タグ別アーカイブ: ハクスラ

興味本位で「GEOメーカーVer.1.02」と「GEO道(ジオロード)」を覗き見👀

外道です。唐突ですが、

1999年に月刊パソコン雑誌 TECH Winにて爆裂工房という団体により連載されておりましたアクションロールプレイングゲーム
“GEO ~the Iron Age~ 鉄の時代 をご存じでしょうか。

知る人ぞ知る見下ろし型ARPGになります。

非常に高い評価を得たこのゲームは連載終了後に「完全版」として爆裂工房(製作)、Tech win(協力)のもと、1999年11月26日株式会社アスキーよりCD-ROM付きのムックで発売されました。

このゲームには独特の魅力があります。
ただし、Windows 7以下でないと起動は厳しいです。

当時のインタビュー記事を読むと連載でゲームを作るのは相当キツかったようです。お身体お大事にお願いします。

完全版のタイトル画面

で、このゲームと同じようなゲーム作品を生成することができるツールがありまして、今回記事執筆です。

テックウィン2000年5月号に収録された『GEOメーカー』です。

このツールは、その翌月のテックウィン2000年6月号に『GEOメーカー Ver 1.02』として掲載されると同時に、爆裂工房のページで配布がされました。

筆者はWeb Archiveを探りましたが、消失しておりました。
全く残っておりませんでした。

後生ですから、GEO好きの方は触っておいた方が良いです。
ここに置いておきます

現在のPCではかなりの超高速で起動するため、
このスクショを撮るのは大変でした。

なんとこのツール Windows 10で起動しました。

このまま正常にゲーム製作が可能かは不明ですが、筆者は武器の画像や各パラメータなどを拝むことが出来ただけで少し感動しました。(ゲーム制作はしんどそうなのでやりたくありません)

仕様上、「GEO ~the Iron age~ 鉄の時代」と同等にとまではいきませんが、ゲーム制作に興味のある方はプログラミングよりまずはこういうのからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。自慢の作品が出来たら当サイトまでお知らせ下さい。

大先輩から何かを得ることが出来るかもしれませんよ。(それ以前に地道な作業に耐えられるでしょうか)

スプライトエディタ内で取り扱われる敵キャラの画像素材です。
こういうのをあらかじめ用意しておいて、部分的に呼び出しているんですね。
防具の画像です。右側が動かす用です。
頭 + 胴体 + 両肩がキャラなんですね。
GEOに出てくるアイテムを拝むことが出来ます。
こんな装備もあるとは知りませんでした。

おっと、毎度おなじみですが
別途 d3drm.dllをゲームフォルダ内に入れないと起動しません。

[動作環境]
CPU  133メガヘルツ以上のPentium
メモリー 32メガバイト以上
ディスプレー 800×600以上(ハイカラー以上)
DirectX  DirectX7以上

このツールは「マップエディタ」を中心とした 7つのエディタから構成されております。(ヘルプファイルから概要説明を転記しました。)


マップエディタ
マップを描くエディターです。ほかのツールを統合する役割も持っています。マップは、平面エリアをマップチップによって、立体的な壁を3Dポリゴンによって描きます。イベントやキャラクターの配置もマップエディターで行ないます。

ユニットエディタ、プレーヤーエディタ
プレーヤーやモンスターの容姿と動きを設定するエディターです。

スクリプトエディタ
スクリプトと呼ばれる簡易言語を使って、イベントを作成するエディターです。

アイテムエディタ
アイテムのグラフィックや能力値、特性などを設定するエディターです。

テロップエディタ
おもに、オープニングやエンディングなどのイベントを作成するエディターです。

スプライトエディタ
ゲーム中に登場するキャラクターやモンスター、アイテムは、すべて平面ポリゴンで構成されており、この平面ポリゴンにグラフィックを貼り付けるエディターがスプライトエディターです。

プロジェクトエディター
制作しているゲームの名前、別ゲームとのセーブデータ互換性、ゲーム開始位置の設定などを行ないます。

<Ver.1.0 → Ver.1.02の変更点> txtファイルより
——————————————————————————-
●追加
・サンプルゲーム『復讐の剣闘士』を収録。
・サンプルゲーム『魔漁伝説』を収録。

●バグ修正
・武器を両手持ちにすると、キャラクターグラフィックがバケる。

・プレビュー途中でタイトルに戻ると直前のBGMが演奏される。

・右方向へ歩かせるイベントスクリプトはエラーが出る。

・プレーヤースクリプトに”プレーヤーを対象にする”と書いても無視される。

・死亡直後、確実に死亡後スクリプトが実行されない。

・人間タイプ以外のフレームをプレーヤーにあてると、表示がおかしい。

・対象を歩かせるスクリプトの挙動が(非常に低確率だが)おかしくなる。

・起動オプションの設定が毎回初期化されてしまう。

・敵キャラクターの攻撃時や防御時に出るエフェクト表示がおかしい。

・プレーヤーキャラクターにため歩きさせると、小移動ができない。

・敵キャラクターは弓矢を撃てない。

・人間タイプ以外のフレームをプレーヤーにあてると、ステップをしたときに止まる。

・ゲームからタイトルに戻り、再び開始すると”揺らす”などのエフェクトが残る。

・コードプロパティーでの変更が、コードリストに即座には反映されない。

・スクリプトをまとめて削除した後、カーソルが消える、または表示がおかしくなる。

・角度指定コードから別の角度指定コードに移ると、角度情報が更新されない。

・プレビュー開始座標指定時にスクロールさせると、キャンセルされる。

・スクリプトファイルネームの頭文字を数字にすると、イベントとして選択できない。

・全体図に、サブエリア詳細で設定された色が反映されない。

・プロジェクトを新規作成すると、マップ、イベント一覧などが初期化されない。

・透明キャラクターを使うとき、画像がないとエラーが出る。カーソル表示も砂時計のま
ま。

●改良
・ヘルプをHTMLヘルプにした。

・称号を設定した場合は、自動称号を割りあてないようにした。

・コードリストの挙動を、高速かつ安定させた。

・スペースキーでコメント、リターンキーで大コメントを挿入できるようにした。

・アンドゥー機能を追加。各スクリプトファイル独立で、10回ずつアンドゥー可能。

・インデントごとに薄い縦線を描き、因果関係をわかりやすくした。

・指定画像が適切な場所にないとき、その旨を通知し、適切な場所にコピーするようにし
た。

・他ツールのランチャーボタンを追加した。

・カベ作成時でも、カーソル座標を表示するようにした。

・マップデータを保存しなくても、プレビューができるようにした。

・セーブ進行状況のダイアログが表示されるようにした。

・イベント右クリックメニューに、”IDを付けなおす”を追加した。

・BGMファイル名を、リストから指定できるようにした。

・テクスチャー指定時、2のn乗の正方形じゃない場合警告し、却下するようにした。

・存在しないバンク名のパターンセットを選択すると、エラーが出るようにした。

・2のn乗四方ではないテクスチャーをロードするとエラーが出るようにした。
——————————————————————————-

RPGメーカーと似たようなことが出来ますが、アクション寄りなので違ったアプローチがされています。もちろん、自分で用意した音楽や画像をゲームに組み込む事も可能です。

2000~2003年頃
当時、GEO好きのいろんな方が自分の作品を公開しておりました。
今プレイしてもそれそれの作品に個性があって強烈だと思います。

知る限りですが、下記に列挙しておきます。
(紹介文は準備中です。)

