp/gakki/317-yamaha-ss-30/
https://blog.ap.teacup.com/senmoji-b/53.html
木目調の70年代のストリングスキーボードです。バイオリン、ビオラ、チェロのような音が出ます。ARPのソリーナと比較されます。音色が上品で好みでした。20kgと非常に重いです。筋トレには良さそうです。YAMAHAはこれをミニ鍵盤で出してくれないでしょうか。いえいえデジタル回路では音色の再現が厳しいと思われます。筆者は鍵盤をロクに引けませんがこの機材を手放したことを非常に後悔しております。



KORG Sigma Σ KP-30
https://www.vintagesynth.com/korg/sigma.php
プリセット式のアナログキーボードです。リード系の激烈な音色が出せます。全部重ねても厚い音にはならないようにできています。

KORG Lambda Λ ES-50
https://www.vintagesynth.com/korg/lambda.php
アナログ全ポリのプリセット型キーボードです。オルガンとストリングス系統の上品な音色。15kgと非常に重いです。2010年頃は 30,000円くらいで買えましたが、2022年は100,000~150,000円するようです。筆者は鍵盤をロクに引けませんがこの機材を手放したことを非常に後悔しております2。

KORG Delta Δ DL-50
https://www.vintagesynth.com/korg/delta.php
アナログ全ポリシンセです。ストリングスに特化した音色作りが可能です。音色のメモリ機能などという軟弱なものはありません。10kgとやや重いです。音色がイマイチなので今でも不人気です。30,000 ~ 40,000円程度

Δです、見た目はかなりカッコ良いです




YAMAHA TX802 FM TONE GENERATOR
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/tx802/index.html
6オペレータのFM音源モジュールです。16音ポリの範囲で最大8パートのマルチティンバー音源のような使い方ができます。DX7とは違い音色のエディットがしやすくてかなり楽しめました。


behringer Deepmind 12D
アナログシンセサイザーを謳っていますがアナログ風デジタルシンセな気がしてなりません。古いシンセを触ってしまうとこのような機種は音の立ち上がりが一瞬遅くて気に入らないです。波形出力時に明らかに何か考えてます。正直ムカつきます。多機能でエフェクトも大量に内蔵されてお買い得シンセではありますが、筆者は好みの音色が全く作れず割と早めに触らなくなり売却しました。万能かもしれませんが触っていてつまらねえシンセの代表といえます。コスパは良いです。今更ですが音色メモリとMIDIがシンセサイザーをつまらなくする全ての元凶な気がします。



YAMAHA reface CP
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/reface/features_cp.html
お手軽なプリセット式ミニ鍵盤キーボードです。内蔵エフェクトも搭載しており音色良し。なんと、裏技でグランドピアノの音が出せます。普通に入れておけばよいのに気が利かないですね。


YAMAHA reface DX
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/reface/features_dx.html
お手軽なミニ鍵盤キーボードです。残念ながら4オペレータしかありません。音色の作成がTX802と比較してややめんどくさいです。内蔵エフェクト有。


YAMAHA PSS-140
FM音源のプリセットキーボードです。音色が強烈で耳にやさしくありません。チップチューン系です。

YAMAHA PSR-6
YAMAHA PSS-170
YAMAHA PSS-270

FM音源のプリセットキーボードです。いずれもYM2413 チップで全く同じ音色です。PSR-6はフルサイズなのでやたらとでかいです。値段の割にはお得感はあります。しかし、PSS-170と270はコンパクトで私の作曲時のお気に入りなので皆さんはあまり買わないでください。現在も数台手元に残してあります。Audio Animalsが無料のVSTを配布していました。

YAMAHA PSS-570
YAMAHA PSS-780

これもFM音源のプリセットキーボードです。音色がやや弱めでこちらは好みではありませんでした。少しシンセっぽいことが出来ます。

YAMAHAのポーターサウンドシリーズ
http://www.nurykabe.com/dump/docs/PSS/



お世話になった電子楽器の皆さんには新たなオーナーの元で成仏していただきたいものです。

さて、筆者のアナログシンセへの憧れは最後は音色作りすら放棄したFM音源の安いプリセットキーボードになってしまいました。
ARP Odysseyとか触ったら楽しそうな気がしますけど、気が向いたら買います。