別途 d3drm.dllをゲームフォルダ内に入れてプレイしてみてください。
Windows 7までなら動きます。
ちなみに GEOメーカー作品の解像度は 640×480です。


Divine Strategy
吉覇魔 氏

Summoned Redeemer Ver.1.0 (筆者未入手)
吉覇魔 氏


Prison~閉ざされた世界~ Ver1.50
日の鳥老師 氏


Prison~忘却の悪夢~Ver1.0
日の鳥老師 氏
『~閉ざされた世界~』の過去にあたるストーリー。

Dark and Die Ver 1.3
鋼鉄土佐人 氏
2000~2002年にかけて作られた記念すべき 1作品目だそうです。
当時のゲームDLページ にファイルは残っておりませんでした。

Blue Armor Ver:1.1
鋼鉄土佐人 氏
その後、Ver 1.2に修正されたようですが、差分ファイル未入手

任意ARPG(仮)体験版
える 氏
2002年頃に制作されたゲームです。
本作なんと、Web archiveに残っております。(2.5MB)


RO -プロ北-
える 氏
「Ragnarok Offlineっぽいもの -北の森の悪魔-」が正式名称、ラグナロクオンラインというゲームにインスパイアされた作品だそうです。

あ、この記事によると Sekkensui 氏 = える氏 のようです、感動。
http://geolink.blog52.fc2.com/blog-entry-8.html




[おまけ]
テックウィンの「GEO道 (ジオロード)」という特集記事に掲載された渋い壁紙です。(原 氏に怒られたらいつでも消します。)

GEO道 (ジオロード) 2000年2月掲載壁紙
GEO道 (ジオロード) 2000年3月掲載壁紙
GEO道 (ジオロード) 2000年4月掲載壁紙
GEO道 (ジオロード) 2000年6月掲載壁紙
GEO道 (ジオロード) 2000年7月掲載壁紙


[BGMの曲名について]
「GEO ~the Iron age~ 鉄の時代」のBGMの曲名は謎でしたが、
GEO道 (ジオロード)内の「ジュークボックス」で公開されておりました。

記載しておきますので、これを機に好きな曲の曲名をチェックしてみてください。

Windows 10で起動しました。嬉しいです!

2000年2月
・Geostoria(オープニングデモ)
・Abralious(シナリオ1 大ボス)
・The Will of the Earth(シナリオ7 大ボス)
・The Innocents(アーゴットの町)
・Frozen Air(シナリオ6 氷面フィールド)

2000年3月
・Dance with Arms(闘技場通常戦闘曲)
・The Huge One(シナリオ6 大ボス)
・Blazing Beast(中ボス)
・Fear Approaching(各シナリオ ダンジョン)
・The Fanatic Queen(シナリオ2 大ボス)

2000年4月
・Gate to Nameless Continent(ユーティリティ画面)
・Evil Requiem(断罪の塔 [エピソード3] )
・Run from Fear(大地の剣 [エピソード4] )
・Hawl from Deep(封印の魔獣 [エピソード8] )
・the Fatal Duel -Theme of War Master-(戦士たちの闘技場 [エピソード5] )

2000年6月
・King of Destoyer(破壊王の城 ボス曲)
・Seven Cardinal Sins(破壊王の城 フィールド曲)
・The Abyssal Lord(最終ボス 奈落の王)
・Epilougue -Peace Stands on Scrifice-(エンディング)

2000年7月
掲載なし

以上

「GEO 〜the Iron Age〜 鉄の時代」連載版も堪能!

ちわ、ゲームのし過ぎで記事執筆をさぼりがちな外道です。


唐突ですが、

1999年に月刊パソコン雑誌 TECH Winにて爆裂工房という団体により連載されておりましたアクションロールプレイングゲーム
“GEO ~the Iron Age~ 鉄の時代 をご存じでしょうか。

当サイトで紹介した3D ARPG
“GEO ~the Sword Milennia~ 剣の千年紀 “(GtSM)
の前の作品になります。the Iron ageは見下ろし型ARPGになります。

このゲームには完全版と連載版があります。
前回は完全版について記事を書きました、
「GEO 〜the Iron Age〜 鉄の時代」完全版文化遺産!

連載版のタイトル画面 (ロゴが黄色いです)
完全版のタイトル画面

非常に高い評価を得たこのゲームは連載終了後に「完全版」として爆裂工房(製作)、Tech win(協力)のもと、1999年11月26日株式会社アスキーよりCD-ROM付きのムックで発売されました。

今更何でこんなゲームをと思われるかもしれませんが、このゲームにはそこらの最新ゲームにはない芸術性・魅力があります。

後生ですから改めてプレイしないと!

筆者 GEDOによる「GEO ~the Iron Age~ 鉄の時代」連載版のプレイ動画です。
https://youtube.com/playlist?list=PLIhYiEKzz-mjgTVFLdOIboGFvem_VEbTU

野暮な実況や字幕は一切ありませんのでご安心ください。

エピソード1 ~黄昏の魔術師~
「TECH Win」1999年4月号掲載。

エピソード2 ~樹海の悪魔~
「TECH Win」1999年5月号掲載

エピソード3~断罪の塔~
「TECH Win」1999年6月号掲載

エピソード4 ~灼熱の山~
「TECH Win」1999年7月号掲載

エピソード5 ~破壊王の城~
「TECH Win」1999年8月号掲載

エピソード6 ~奈落の王~
「TECH Win」1999年9月号掲載


さすがに完全版の共有は怒られそうなので自粛しますが、連載版を共有します。(TECH Win掲載と同時に爆裂工房のWebサイトで配布されていたものです。)

文化遺産保護のため仕方なくです。

こちらのGoogleドライブからどうぞ

さすがに起動はWindows 10では無理そうです。
Windows 7で頑張ってください。ムック版とは違い、CD-ROMでBGMを再生させるわけではないのでレジストリいじりは必要ありません。

おっと、別途 d3drm.dllをゲームフォルダ内に入れないと起動しませんよ。


[手順]
1:自分のPCに一式をダウンロード

2:フォルダ「連載版1」のGeoSetup.exeを起動する。(エラーが出ても続行可能)

3:インストール先のフォルダに対し、「2のセットアップ」→ 「3のセットアップ」と順番にインストールを重ねる。(GEO.LZHを解凍して上書きしてもエピソード追加がされませんので注意!)


連載版と完全版の違い

さて、連載版は完全版とはシステムが大きく異なります。

まず、Ep1はマップの作りが違います。

[他 相違点]
・完全版は全Ep10+外伝でしたが、連載版は全Ep6です。

完全版には追加分のエピソードがあります。(連載版には闘技場などはございません。)

紙面にはこのように記載がありますが、外伝の「虚無の迷宮」出ないんですけど。
製品版だけ?

・ステータス画面が異なります。(シンプルです、「腕力」や「魅力」の項目は無し)

・ゲームを続ければ続けるほど体力がひたすら上昇し続けます。

この通り、一番上の体力ゲージが伸びまくりです。

・敵から受けるダメージが多く、完全版より難易度が高めです。

・一つの武器を両手持ちする事ができません。

・完全版とは違い、素振りだけでは武器レベルの経験値が全く上がりません。対象物に当てないとダメです。

・杖以外の武器にレベルの記載がありません。武器屋のオヤジの説明を聞いて判断するか。自分で装備して試すしかありません。

・武器屋の買取値が完全版より良心的です。すぐにお金が増えます。

・鍛冶屋が実装されていないため、武具の改造はありません。

・各Epクリア時、最後にスタッフロール有(唄付きです)

・完全版へのキャラクターデータの引継ぎは可能ですが、ステータスはかなり変わります。武器レベルは半減したものに調整されます。しかも、装備品やアイテムの持ち込みはできません。(ちなみに、完全版からの移行は一切不可です。)

・完全版よりレアアイテムが出やすいです。
 甲斐あって個人的に出たことがない戦利品を拝むことが出来ました。

当時出なかったので、こんなんでも嬉しいもんです。


・強烈!!マシンガン射撃法
GEO ~the Iron age~ 連載版限定技

条件1:弓を装備していて矢を撃てる事
条件2:ある程度弓のLVがあり、何本か弓を連続で発射可能な事。

やり方:弓を発射できる状態に構える。
この時持っている弓を相手モンスターなどのシンボルに重ねて、攻撃ボタンを連射する。コツはできるだけ弓の根元に敵を重ねる事です。

この技かなり強かったりします。
何せ重なっている敵キャラには 矢が当たっても矢は消えないからです。


オマケ壁紙

重要な文化遺産なので共有です。
イラストレーター 原友和 の絵です。
現役で活躍されていると思われます。

かっこいいです!
GEOをプレイしたくてワクワクしてきませんか?



以上


「GEO 〜the Iron Age〜 鉄の時代」完全版は文化遺産!

外道です。
唐突ですが、

1999年に月刊パソコン雑誌 TECH Winにて爆裂工房という団体により連載されておりましたアクションロールプレイングゲーム
“GEO ~the Iron Age~ 鉄の時代 をご存じでしょうか。

当サイトで紹介した3D ARPG
“GEO ~the Sword Milennia~ 剣の千年紀 “(GtSM)
の前の作品になります。the Iron ageは見下ろし型ARPGになります。

筆者はthe Iron ageの方がゲームのテンポが良くて好きです。課金? そんな悪質な要素はこのゲームにはございませんよ。

渋いタイトル画面
ムックの表紙です。

非常に高い評価を得たこのゲームは連載終了後に「完全版」として爆裂工房(製作)、Tech win(協力)のもと、1999年11月26日株式会社アスキーよりCD-ROM付きのムックで発売されました。

このような超巨大ボスも出現します。
全クリ? いえ、ここからが本番です。

操作性、アイデア、グラフィック、BGMなど、数々の長所を兼ね備えたARPGで全10章+外伝で構成されています。

また、使用キャラクターにAIを組みこんだオートバトルによる対戦(操作も可能)、フロッピーディスクなどによるキャラクターの持ち運びあるいはインポートも可能です。

そのため、2007年頃まで人気は続き、各ファンサイトなどでトーナメント、大会、アイテムトレード等が開かれておりました。

筆者のように今もなお 古いPCでチクチクプレイしている方が居られるようです。それだけ熱烈なファンが多い作品なのです。

えげつない仕掛け! 割とスパルタな感じのゲームです。

しかし、ムック版のGEOはもはや入手困難です。もはや「売ってなくて困る」という声すら聞かなくなりました。

「アイテムトレードしてください」という下記のようなやりとりも一切ございません。
—————————————————————————————-
「1年ぶり位にGEOをまたやりはじめたのですが、やはり強い防具が出てきません。レアアイテムをくれる方、トレードしてくれる方を募集です。

欲しいもの:
極魔剣ディアブラス、ブーコットの錫杖、ブラックロータス

レア防具(以下のものを除く)
虚無シリーズ、ビリジアンシリーズ、カーマインシリーズ、八領鎧、レッドマント、ルシアーノの聖衣、アーマーオブヘブンス、エンジェリックシリーズ、獅子心王の鎧、冥王の鎧

出せるもの:欲しいもの意外の武器、防具、その他道具、魔道書はほとんどOKだと思います」
—————————————————————————————-


ああ、確かに筆者が使ってる武器も最後のボスを倒すともらえる「ストームブリンガー」です。なんせそれより強い武器が全然でないので参っちゃいます。

悪を討伐するとかはさておき、ダンジョンに入り浸り強い斧「ブラックモア」とか強い棍棒「冥界の大鉄杖」が欲しいです、こちらとしては。

こうなったらレアドロップ率の高い
連載版の方でアイテムを入手して完全版にインポートを…
出来ないんですなこれが。無念!


筆者 GEDOによる完全版(ムック版)のプレイ動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=o9qpPMg6mLA&list=PLIhYiEKzz-mg-ueF7EolpCiO9Y4h0qBqf


ガチ勢の方がWindows 7へのインストール方法を紹介してくださっています。うれしい!

Sekkensui 氏 – インストール:GEO 鉄の時代 Windows7(64bit)編
http://geolink.blog52.fc2.com/blog-entry-2.html

Sekkensui 氏 – インストール:GEO 鉄の時代 Windows7(64bit)編 強制編
http://geolink.blog52.fc2.com/blog-entry-9.html


MPGの殿堂 – GEO ~the Iron age~
http://cgi.members.interq.or.jp/japan/nekono/dendou/
NPCデータが公開されております。昔はこういうページがいっぱいありましたね。掲示板は業者に荒らされております。

久世紀弘 氏 – GEO the iron age –
http://lull.client.jp/old/text/L_geo/L_geo.html
GEOに関する2003年の記録が残っています。生々しいです。


さて、ここから先は
当サイトにたどり着いた方のためにいろいろとメモを残しておきます。自分で調べたものと過去のファンサイトから収集したものが混ざっています。結構役に立つ情報のはずです。

こちらは連載版のタイトル画面 (ロゴが黄色いです)


・特定の敵が落とす武具について

Ep5 戦士たちの闘技場 – ボスキャラ
闘技場の大会に参加して最後に出てくるボスに勝てば何かがもらえます。しかし、一定確率なのでお目当てのボスが出るまで頑張ってください。

初回は闘技場の最後はウォーマスターです。
以降、一定確率でウォーマスター以外のキャラクターが出ます。
ウォーマスターやや出過ぎな気がします。

何度も挑戦できますので各レアアイテムをもらえるまで頑張りましょう。(受け取りは酒場です)

・ウォーマスター → ウォーソード
・セメント → 聖剣セメント

・妖精ヴィヴィアン → キャリバーン (この剣を街の鍛冶屋に持って行くと「エクスカリバー」になります)

・狂戦士ウッソ → 揺るがす者の鎚 (破壊 380)、ウッソの兜

・僭王ザック → 僭王ザックの両刃斧 (切断 370、破壊 280)、魔人ザックの鉄輪

・アッシュ →アッシュの鉄剣、アッシュの聖鎧

・ムラマサ → 村正 (切断 450!)