しかし、途中のストリングス系のキーボードがきっかけで生楽器に興味を持ち、結果バンドネオンするに至ったので個人的には 1本の道でした。うーん、お許しください。

バンドネオンサボりの言い訳を考える


外道です。
残念ながら当方、現在バンドネオンの練習をサボっております。

バンドネオン歴 10年目にしてこの有様ですが、
今まで興味を持って取り組んできたことの中では比較的長く楽しめた気はしました。

例えば、電子楽器(シンセサイザー)いじりよりは長く続けられています。これは8年持ちました、コスパは最悪でしたがね。

筆者は、そもそも電子楽器を趣味でいじってなければバンドネオンをするに至りませんので、電子楽器いじりも無駄ではなかったと思いたいです。

結果的にバンドネオンに興味が出て 2012年にそれをせざるを得ない状況だったので避けられませんでした。小川紀美代 先生に入門を申し出たのが最近の事のように思えます。


これらが人生の中で「ロスコスト」なのか「プロフィットコスト」なのかは、直ちに判断ができません。

ロスコスト:本来必要なかったはずのコスト、機会損失も含む。

プロフィットコスト:現在必要というわけではないが、将来の利益に繋がる。

マ、それ言ったら
筆者が小学校 4年から中学校 2年まで 5年間続けていたサッカーなんかかなり無駄な感じしますね。ベンチを守備することの方が多かったですし、練習成果も出ず、モテるわけでもなく。(注: 健康的な体力作りという観点ではメリットがあります)

途中から「あほらしいので帰宅部になります」と顧問の先生に宣言し、真面目にサボってまっすぐ家帰って全日本プロレスを観てました。

プロレス観戦は非常に有意義でしたね。(注: 貴重な時間を偶像崇拝に費やしてしまったという点でデメリットがあります)

しかし、これのせいで格闘技に興味を持って、今度は高校で空手を 2.5年やる羽目になるんですけどね。サッカーの件も含めて忍耐を養うという意味では役に立ったんでしょうか。

いや、思い返すと空手も無駄が多かった気がします。
時間の大切さを勉強するための訓練だったと思いたいです。

シゴキも多少受けましたが、「根性」とか「忍耐」とか今考えると本当しょうもないです。そんなん伝統にしても後輩いじめが上達するだけで、本人が強くなるわけではないんですけどね。

とかいいつつ、関係ないところで経験が役に立っていることを祈りつつ、基本的には新しいことをやるか・やらないかの判断は行き当たりばったりだったりします。

おっと!実を言うと、空手の型の練習はバンドネオン練習にかなり役に立ちました。

まあ、自分のことであってもよくわからなかったり、未来がどうなるか自分ではコントロールできないことが意外と多いですから気をつけましょう。

とりあえず前向きに検討し、善処するしかありません。

なんだよ、次の楽しみをこの中から選べってか?
バンドネオンは骨董品近辺の座標でしょうかね

結局、その時に好きな事とか興味のある事をやるしかないんですよ。
(あくまでも主観です)



で、バンドネオンに話を戻しますが、
主観ではありますが、レパートリーを増やすと楽器の練習が大変だと思うようになりました。

しかも、難易度を上げた新しい曲を長時間練習して習得しても達成感は一時的なもので、より難しい事を自分に求めるようになります。

同じ曲を継続練習すれば、その曲だけは少なくとも達人レベルになれるのはわかっているのですが飽き性で良くないですな。マンネリしちゃうんです。


加えて、

練習ができていない他のレパートリーは徐々に弾けなくなる
→ 全てやろうとすると練習成果が得られにくい
→ 上達しにくいから面白くない
→ 結果的にダラダラと時間だけを消費している

という状況にうんざりしました。
コストと成果を天秤にかけた時点でもはや「音楽の喜び」はないです。(あくまでも主観です)

現在、目標のようなものがないので楽器を持って移動するのがそもそも損な気分で、なかなか練習ができません。

最近は、頭の中に曲が浮かんでも無視しています。
うっかり楽譜を作ったらバンドネオン練習する羽目になるからです。危ねえ


空いた時間で昔買ったCDを久しぶりに聴いたり、パソコンゲームでのんきに遊んでおります。

特に欲しいものもないし。
だからと言って、銀行に貯金していても銀行側が運用に使うだけでこちらには良いことないし死に金感が凄いです。


バンドネオンしている事でもう少しメリットがあればやるんですがねえ。例えば、

・求人募集への申し込み時に「趣味」の欄に「バンドネオン」と書くと企業の人事担当者に (こいつ頭もキレるし、根性があるな。) と勝手に恐れられ、採用されやすい

・絶滅危惧種楽器であるバンドネオンを購入するという理由で借り入れと口座開設をするとなぜか、み〇ほ銀行の担当者が便宜を図り 1等の宝くじを回してくれる。

・何かのトラブル時に「俺は悪魔の楽器であるバンドネオンをやってんだぞ!」「貴様は今、悪魔を敵に回した。ただでは済まんぞ」という発言をすると相手が無条件に腰を抜かし、謝罪をしてくる。