Ep9 破壊王の城 – 破壊王ブラス

・ルーラーズセプター(棍棒)
・ルーラーズマスク
・ルーラーズアーマー
・ルーラーズシールド

のうち1つがランダムで1つだけ落ちます。
個人的には「ルーラーズマスク」が当たりです。他のは重量があり過ぎてちょっと困ります。


Ep12 虚無の迷宮 – ジオヴォイド

・ストームブリンガー(長剣)
・虚無の盾

が同時に手に入ります。なんと、ストームブリンガーにはドレインが標準で付与されています、お得な。




[細かいメモ]

・ギルガメッシュアーマー、ギルガメッシュヘルム、ブルーラインシールドを同時に装備すると称号「ロードオブバビロニア」になります。

・剣と槍に同じ名前の武器 ミストルティンが存在する。

・ルーンソードの鍛冶できる回数は合計 40回

・連載版のストームブリンガーは切断力 650、破壊力 550

・つらぬき丸を鍛冶屋で鍛えると「アテナズガード」に変化する

・キャリバーンを鍛冶屋で鍛えると「エクスカリバー」に変化する

・ジオシリーズの武器
土・水のかけらはボス、
火・風のかけらは宝箱、

4つのかけらを持って魔法屋のおばあさん(大魔導師ジャビニー)のところへ行くと、「大地の宝玉」がもらえる。

「大地の宝玉」をもってジオドラゴン (1回目)に見せると「さびた武器」やら「朽ちた武器」をもらえる。

その武器を鍛冶屋に持っていって、2回鍛えると最強クラスの
武器「ジオ?????」になります。

このジオシリーズは杖以外の各武器系統に存在し、どれが入手できるかはジオドラゴンに宝玉を見せたときのそのプレイヤーキャラの武器熟練度によって決まります。

長剣の扱いを最も得意としているようなら「星剣ジオソード」、
オノの扱いが得意なら「星斧ジオアックス」の材料がもらえます。

「星弓ジオボウ」だけはちょっと違います。
「大河の弓」を運よく宝箱から入手したら鍛冶屋に持ち込んでください。

さて「大河の弓」を見てもらうとしますか
キャリバーン等と同じ流れです。無料で鍛えてもらえます。
ほれ、この通り!


GEO レアアイテム稼ぎどころについて

武器(防具)ならとにかく「虚無の迷宮」に潜る!
これだけです。

普通にやってるとまずコンプなんて無理です
交換を有効利用したほうがいいと思いますよ

アクセサリーか大地のかけらなら Ep1 の 2F「豚小屋」
これらは木の宝箱 か 骸骨 からしか出ないのでこの場所がオススメです。

・木の宝箱で手に入るアクセサリーの例

サラマンデルの指輪 … 火属性防御が付く
黄金の指輪     … ただ単に高い値段の指輪
ジェットブーツ   … 足が速くなる
ゴライアスブーツ  … 足が遅くなるが防御力大幅UP
オーガパワーリング … 腕力+4
銀の籠手      … 防御力大幅UP
斬撃の籠手     … 攻撃力UP
神世の大金貨    … 500,000Gで取引される金貨


このゲーム、特に何の効果のないコレクションアイテムがドロップすることもあります。

・グリンガルのアミュレット
・マスターオブジオ
・夢見の石
・破滅の石
・禁断の巻物
・謎の石版
・鬼神の紋章
・青いリボン
・黒真珠
・宝石袋
・先見の水晶球
・純金のメダル
・聖杯:自キャラが少しの時間光るだけでした。



よくあるQ&A集

・宝箱や敵キャラが首のない全裸キャラになるのですが。
バグです。とくに問題はないはずです。

・ボスが全裸キャラになり、進めなくなる。
一度シナリオを変えるか、再起動するなりするしかないです。

・ジオスピアが改造できない
これは仕様です。レベル上げ以外では他の槍を使いましょう。

・ムックのアイテム一覧にウォーソードが載っていない
そもそもムックに載っていないアイテムは多数あります。

・白糸威栄螺形兜とダインスレイフの重量が 0g
これは仕様です。

・カーズブレイカーがおかしい。
光属性の光だけが飛んでいくというバグです。あきらめて他の矢を使いましょう。

・不休の指輪を装備すると疲労度が増す
バグです。体力回復効果≒疲労回復効果≒不疲労効果というつながりがあるので、体力回復系の指輪か、改造のヒーリングで代用しましょう。

・薬を使っても値が増えない
いくら薬を使っても、基本値+25(30?)以上は上がらないはずです。走ったり攻撃したりすると、その最大値に戻ってしまいます。指輪を使ったステータスアップは50を超えてもOKです。

・体が小さくなってしまった。
体を大きくしすぎて50を超えると、なんと5に戻ってしまいます。

・武器屋で杖を売っても追加されない
杖、アクセサリーの類はジャビニーの魔法屋で売りましょう。
一つ裏技で、矢は魔法屋で売ると、個数制限がなくなります。

・武器屋や魔法屋からアイテムが消えてしまった。
基本的に同じものがないので、1つ売ったら1つ増えて、1つ買ったら1つ消えます。(魔法屋の矢は例外)

・武器を振ったら手から落ちてしまう
腕力が足りないか、レベルが+3を超えてしまっているかです。(弓は+2超え)
ちなみに両手持ちの場合は自分の腕力の2倍までの武器が持てます。さらに移動速度が遅くなりますが、攻撃速度は速くなります。

・知力を最大にしても攻防両方のダメージ量が変わらない
反映される予定でしたがされませんでした。仕様です。

・武器レベルがなかなか上がらない
2章の女王か、8章のジオドラゴン(2回目)、9章のネクロマンサー、が良いレベル上げの場です。

筆者はアーゴットの街の酒場の壁で連射パッドOn、一晩中素振りをさせます。(これは完全版のみ有効)

知力を上げるならEp 2のボス戦で卵を生みまくってる所に聖魔法Lv3を連射。これで1~2分で知力MAXになります。

・連載版からのキャラのステータスがおかしいのはなぜか
連載版から完全版にインポートした場合、元々のステータスに関係なく、体力が多めにセットされます。それ以外はバランス系で、腕力が少し足らない感じで残念です。武器レベルは半分になってしまいます。

ワープ技 (GEO ~the Iron age~ 完全版 限定技)

厚めの壁を突き抜けれるよう
体形細め、体格 5だと楽、ジェットブーツ(あるいはアキレス)、神速の篭手(ウイングガントレット) 3つ装備
素手 スクリュー、刀 ツラヌキ

外伝のEp12 虚無の迷宮を下の方の階からクリア

1階の左の壁を突き抜ける
すると少々広いところに出るが、動き回ると、どこにいるか分からなくなるので、壁沿いに下へ向かって移動。

突き当たりの壁を少し左に動いて、下向きに壁を突き抜ける。
すると、なんと28階へとたどり着く。


・ワープ技2

町の右側で壁抜け。
そこから右下にダッシュ。(マップの点が見えなくなるくらいまで右に行く)
ずっと下に行く。(途中白い壁に突き当たったら右にいってまた下に)
見えない壁(もしくは虚無の壁)に突き当たったら左に行く。
少し行くと茶色い壁(火山の壁)があり、その壁と見えない壁の間が通れるので下に行く。するとまたまた見えない壁がある。(下に行けない所までくる)
そしたら右下にダッシュする。そうすると下側の壁と右側の壁のわずかな 隙間に入り込むことができる。(体が大きいと無理!)このとき自分全裸マンになったりすることがある。

そのまま斜めダッシュしながら行くと虚無の壁。(音楽変わって第二の玄室)あとは壁が薄い部分(模様が細かい部分)を探して壁抜け。

第二を無視してそのままいくと第一もある。

・ワープ技3

第2の玄室に行く
→29階まで行き、上側の壁で壁抜け
→すると右側に壁があるので壁抜け
→抜けた先は5階

オマケ
右側の壁で抜けないで、そのまま壁沿いに行くとさらに右に行ける
そこを進んで行くとやはり右に壁かある。
そこで壁抜けをすると1階


・アイテムがすべて揃ったSHOPファイル
http://www.geocities.jp/horufujipaji/guest/item.zip
パスワード:ilovegeo

リンク切れのためWeb archiveからも入手不可、探し中
でしたが、なんと当サイト読者の方が提供してくださいました。

ファイル名「ShpStk2」 コチラよりどうぞ

これをGEOの実行フォルダに上書きすれば店の商品のラインナップが凄いことになるようです。(お試しの際は、ご自身の「ShpStk2」ファイルをあらかじめバックアップされることをお勧めします)

しかし、残念ながら筆者の「GEO完全版(ムック版)」では確認できませんでした。GEOのバージョン違いが原因かレジストリ関係でうまく認識されないのかは原因不明です。

バージョン違いかと思い、
筆者は試しにこちらのexeファイルを試しましたが、だめでした。
(ステージデータが読み込まなくなるので元のexeに戻しました。)

完全版 GEO ~the Iron Age~ 修正パッチ ver.7.05
geo_patch705.exe
633KB

親切なゴドテコ読者の方が Web archiveからリンクを探してくださいました。ありがとうございました!


<このパッチによって解決される問題>
当時の公式サイトより抜粋

■改良:ゲームがカクカクする → 起動時左下『BGM先読み:』を、色々変えてみて下さい (7.01)
■バグ:デュエルモードで、両手持ちの時に左手の武器の威力がなくなる (7.05)
■バグ:デュエルモードで、特定の魔法がおもしろくないほど効果的すぎる (7.05)
■バグ:ボスなどの見た目が人間型になる事がある (7.03)
■バグ:クリア情報がセーブされない場合がある (7.03)
■バグ:マップ移動時に所持アイテムがすり替わる事がある (7.03)
■バグ:デュエルモードで極端に弱いキャラがいる (7.03)
■バグ:キャラクタデータの保存時に、強制終了することがある (7.01)
■バグ:デュエルモードで頭パターンが無い (7.00)
■バグ:装備称号が右手武器かつ左手盾じゃないと反映されない (7.00)
■バグ:NPC編集画面で、最後の一人を削除するとエラーが出る (7.00)



ここで、朗報です。
当サイト読者の方より強力な武器 4点を頂戴しました。

サイト運営をしていてこんな良いことがあるとは思いませんでした。

・極魔剣ディアブラス(長剣)

確かにストームブリンガーより強力です


・冥界の大鉄杖(棍棒)

無改造でノックバック3、ドレイン1 良し!


・ブラックモア(斧)

重量と必要腕力が凄まじいです


・ブラックロータス(杖)


おすそ分けです。まだこのゲームに興味のある方は
筆者GEDOのキャラクターデータ 0000.GPD

をゲームに読み込んで酒場のオヤジからお受け取りください。
後生ですから遊んでおいた方が良いですよ。



最後に余談ですが、

一時期インターネットに流通していた
「GEOセーブデータエディタ (改造ツール)」をお持ちの方、筆者までご連絡ください。

昔持っていたのですが消失してしまいまして。(これあるとゲームがつまらなくなってしまいますがレアなアイテムを拝みたいので)

以上

「GEO ~the Sword Millennia~ 剣の千年紀」は文化遺産!

外道です。
今回は日本人が大好きな剣と魔法の王道ファンタジーRPGに関する記事です、古いゲームで申し訳。

唐突ではありますが、
1999年に月刊パソコン雑誌 TECH Winにて爆裂工房という団体により連載されておりましたアクションロールプレイングゲーム
“GEO ~the Iron Age~ 鉄の時代 をご存じでしょうか。

非常に高い評価を得たこのゲームは連載終了後に「完全版」としてCD-ROM付きのムックで発売されました。

こちらに興味がある方は当サイトの記事をご参照ください。

「GEO 〜the Iron Age〜 鉄の時代」完全版は文化遺産!

「GEO 〜the Iron Age〜 鉄の時代」連載版も堪能!

ムックの表紙です。
渋いタイトル画面
見下ろし型ARPGです。ややATARIのガントレットぽい雰囲気です。

今回当サイトで紹介するのはこの “GEO ~the Iron Age~ 鉄の時代 ” の3年後にTECH Win誌上において、2002年7月から2003年4月まで連載がされました

“GEO ~the Sword Milennia~ 剣の千年紀 “(GtSM)
です。

タイトル画面、BGMは前作より柔らかめな印象です。
筆者のPCでは現役動作しております。楽しい!

前作は見下ろし型でしたが、3Dになってパワーアップです。

アイテムの種類は前作より減りましたが独特の雰囲気が魅力です。

筆者は毎月TECH Win誌を欠かさず購入してこのゲームを遊んでいました。かったるい要素がないので気軽に楽しめます。今遊んでも正直ハマれております。

連載分は”偽りの神話編”として2004年2月20日にディスクで発売されました。もはや今となってはほぼ入手不可です。

おっと、別途 d3drm.dllをゲームフォルダ内に入れないと起動しませんよ。

筆者は 下記環境で遊んでいます。
参考までに
Dell ゲーミングノートパソコン Dell G7 17 7700

Windows 10 Home
Core i7 – 10750H
RAM 16GB
GeForce RTX2060

筆者はこのような設定にしております。

筆者のPCではフルスクリーン表示の場合にエラーが出やすいので自粛しております。

ただ、昔のPCとは違い、」可視深度」は結構攻めても大丈夫です。
遠方までバッチリ表示可能です。

解像度は 1024×768 か 800×600 で我慢してください。それ以上にすると何故かメニュー画面の動作が重くなってしまいます。

文字の表示の仕方が独特の仕様のようで、新しめのPCであってもエライことになります。

また、このゲームは起動に一度失敗すると以降起動しなくなることが多いです。キノコの形の敵キャラの毒ガスを殴って強制終了したときなんかもアウトでした。

開発者ではないので原理は不明です。
とにかくこのゲームのフォルダを丸ごとバックアップしておき、壊れたら、またコピーを作ってsaveデータを移して遊ぶことをおススメします。



爆裂工房 公式サイト
http://www.bakuretsu.net/
公式Webは 2015年以降 更新なしです。
掲示板閉鎖時にベテランプレイヤーが腕力 Lv 200のキャラを配布していたのを思い出します。

おっと、らりるれろ – 太陽系で暴れ回っていた粋なやつら
いうブログサイトにも紹介がされておりますね!

このゲームは人類史に残すべき偉大なゲームです、文化遺産なのです!

“偽りの神話編” (メインのエピソードです)

第一章 若者、古の森で老魔術師に出会う
テックウィン2002年7月号掲載

第二章 若者、忘れられた遺跡に赴く
テックウィン2002年8月号掲載

第三章 若者、滝の洞窟で謎の怪物と戦う
テックウィン2002年9月号掲載

第四章 若者、古戦場で運命を知る
テックウィン2002年10月号掲載

第五章 若者、火竜の山を駆け登る
テックウィン2002年11月号掲載

第六章 若者、崩れた塔で敗北す
テックウィン2002年12月号掲載

第七章 若者、廃都にて剣を振るう
テックウィン2003年1月号掲載

第八章 若者、女神の神殿で邪剣の復活に遭遇する
テックウィン2003年2月号掲載

第九章 若者、奈落へと向かう
テックウィン2003年3月号掲載

最終章 そして若者は勇者となる
G:tSM偽りの神話編に収録

番外編 虚無の迷宮
テックウィン2003年4月号掲載
偽りの神話編 WEB版両用パッチver2.12

TECH Winを入手せずとも「虚無の迷宮」もこれで実装可能です。アイテム掘りには必須です。

ただしこのパッチをあてると若干改悪される箇所があり、動作が不安定になるような気がしてなりません。ハマると起動できなくなることがありますので、適用前に必ずBackup必須です。
————————————————————————–
追加シナリオ フリー版
“終わりなき戦い編” 霞の谷の怪
単体でも遊べるフリー版です。これだけでもかなり楽しめます。
本編をお持ちの方は エピソードデータ「g2_web01.qda」だけを本編のデータに追加して遊ぶのが楽かと思います。