・コンパや婚活パーティーで「私はバンドネオンをやってます。あまりの難しさに悪魔の楽器と呼ばれています」と発言すると問答無用でモテる


などです。
が、このような事は現状ではまず起こりません。

はっきり言って全然役に立たねえ楽器ですね、チクショー!
引き続きサボります。

ムカついてきたので、最近見たバンドネオン動画を貼っておきます。

以上

筆者とバンドネオンと年賀状とSDGsと土偶について

外道です。

バンドネオン練習サボりを2ヶ月継続達成しました。おめでとうございます!ありがとうございます!

筆者はバンドネオンの練習にややマンネリしました。

弾ける曲の正確性を追求したり、弾きづらい曲を練習し続けたりしてもレベルアップの感覚が得られにくいのでなんだかなあという感じです。モチベーション激落ちくんです。

これ、中級者にありがちなやつみたいです。

最近は先生(小川紀美代 氏)へのレッスン申し込みもできておりません。これはコロナ沙汰が原因ではありません。

私は楽器練習をルーティンにしていましたが、そもそもレッスン受講そのものを一定期間ごとのルーティンにはしていません。
サブスクじゃねえんだからいいんです。


先生からは演奏に必要な基本技術はほぼ教わりました。

あとは、自分が練習して自分で考えてどのくらいレベルまで仕上げるかです。とはいっても仕事ではないので必要以上に自分に厳しくする必要がありません。

よって、先生への確認事項がある時にだけレッスン申し込みをすれば良いのです。自分で考えてもどうしてもわからなければ専門家に聞くのが一番です。

しかし、今はそういう事項すらない状態です。
目的ごと見直す時期なんでしょうかね。

しかし、非営利目的なので全く問題ないです。好きな曲がある等の理由が無ければそもそも楽器をやる必要はありません。

作曲をしているうちに「バンドネオン練習するよりVST Pluginの良い音で鳴らせば良いや。」のような考えが若干出て来てしまったのもあります。最近のパソコンは凄いからなぁ

しかし一度練習を辞めて、新規で再入会してもう一度挑戦してみるのも良さげです。あのウキウキした気分が味わえるのでしょうか。

初めたての頃は毎日触っていたのですが今では全くです。
余ったエネルギーでなんか考えます。

とりあえず今は寒いのでサボっております。
暖かくなったらまた。

ゲドテコデータプールセンターは無理なく記事執筆していきます。

最近、親切な読者の方からご連絡をいただけて非常に嬉しいんですよ。情報ももらえましたし、これだけでも当サイトを開設した甲斐があります。

さて、今回の記事のタイトルについてですが、テキトーです。

普段接している方とはメールのやり取りなどをしておりますのでもはや「年賀状は回りくどい」という考えで筆者は廃止済です。それだけ言いたい。

作ったかどうかで毎年年末に喧嘩をされているご家庭は一刻も早くこの風習を辞めましょう。アホらしいです。

郵便局には申し訳ないですが、もはや虚礼じゃあないでしょうか。ハガキでなくても本来の目的は達成出来るはずです。目的を見失ってはいけません。

しかし、手書きにこだわるなら続けるべきです。でなければ資源の無駄ですって。輸送のエネルギーもかかるんですよ。

大体、昔と比べて物品に恵まれ過ぎです。
お金さえ支払えば今や四方八方から集めることが可能じゃないですか。

筆者はもうあまり欲しいものがないので、勾玉とか遮光器土偶とか竪穴式住居を衝動買いするか後ろ向き検討中です。

石と木を組み合わせて斧やメイスを作る生活も良さげな感じします。

いっそのこと、みんなで電気を使う生活を辞めて、昼だけ活動して少しずつたいまつやロウソクの生活に移行したら割と持続可能な健全な世の中になる気がしますが、これが始まったら真面目に協力しますよ私は。