追加シナリオ#1
”鉄の遺産編” 不死王の迷宮「g2_ex01.qda」
前作 GEO ~the Iron Age~に関するエピソードです。アブレリアスとの因縁の対決が待っています、しかし弱体化しています。

追加シナリオ#2
“終わりなき戦い編” 生命の秘花「g2_ex02.qda」
謎の病気を治すために回復アイテム「ライフフラワー」を探索するエピソードです。


追加シナリオ#3
”終わりなき戦い編” 結界の宝玉 「g2_ex03.qda」
街に張られた結界が弱まっているので、主人公が仕方なくダンジョンに潜って新しい宝玉を採取しにいくというエピソードです。3つのアイテムを揃えると…
(読者の方に貴重なqdaデータをご提供いただきました!)

qdaファイルを入れて起動すると、こんな感じで追加されます。
筆者の家に遊びに来てディスクを借りたと思ってください。


————————————————————————–

このゲームはアクションRPGです。
一番の魅力は宝箱を巡回して強い装備品を入手することです。
アイテムに個体差はありません。

酒場のオヤジにアイテム保管を依頼して、揃えてニヤニヤしながら着せ替えをするコレクション的な楽しみがあります。

また、ゲームが進むにつれて自分が操作するキャラクターの見た目が大きく変わっていくのは当時のゲームではなかなかありませんでした。

ちょっと貼っておきます。
ステータスの数字はさておきです。実際のゲーム中では篭手の装備もありますがここでは省きます。「足装備」は残念ながら未実装でした。

槍 Lv10
槍 Lv20
槍 Lv30 ペテルギウスは旧作Gunburstからです。
Lv40 ようやく虚無の迷宮に入場できます

このゲームに今更感ありますが、筆者は新しいゲームに興味が持てないわけではありません。このゲームに独自の良さがあるだけです。

前回のMORDHAU紹介記事より熱くなってしまいます。

筆者が入手したアイテム(武器、防具)を少し貼っておきます。
大した品ではありませんがこれより良い物がなかなか出てこず、申し訳。

日本甲冑です。これ系もう少しあれば良いのですが
有名な赤いモビルスーツの腕の部分です。速いです
あまりかっこよくないですが、防御無効化良し
終盤で使えるハンマーです。
同名のゲームがありますね。
貫通防御が弱い敵に重宝!



Geo~the Sword Millennia~剣の千年紀 コンプリートへの道

[注意]
1:低難易度でMax表示になった後も数値はきちんと上昇。次のプレイ時にレベルアップするから大丈夫。レベル上げは EASYが安心です。

2:レアアイテムは高難度A+以上の章を MADで探索するのが良い。

3:青く輝いていなくても貴重な物がある。触媒やアクセサリ、徽章などを取り逃さないように!

4:超貴重な物が手違いでロスしたら慌てずbackupフォルダから先日のplayerデータを取り出しリネームすればセーフ。(普段から別フォルダに保存すると良いです)


[触媒とアイテムの情報]

特定の武器を鍛冶屋のオヤジに見せると預かられてしまいます。
触媒が手に入る前だと非常に厄介なことになります。

・舞草刀 + 青貝 → 沃懸地螺鈿太刀
・聖骸の剣 + ホーリーダイヤモンド → ダイヤモンドの剣 疾き者
・キャリバーン + 湖の精霊の宝珠 → エクスカリバー
・魔王の欠けた角 + トゥームストーン → ヘルディフェンダー
・黒の大斧 + 暗黒金剛石 → ブラックモア
・ダークレスポール + 魔王の瞳 → 冥界の大鉄杖
・七支刀 + 火神の血 → 火之迦具土


おっと、仮に触媒を預けてもその後 3回 エピソードをクリアしないと完成しません。

EASYの Ep2で良いのでささっと 3回クリアして受け取ってください。

なかなか仕上がらずイライラする筆者。早くしてくれ~!




[豪華アイテムセットについて]
・魔剣ハーディエル
・大剣エスパシャ
・大槍オブスキュア
・魔王のメダル
・水妖のメダル
・影のメダル
・鳳のメダル
・獣のメダル
・翼天使のメダル

虚無の迷宮内の石像にこんな感じで嵌め込みます。さて、最後は「獣のメダル」を


http://www.geocities.jp/nasumikan/set.zip

一時期インターネット上で配布されていたものです。
リンク切れのため入手不可、探し中
お持ちの方、筆者にご連絡ください。

さて、その後 2021年12月
なんとゲドテコ読者の方よりデータ提供いただけました。

当時の爆裂工房の公式掲示板でやりとりされていたベテランプレイヤーの方からです。

まずメダルに関してですが、こちらの

「メダルちゃん」Player1.G2P
というキャラが所持しております。
GEO好きの読者の皆様ご査収ください。

利用の際はPatch Ver 2.12適用後の本編が必要です

さらに、筆者GEDOからも「武器防具等のおすそ分け」がありますので興味のある方は上記のメダルちゃんからお受け取りください。

[手順]
タイトル画面
→ CHARACTER UTILITY
→ 「Diskから取り込む」
→ 自キャラ Ep2以降の町で「メダルちゃん」を呼び出し(起動時、マルチプレイを〇にしていること)
→「メダルちゃん」を操作して、アイテムを捨てて自分のキャラで拾う。

で、お渡しが可能です。大量のアイテムを渡すときは急なフリーズにご注意ください。

これを機にプレイしなおしたら楽しいかもしれませんよ。
いえ、後生ですからプレイすべきです。

筆者 GEDOによるプレイ動画です。(本編のみ)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLIhYiEKzz-miYQLK01Flpt9lf0RAKgL4j

イケてる装備品の一部を貼っておきます。

虚無の迷宮でメダルを使用するともらえるかも
ダークレスポール + 魔王の瞳 → 冥界の大鉄杖
改造し過ぎです、助さん格さんもう良いでしょう
黒の大斧 + 暗黒金剛石 → ブラックモア
こ、これは!伝説の!

話変わりますが、
こちらは偉大なる爆裂工房プログラマーご本人のブログです。
(現在、更新はされておりません。)

爆プ部屋 日記
https://blog.goo.ne.jp/bakupu

余談ですが、このブログが更新されていた時期 2005年の爆裂工房 Windows用ゲーム「チャイナ ヴォーテクス MECHANIZED SAMURAIZM THE SECOND TERM」です。

GEOの後の作品になります。
文化遺産なのでついでに動画アップしておきます。

この作品は BKPS-02 MECHANIZED SAMURAIZM メカナイズドサムライズムの続編 (第二部)で、ディスク番号は BKPS-03になります。

成人向け格闘アクションシューティングとのことです。筆者はなかなか攻略が出来ず、助平な展開は未確認です。チクショー!

展開後のファイルであればWindows10でも起動可能です。
(Windows 10ではsetupが正常に動きません)


以上




サイバーパンク2077 全クリ後の異様な閉塞感について

「サイバーパンク2077」(英題:Cyberpunk 2077)は、
ポーランドのゲーム開発会社 CD Projekt REDが開発し2020年12月10日に発売されたアクションロールプレイングゲームです。

筆者は、ゲーム内の全てのサイドジョブ(おつかいのようなもの)を終えました。

町で暴れる悪い奴は一通り全員成敗しました。

するとどうでしょう。

ゲームの登場人物が誰も主人公の事をまともに相手してくれなくなりました。もはや固定の会話しか発さない状態です。

今まで散々 「xxを倒せ」「xxを盗んでくれ」「xxへ行け」と仕事を振ってきて、問題解決するたびに大喜びしてきたくせにこれです。

なんて薄情な連中でしょうか。

「ありがとう主人公!これでもう大丈夫です、あいつらはやられて良かったんです!」

から、急に不愛想な感じです。
中には主人公の元を去る者も!