一緒にやり直しましょうよ!
ちゃんとSDGsしましょうよ → やる気あんのかコラ!みたいな。

いえ、ただの個人的な縄文・弥生ブームです。足引っ張ってすみませんでした。



以上

さて、ショパン国際ピアノコンクール2020(2021)を視聴


外道です、今回は凄いです。
バンドネオン練習なんかしている場合ではありません。


表題のショパン国際ピアノコンクールとは、5年に1度開催されるイベントです。現存する国際音楽ピアノコンクールの中では世界最古とされています。

今回は第18回です。当初は2020年に開催される予定でしたが、新型コロナウイルスのパンデミックにより延期されておりました。

会場:ワルシャワの国立フィルハーモニーホール
開催期間:2021/10/2 ~ 10/23

Warsaw: piano capital of the world– the 18th Chopin Piano Competition
https://chopin2020.pl/en




Youtube:ポーランド国立フレデリック・ショパン研究所
https://www.youtube.com/channel/UCSTXol20Q01Uj-U5Yp3IqFg

なんとYoutube 4K画質で無料放映されております。
世界中の凄腕ピアニストが大集合!

課題曲があるので同じ曲を聴くことになるかと思いますが、
課題曲だけでなく、出場者による自由選択曲(ショパンの曲であればok)もありますので全く退屈しません。


出場者が使用するピアノを選択できるのも良いです。

公式ピアノはメーカー側が審査に応募し、運営により決定されています。レギュレーションはこちらの資料で見ることが出来ます。

スタインウェイD-274
ヤマハ CFX
カワイ EX
ファツィオリ F278

いずれも最高級のフル・コンサート・グランド・ピアノ
2,000万円前後する楽器です。うち、スタインウェイは2台です。

全て音色が異なるため、曲によって使い分けが重要なんでしょうね。
ピアノ入れ替えの準備に時間がかかるのは仕方ありません。

ショパンコンクールをオンラインで聴いて楽しもう
ピティナ(一般社団法人全日本ピアノ指導者協会)のサイトでは特集がされております。日本人の演奏家の出場者数結構多いですね。

[大会スケジュール]
9/30 演奏順抽選会
10/2 オープニングコンサート

10/3~7 第1次予選 <87名>
10/9~12 第2次予選 <40名予定>
10/14~16 第3次予選 <20名予定>

10/17 172回目のショパンの命日記念イベント

10/18~20 本選(コンチェルト)<10名以下予定>
10/21~23 入賞者演奏会

また、このイベントは順位を決めるだけでなく、
各ジャンル別に最高のパフォーマンスをされた方には特別賞も用意されております。

・協奏曲
・マズルカ
・ポロネーズ
・ソナタ


Youtubeでこのようなイベントを見られるのは良いですね。
起きて聴くのも良いですが、筆者はこのような高レベルなピアノ演奏の良し悪しは全くわからないです。

寝ながら夢うつつで聴くと非常に気持ち良いです。
出場者が日本人かどうか関係なく片っ端から聴いてます。

バンドネオンでショパンの曲?
ワルツを弾いている方は居りますが、ピアノコンクール見た後だと地味な印象に。


あ、こちらの Bruno Longoni氏はエチュードも弾いてますね!
凄!


ショパンの曲にバンドネオンでは対応するのはやめておいた方が良いでしょう。楽譜見なくてもそれだけはわかります。

バンドネオンって一体……
ちょっとバンドネオン売って電子ピアノ買って来ます。(極端)


以上




蒸しバンドネオン奏者を目指してます(嘘)

蒸しバンドネオン奏者歴 9年の外道です。

ようやく梅雨が明けたようです。
ようやくです、ここからバンドネオンの練習が捗ってきます。

「わざわざ外でやる事はないでしょう。」

いえいえ、バンドネオンは携帯オルガンです。
外で弾いてなんぼです!

筆者は真冬の気温 1桁の時期も外で練習してます。
だからなんだということはありません、ただの迷惑者だし。

ただ、やましい事ってちょっと楽しいじゃないですか。

もちろん迷惑にならないように人気の少ない場所を選びます。
堂々と人がいる前ではやりません。


筆者はバンドネオンを練習してちょうど9年目になりますが、ボサノバやらアルゼンチンタンゴを弾いていた時と比べると、現在は変な自作曲をひたすら練習しているので、わざわざ近寄って来る人は居りません。

練習に集中できてありがたや!
ソーシャルディスタンスだぞ!こっち来るんじゃねえぞ!


マスク? 着用してますよ。

ここでマスク着用により熱中症のリスクが高まるという問題がでてきます。

しかし、マスクを外すわけにはまいりませんなあ。
苦しいですけど慣れです慣れ!

筆者は格闘技の練習の際にもマスクを着けたうえで
さらに、「スーパーセーフ」という防具を着けています。

もちろんコロナ対策のためです。
練習場所のジムがクラスター感染者が発生しないようにしっかり対策しているのです。

マスクとこれを着けた状態で組み技の練習をするとめちゃくちゃ苦しいです!はじめは酸欠で死ぬかと思いました。

それと比べたらバンドネオンの練習なんぞお手の物です。
いや、そんな甘くないんですな。

猛暑ですからね!
今回はその対策について記事執筆します。



まず以前のこの記事
バンドネオンの椅子問題に就いて

に書いたように筆者は折り畳み式の椅子を持ち歩いております。

ただ座る場所が欲しいという理由ではありません。

これにより、日陰を練習場所として確保し、野外Bn練習ができるわけです。
座る場所がない & どうしても練習したいといって日なたの石の上で練習してはいけません。「焼きバンドネオン奏者」になりたいですか?


しかし残念ながら、日陰でも暑いです。

直射日光を避けても蒸した空気が周囲に漂っておりますからバンドネオンを操作しているだけで汗が出てきます。

よって、水分補給が重要です。

水道水か麦茶を入れた水筒持参かつ、練習場所に行く途中で自動販売機で冷えたドリンクを購入します。

のどが渇いていなくてもコインは必ず持っていきましょう。いざというときにアイスを買えたりして助かります。

ドリンクがないと2時間以上のBn練習には耐えられません。
のどが渇いてなくてもこまめに水分補給をしなければ熱中症になってしまいます。

数分ごとに1口2口飲むくらいで丁度良いです。
水筒は「直飲み」タイプのものが便利です。

目の前のバンドネオンの練習に集中しすぎると水分補給を忘れがちです。曲の世界に入り込み過ぎて気づいたら意識がなくなってたりしたら怖いですね。

気が付くとフラフラ状態になります。
汗がひかないとか、頭痛やめまいがしたらそれは手遅れです、熱中症ですよ!

根性練習してもバンドネオンうまくなりませんからやばいと思ったら退却しましょう。死んだら意味ないですよ!

暑くて演奏ミスを連発するようになったら、速やかに帰宅してください。うっかり、冷たいドリンクをがぶ飲みしてはいけません。




野外でバンドネオン練習をするには日頃の体調管理が重要になってきます。

栄養の摂取も気にしてください。
熱中症対策と言えばこの辺の食材を意識すると良いでしょう。

・マグネシウム:納豆、わかめ、アーモンド
・カリウム:バナナ、肉・魚、いも類
・クエン酸:梅干し、レモン、黒酢、夏みかん、キウイ
・ビタミンB1:グリーンピース、豚肉、うなぎ、玄米


う、なんだか真面目な記事になってきましたね。

ダイエット中などの方は栄養不足で体温調節機能に支障がある場合があります。適度な運動で暑さに体を慣らしつつダイエットする方向が良いです。

おっと、バンドネオンを担いで野外に練習しに行くのは丁度良いじゃないですか!

ただし、肥満の方は熱中症のリスク高いですから気を付けてください。


夜更かしをした翌日や、疲れている日は練習をきっちりさぼってください。

普段の室内のエアコンの設定も大事です。
バンドネオンの保管も考えると 「26 – 27℃のドライ」のつけっ放しがおススメです。もちろん自分が疲れないことが大事です。


比較的日差しが弱い午前中に練習を済ませるのも良い作戦です。
正午から15時にバンドネオン練習しがちですが、できれば避けたい時間帯です。

気温や湿度が高い日は無理してはいけません、フテ寝に限ります。
WBGTで判断するのも良いです。

環境省熱中症予防情報サイト
https://www.wbgt.env.go.jp



[今回の記事のまとめ]

①必ず日陰で練習しよう
②水分補給を徹底しよう
③練習をするかどうかは体調と相談しよう


「蒸しバンドネオン奏者」になりたくなかったらこの3点を守れば大丈夫です。

それでも暑いという方、「空調服」という便利アイテムもありますのでご検討ください。

ファンの音がちょっと気になりますが、快適です!
(バッテリーは別売です。出力 5V 2.4Aのもの仕入れました。容量 10000 mAh/36 Whで約 6時間は行けます)


そもそも家に練習環境があるから野外では弾かない?
あんた、頭いいね!