知り合いが次々に亡くなって話し相手が減って寂しいおじいさんおばあさんの気持ちを味あわせてくる仕様でしょうか。

これが全クリの報酬か!

ようするに、私が操作する主人公は用済みということです。
あとは、観光旅行かドライブしかやることがありません。

虚しいです。

おっと!やることがないからといって町から出ようとしましたが、境界を越えた瞬間に射殺されてしまいます。

おのれ〜、このうらみはらさでおくべきか!

無理矢理ゲートを超えると即テロリスト扱いで集中砲火を受けます、グワー!

ま、これはオープンワールドゲームにありがちな問題ですな。
本作の今後のアップデートに期待します。

→ 2022年のアップデートによりMap表示を改悪されたり、鍛えた防具を弱体化されたりしました。かなり腹が立っております!


こうなったらとりあえず、GOGで無料配信されている懐かしFPS「シャドウウォーリアー」で遊ぶからいいです。
1997年発売か、しみじみ。

Shadow Warrior Classic Complete
https://www.gog.com/game/shadow_warrior_complete


以上

[余談]
記事とは無関係ですが、
この、「コレクターズBOX」とやらには マグカップ、ハンドタオル、ステッカー、コースター、キーホルダーが入っています。

ゲームプレイの記念としておススメです。

しかし、上着を買うのはちょっと勇気が要ります。値段も高い!
みんながゲームの事を忘れたときに着るのはオシャレかもしれません。




サイバーパンク2077 とにかく刀だけをご紹介

「サイバーパンク2077」(英題:Cyberpunk 2077)は、
ポーランドのゲーム開発会社 CD Projekt REDが開発し2020年12月10日に発売されたアクションロールプレイングゲームです。

このゲームはFPS (ファーストパーソンシューティング)です。
筆者は銃に興味がないので、ゲーム中で刀を振り回しています。


今回はあまり役に立たない記事です。

ゲーム中に出てくる刀(カタナ)の見た目のバリエーションはそんなに多くないですが、貼ってみます。

ゲーム中でARASAKAのロゴが入った刀も見かけましたが、ロゴが入ってかっこ悪いし、弱かったので廃棄処分してしまいました。申し訳!

好きな刀を「アップグレード→クラフト」で強化して楽しむのも良いかと思います。

画像内のダメージや攻撃回数の数字はレベルやゲームの進行度合いで変化するので、あまり気にしないでください。




カタナ「無銘1」
刃が青く光っています。ちょっとかっこいい気がします。


カタナ「無銘2」
赤銅色とでもいうべきでしょうか。鍔がおもちゃみたいなデザインです。


カタナ「無銘3」
「無銘1」の色違いですね。ステータス画面だと水色っぽく見えますが、緑の刃にピンクの柄でした。


カタナ「黒い一角獣 (Black Unicorn)」
ゲームを購入し、GOGアカウントを「サイバーパンク2077」のMY REWARDSに登録すると主人公 V の部屋の保管庫から取得できる刀です。

「ウィッチャー3」というゲームでゲラルトという登場人物が使っていた武器だそうです。

前はただの黒い刃だったのですが、水色の模様がついてかっこよくなりました。これでいいんじゃないですかな。

クラフト厳選しつつ、レジェンダリーまで強化してみようか前向き検討中

入手方法は公式サイトに説明記載があります。
https://www.cyberpunk.net/ja/goodies

カタナ「カクテルスティック」
紫色のおしゃれな刀です。見た目のおもちゃっぽさが凄いです。
性能は普通の刀と一緒です。

メインジョブ「機械仕掛けの愛」で、エヴリンの働いてたクラウドのVIPエリア内で入手することができます。

取り逃しのないように!


カタナ「メス」
見た目は先ほどのカクテルスティックの色違いです。

アフターライフで発生するサイドジョブ「ビッグ・イン・ジャパン」で、ドクターを救出できた際に報酬として入手可能。

一時的に周りの時間経過が遅くなるサイバーウェア、基幹システム「サンデヴィスタン」発動中のみダメージが強化される仕様です。

使わないな〜こりゃ!


カタナ「爪とぎ」
ジュディのサイドジョブ「双魚宮」で入手可能。

ビルの最上階ペントハウスに進み、タイガークロウズのボスが集う部屋のテーブルの上に置いてあります。

ここで、マイコの作戦に協力する選択肢を選んでしまうとジュディが怒ってしまうのでご注意。

見た目は「メス」の色違いです。

カタナ「尽忠丸」

メインジョブ「安全策」でオダを倒すと、その場に出現。

神経系のサイバーウェア「ケレズニコフ」発動中で時間がスローになっている間のみクリティカルが確定。+強敵相手向けのオマケ

使わねえな~!

カタナ「悟」
問答無用、 クリティカルダメージ+500%超
見た目も良し!
クリティカル率を伸ばすパーツは別途用意してください。

取得方法はこちらの記事をどうぞ
サイバーパンク2077 ACT.1で最強の刀「悟」を取るべし!


さて、今更ながらこのゲームのタイトルの下半分「パンク(英: punk)」っていうのがどうも気に食わねえ筆者です。

——————————————————————-
「パンク(英: punk)」はパンク・ロックを中心に発生したサブカルチャーである。 音楽、イデオロギー、ファッション、アート、ダンス、文学、映画などの表現形態がある。 パンクというサブカルチャーを体現する人々をパンクス (punks) と呼ぶ。 1人の場合はパンク (punk) である。
——————————————————————-

筆者はロックに興味なし、音楽に社会的メッセージも求めていません。あと、酒、たばこ、入れ墨(タトゥー)、ドラッグ、暴力にも興味なしです。

個人的には「サイバー真面目市民 2077」とか
悪くて「サイバーむっつりスケベ野郎 2077」とかでいいです。

「平和を乱すものは許さないぞ!」とか
「悪い事を企む xxは許さないぞ!」みたいなのがパンク野郎よりはしっくり来ますが、それって鉄腕アトムとかアンパンマンのノリですね。(これらの作品が論理的な整合性するより、暴力によるトラブルの解決を推奨しているかは不明です)

筆者はこのゲームのノリには向いてないようですな。

ただ、肉体を機械に換装する件はかなり興味あるんですがね。将来は義肢やら人工肺やら予備心臓装着を前向き検討中!

お金いくらかかるんでしょうか、それ。
健康保険使えるとよいですが。

以上

[余談]
記事とは無関係ですが、
この、「コレクターズBOX」とやらには マグカップ、ハンドタオル、ステッカー、コースター、キーホルダーが入っています。

ゲームプレイの記念としておススメです。


しかし、上着を買うのはちょっと勇気が要ります。値段も高い!
みんながゲームの事を忘れたときに着るのはオシャレかもしれません。

サイバーパンク2077 ACT.1で最強の刀「悟」を取るべし!