バンドネオンが12万円? それ、50年前の話です

外道です。

今は存在しない「ラティーナ」という雑誌
インターネットで各々が欲しい情報得られますので、役割を終え休刊となっておりますが、

ラティーナオンライン
http://latina.co.jp/

「中南米音楽」から「ラティーナ」へ
https://nipo-brasil.org/archives/17202/


昔は「中南米音楽」という名称の雑誌でした。(私が生誕前の話ですが)

主にタンゴの記事を中心にフォルクローレ、サンバ、あとは、ギターやバンドネオンの講座、ステレオの買い方など紹介されておりました。

1968年の「中南米音楽」の背表紙に谷口楽器の広告が載っていたのでこちらをご覧ください。

この広告には「アーノルド製のバンドネオン 120,000円と謳われております。

昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になりますか?
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/history/j12.htm/

この日本銀行のページによると

消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)
102.3(令和2年)÷28.2(昭和43年)≒ 3.62倍

これ即ち、
昭和43年(1968年) 当時の 10,000円が
去年(令和2年、2020年)の 36,200円の価値に相当する
ということになります。


ここだけ見るとあまりピンときませんが、下記サイトによりますと

年次統計 – 大卒初任給
https://nenji-toukei.com/n/kiji/10021

1968年 当時の大卒の初任給平均額 月給 30,600円とありますので、
120,000円のアーノルド(Alfred Arnold)製バンドネオンを購入するには約 4ヶ月分の給料相当が必要になります。

あれっ、今の感覚と同じですね。


アルゼンチン仕様
戦前(1st Type、2nd Type) Alfred Arnold製バンドネオン
全調律済、コンディション良好

であれば私の認識では現在の相場こんな感じです。

無地   650,000 ~ 700,000円
部分螺鈿 800,000円前後
総螺鈿  900,000 ~ 1,000,000円超


さて、2020年の厚生労働省の調査によりますと
大卒の初任給の平均額は 226,000円

226,000円 × 4ヶ月 = 904,000円

おっと、約 4ヶ月分の給料相当でバンドネオンが買える状況は同じです。実際にはこれに社会保険料やら所得税やらが襲い掛かります、チクショー!

それでもなんとか総螺鈿のバンドネオン買えるじゃないですか!
買えるチャンスが少しずつ減っているのは間違いないですけど!


消費者物価指数 3.62倍の部分だけ考えると、
1968年の120,000円 → 2020年の434,400円に相当
となりそうですが、これはあくまでも円の話です。

総螺鈿のバンドネオン 904,000434,400 = 470,000円

この 470,000円の値上がりはバンドネオンの楽器としての希少価値です。恐ろしや!



これには納得しているのに
ビックリマンチョコが発売当初 30円 → 現在 80円(税抜)
になっている件にはイマイチ納得していない筆者。

さすがにもう興味ないですが、たまにコンビニで見かけます。
高っ!

ビックリマンチョコの販売価格とシールサイズの推移、歴史まとめ
https://bikkuriman.zonosite.com/2019/01/12/post-733/



ちなみに 谷口楽器は今も存在します。
たまにバンドネオンが入荷するかもしれませんので近くの電柱で張り込んでください。

谷口楽器オフィシャルウェブサイト
https://taniguchi-gakki.jp/


ところで「タンゴの心」は幾らで買えますか?
いや売ってねえんだな、これが!

持っている人は大事にしましょう。

以上

ゔ!バンドネオンの練習めんどくさ!

外道です。

最近、1億年ボタンの連打?が流行っているらしいですね。
ん、「5億年ボタン」じゃなかったでしたっけ?


筆者は負けじと睡眠中の夢の中でバンドネオンの練習を済ませています。

それサボっているだけじゃねえのか?
本当に練習してるのか?

という疑問がありますが、起床時に下記の確認を行っているのでセーフです。

確認1:寝てた。いや、確かにやったぞ練習を

確認2:その証拠に疲れたし、手首も痛い


確認3:新しいメロディも思いついている(調子が良いとウジ虫のように湧いて出てきます)



うーん、間違いありません。
練習熱心です、これは。


さて、夢の中でバンドネオンの練習をすることは少しだけメリットがあります。

[メリット]

①お腹が空かない
夢の中なので好きなご飯を食べることはいつでも可能ですが、そもそも栄養摂取する必要がありませんし、お手洗いに行く必要もありません。最高です。


②ボタンの接着が取れない
バンドネオンによくありがちなやつです。練習に集中できているときにポロっと取れがちです。夢の中ではこれが一切起こりません。

一度に3つ取れました!新記録です!

実際に写真のような取れ方をするとむかついてアロンアルファで接着したくなりますが再起不能になる可能性が高いです、我慢しましょう。


③誰も邪魔してこない
大体、人前で楽器を弾くのはめんどくさい行為です。
気が散ってしょうがねえから周りに誰もいないのが一番良いです。

そもそも演奏ミスをするのは私のせいではありません。

・曲の難易度自慢
・早弾き自慢
・低俗な見せびらかし演奏

あたりに興味があれば人前で弾いたり、動画をアップする方向でもっと努力をするのですが、とにかく苦痛で仕方がありません。

こう考える時点でもう楽器やらなくていいんじゃないですかな?




しかし、良くないこともチラホラあります。

[デメリット]

①実はあまり寝れてない
向こうで練習や作曲が捗っている時はこちらであまり熟睡できてない可能性が高いです。死んじまうっ!


②実はあまり練習になってない
練習している割にはいろいろ忘れたりしてます。苦手な曲が急に弾きやすくなったりすることもあります。一方で弾けなくなったりする曲もあります。やっぱ寝てんじゃねえかっ!


③時間の感覚がめちゃくちゃ
3日間くらい練習したと思ったら、こちらではほんの数時間だったりすることがざらにあります。ホラー体験です。

逆に数十分練習したつもりが、こちらでは8~10時間程度のいつもの睡眠を終えて起きる羽目になったりします。

そんなバカな!さっき寝たはずなのに!
こちらもホラー体験ですが、ぐっすり寝れて良かったね!といえます。健康のためにもちゃんと睡眠をとりましょう。



そもそもバンドネオンの練習をする目的はなんなんでしょう。
人前で弾くのが嫌なのに、なぜこんなめんどくさいことをしているんでしょう?

やめだやめだ!チクショー!
粗大ごみ予約!いや、今すぐ燃やす!

私がバンドネオンなんかしなくて済むように政府の皆さんは 3S政策(スクリーン、スポーツ、セ●クス)にもっと力を入れていただきたいです。甘いぞ!


とか言いつつ練習をやめられないから困ります。

[なんだかんだ言って辞めない理由]
・そもそも楽器演奏は低俗でなんぼだから問題なし
・楽器演奏は趣味としては高尚な部類にカウントされるからセーフ
・後生だから好きな曲くらい弾かせろ
・楽器練習を辞めたら暇になっちまう

というのがあります。
こういうのもひっくるめてめんどくさいですね!



さて、話が変わりますが
当サイト、「ゲドテコデータプールセンター」は
アクセス数が去年の2倍に増えました。
スマホからのアクセスが圧倒的に多いです。

そもそも、当サイト「ゲドテコ」の目的ってなんでしたっけ?
なんのためにやっているのか見直しを。

これが初回の記事です。
Webサイトの立ち上げに就いて

あー、そうそう
筆者と皆さんの豊かなパソコンライフのためです、忘れてましたよ。

スマホをいじる時間が多いのはあまり幸せではありません。
早めに切り上げて、自分の睡眠時間を確保しましょう。

最新スペックのスマホを買えば、生活が劇的に変化して幸福に。
・ ・ ・ なれません。残念!

このままアクセス数が上昇し、年々倍々で増えていくと、いづれ天文学的な数値になってしまうので恐ろしいです。

このままでは当サイトは悪に加担していることになってしまいます。
チクショー!

また、アクセス数が天文学的数値になった場合、
欲しいものが何もないにもかかわらず問答無用で儲かっちまいます。筆者は理系ですので非常に危惧しています。


どう対策をしたら良いかわからなくなってきました。
ウィジャボードを購入して、こっくりさん等に指示を仰ぎたいところですが、自分のステータスを確認したところそもそも「信仰心 0」でした。

このままではプリーストにはなれません。

どおりで、お化けの類が一切寄り付かないわけですな。
一回も見たことないし。

関節技きめてやるから出てこいチクショー!







出現!新しいバンドネオンアプリ(林檎)

外道です。

皆さんは、2012年に Bandoneon MiniというApp Storeアプリがリリースされていたのをご存じでしょうか。そのアプリは現在はもう存在しません。


今回はそれに次ぐ新しいバンドネオンアプリ
Bandoneon」 が同じ作者からリリースされたようなのでご紹介です。

その前に前提の説明ですが、
App StoreアプリとはApp Storeからアプリケーションをダウンロードすれば、iPadやiPhoneで使用できるプログラムです。アップル社が配信を運営しています。

よって、アンドロイド端末との互換性はありません。
Androidユーザー残念!


ちなみに「Bandoneon Mini」は下記画像のようなアプリでした。
ボタンをタッチするとサンプリングされたバンドネオンの音色が鳴る仕組みです。

確か8秒くらいまで持続可能で同時押しは3つまでは可能だったような、反応は悪かったですが当時は衝撃でした。

実はこれ、トルコ在住のバンドネオン奏者 Burak Sendag 氏がリリースしたアプリです。

2013年当時の「Bandoneon Mini」公式サイト

当時、筆者はボタンの配列を覚えるために、小さいiPhoneでチクチク遊んでいましたとも。大変クソお世話になりました!

iOS(iPhoneのOSです)がバージョンアップ(改悪)されるたびにこのアプリが重くなっていき、最後の方は音を出すと強制終了するようになって悲しかったのを覚えています。アポゥ社は謝罪と賠償をするように!



アプリの製作者 Burak Sendag 氏は 1972年トルコの Balikesir (バルケシル県)生まれのトルコのタンゴ作曲家、バンドネオン奏者 兼 ピアニストです。


元々はピアノの奏者でしたが、合唱に参加したり、太鼓、チェロ、ギターなどの楽器を経て、1997年から2005年にかけてラテンとアルゼンチンタンゴのレッスンを受け、アルゼンチンタンゴに傾倒。

2004年にバンドネオンに転向、以後はミロンガなどで活躍されております。配偶者の Meltem Anafarta Şendağ 氏のボーカルと共演されることもあるようです。音楽大好きな方なんですね!

さらに、中東工科大学の物理学部を卒業し、民間企業でマルチメディアデザイナーとして働いています。

なるほど、仕事のスキルを活かしてアプリ製作に至ったのでしょう。
過去には子供向けの知育ゲームもリリースされております。



Burak Sendag 氏のバンドネオンソロ演奏動画貼っておきます。

Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCAL2k3Xm8OZmjRwJT0vAHJg/videos



さてようやく本題です。

で、今回同氏によってリリースされたのが
App Storeアプリ「Bandoneon」です。直球なタイトルですね!

Bandoneo‪n
https://apps.apple.com/jp/app/bandoneon/id546330120
730円です。Ver 2.0.3が2021/4/9 リリース、69.5MB

バンドネオンのサウンドは、A=442Hz(右手のラの音)でチューニングした 1935年製のアルフレッドアーノルド(Alfred Arnold)バンドネオンから録音されています。

[特徴]
・右手(高音)と左手(低音)のキーボードレイアウトを切り替えて使用します。つまり、iPadを2台用意すれば両手で弾けるということです。

・Rheinische Tonlage (アルゼンチン標準仕様) 142トーンをエミュレート、他の仕様(Einheits式144トーンなど)に対応するかは未定だそうです。

・初心者の学習のため、ボタンにノートの表示と非表示の切り替えが可能、これは前作同様便利です。ありがたや

・ビブラート機能:ノートボタンとビブラートボタンを同時に押すと、音を振動させることができます。これ前作に搭載されていた機能です、やりづらいですが仕方ありません。

・ビンテージのAAバンドネオンを模したリアルなユーザーインターフェイス。好みの外装色をリストから選択することも可能!ピンクや紫もあります。

注意:ノートボタンを押しても音が聞こえない場合は、ボタンを正確に押しているか確認する必要があります。うっかりボタンの近くを押した場合音は出ません。タッチパネルなのでシビアなのは仕方ありません。
ちなみに、このアプリはVST Pluginではありません。MIDI入力への対応予定はないそうです。


前作「Bandoneon Mini」との最大の違いは「ボタンレイアウトを拡大縮小できること」です。こちらの動画をご覧ください。

ノートボタンの拡大縮小機能

これにより自分の指の長さに合った間隔にすることができます。

iPadなら快適に遊べます。「バンドネオンに興味はあるけど本物を買うのはまだちょっと」という方はこのアプリで音色や運指がどんなものなのかお試しいただくのが良いかと思われます。

ただ、実際の楽器の操作は手首のひねり、蛇腹操作に伴う体重移動等を伴うため、あまりこのアプリをやりすぎると演奏に弊害が出る可能性があります。指の間隔についてはかなり注意が必要です。これはテーブルの上で運指練習をしてもそうですが、やり過ぎは危険です。よって、実機をお持ちの方はある程度の距離を置いてこのアプリを楽しむのが良いでしょう。あくまでも大事なのは実機です。

でも、こういうバンドネオンタイプのシンセサイザーの実機はあったらいいなあとちょっと思ったりして。需要なさそうですけど。

余談ですが、 この「Bandoneon
2013年の怪しい評価が入っているのがやや気になります。前作分をベースにV 1.0.3リリースしていた時期があったのでしょうかね。

以上