「サイバーパンク2077」(英題:Cyberpunk 2077)は、
ポーランドのゲーム開発会社 CD Projekt REDが開発し2020年12月10日に発売されたアクションロールプレイングゲームです。原作はテーブルトークRPG『Cyberpunk』シリーズとのこと。


サイバーパンク2077
https://www.cyberpunk.net/

CD Projekt RED
https://en.cdprojektred.com/
1994年設立、ポーランドのワルシャワに拠点を置くビデオゲーム開発会社

このゲーム、2020年の冬に発売した時にはバグだらけで悪評が凄かったですが、少しずつ修正パッチがあてられております。

ゲーム進行不能になるバグだけでなく、攻略に便利なバグ技も少しずつ修正されて使えなくなっています。

例えば現在不可能となっているバグ技

・ジュースを解体してクラフトスキルLvアップ
・ハンドガンのスキルチップ増殖バグ
・サイドジョブ「宇宙の奇異」で手に入る絵「無題18番」の売り買いを繰り返し資金増殖

等です。
Youtubeで攻略動画を見つけても残念ながら真似するだけ時間の無駄です。

ちなみに筆者はPC Windows版をGOGから仕入れてプレイしております。WASDでの操作が好きでして。

キャンペーンで安く買えるといいですね。

GOG
https://www.gog.com/game/cyberpunk_2077

Steam
https://store.steampowered.com/app/1091500/Cyberpunk_2077/

Epicgames
https://www.epicgames.com/store/ja/p/cyberpunk-2077


日本語版は字幕も音声もバッチリです。PC版は内容の規制もありません。しかも、壁紙やらサウンドトラックやら漫画やらもオマケでついてきます。太っ腹です!

なお、GOG.comはCD Projektが運営であるため、100%の売上が同グループへと還元されます。

GOGはDRMフリーですので、一度ダウンロードしたらスタンドアローン(=オフライン)で遊べます。毎回インターネット接続で認証を求められるのはめんどくさいですからね。



ゲームの内容についてですが、簡単にまとめると
「巨大企業によって支配された近未来のディストピア世界で暴力をふるって問題を解決していくゲーム」です。未来で普通に起こりそうで怖いです。

FPS+RPGなので 「Deus Ex(デウスエクス)」 をプレイしたことある人はかなりハマれるんじゃないでしょうかね。

本編のメインジョブを進めるもよし、途中でサイドジョブ(サブクエストみたいなもんです) をこなして寄り道をしながら主人公を強くするもよし。

メインジョブは、大きく分けて3つです。

ACT.1:始めたばかりなので雰囲気に慣れましょう。ACT.1最後に顔を洗うのと鏡を割るのどちらを先にするか悩みました。手が血だらけになったら顔を洗うのがめんどくさそうだし。しかも、人んちの鏡だし迷惑がかかるなあと思ってたら死にました。何なんだチクショー!

ACT.2:主人公が一度死にましたが生き返ります。さて、ここいらでサイドジョブをコツコツと進めましょう。主人公を強くするのがこのゲームの楽しみです。気づいたらあっという間にLv50です。

ACT.3:エンディングまでの分岐があります。一度見たシーンは飛ばさせてくれませんかね。長いっ!


ACT.2から キアヌ・リーブス演じるジョニー・シルヴァーハンドという邪魔な? キャラが主人公の頭の中で共同生活をすることになります。

ゲーム中のヒントをくれたりする反面、主人公と口喧嘩をしたりしていちいちめんどくさいです。伝説のロックバンド SAMURAIがどうとか個人的にどうでもいいです。曲も最悪です、うるせえし!

筆者はロック音楽に全く興味なし!ロック魂無し!
はっきり言ってロックはだせえ!アルゼンチンタンゴ聞いた方がまだマシです。


ACT.3ではちゃんと ジョニー・シルヴァーハンドの意見を汲んであげないとBAD END行きですから要注意。(分岐は外部の攻略サイトをご参照ください。)

こちとら刀でゲームの中の敵を斬りたいだけなんです。いちいち邪魔してもらっちゃ困ります。

前置きはさておき、ようやく本題です。
このゲームは最強の刀「悟」さえ手に入れればこっちのもんです!
銃は他のFPSゲームでさんざん振り回して飽きました。


ACT.1のメインジョブ「強奪」の紺碧プラザホテル屋上でクリティカルダメージ倍率が500%のカタナ「悟(さとり)」を取りましょう。


先に言うとこのカタナはACT.2以降でも取れますが、わざわざACT.2以降で取る必要はありません。

このサイトに来た方はせっかくですからACT.1で取るようにしてください。

調べ物をした際に、筆者はかなり困ったのでこの件だけはやや丁寧に記載しておきます。他のサイトがACT.1での取り方をちゃんと説明をしてくれないから仕方なくです。


ACT.1のメインジョブ「強奪」、場所は紺碧プラザホテルです。

チェックインし、42階の客室に入った後、フラットヘッド(ラジコンのようなもの)を誘導するイベントがあります。スキャンに慣れないとなかなか進みませんが頑張ってください。

その後、100階のヨリノブのペントハウスに行きます。

エレベータで100Fに到着


エレベータを出て左奥の床をスキャンして生体チップの格納庫を出現させた後、ベッドの左わきにあるスイッチを押して、生体チップを入手します。

その後、モニターの裏側「整備用シャフト」に隠れて、ヨリノブがサブロウを殺害するシーンを目撃するイベントがあります。その後に自由に動けるようになります、それまではご辛抱。

首絞め!そういうイベントです、焦らず静観しましょう。
BGMもそうですがハラハラするシーンです。

整備用シャフトから外に出たらまずは向かいの窓のロックを解除。

ここで仲間の T-バグさんやられてしまいます。そういうイベントなので問題なしです。

部屋から屋上へ向かう階段がありますがその先の扉はこの窓のロックを解除するまでは絶対空きません。

T-バグ 氏は窓のロック解除とともに残念ながら死亡
いそげ」と急かされますが無視してこの階段を上がります。とにかく刀入手が重要です。
この扉です。ここから屋上へ上がることができます。おめでとう!

その後、屋上に向かえばAV(空飛ぶ乗り物)の中で入手可能。見張りが2人居りますので頑張ってやっつけてください。

屋上に上がると見張りがいます。

ありました!もう全クリしたような気分です


入手したては頼りないですが、鍛えればこの通り!

あとはもう、この刀だけを 「アップデート→クラフト」で強化していけばこのゲームはOKです。クリティカル率はパーツで増やしていく感じです。

これがあれば一太刀でたいていの敵はやっつけられます。
ハッキングとかしてる暇あったら、近づいて切りかかったほうが早いです。ただ、昔のFPSゲーム 「Shadow Warrior」のようになってしまいますがね。筆者のように銃に興味がない方は是非!

ACT1で取り逃したので、ACT2以降でという方はよくまとまった外部サイトのこちらの記事をご確認ください。

Gamerch サイバーパンク2077攻略Wiki
【サイバーパンク】悟の入手方法と効果|クリア後の入手方法も掲載




あとは、ゲームを進めていきながら防具改造パーツ「アルマジロ」の設計図を入手しましょう。

このゲームは防具本体ではなく改造パーツで防御力を高めるゲームだと思ってください。

防具本体の見た目の格好良さも大事ですが、序盤は選択肢がないので拾える物でなるべく防御力が高い物を装備するしかありません。

そこで、クラフトスキルが重要になってきます。
そう、このゲームはハクスラRPGなんです実は。

防御力 500のサングラスとシャツとズボンと靴を装着していれば頭を300の銃で撃たれても全く大丈夫なゲームです!どんなにリアルな映像でもゲームはゲームです。

さっきの刀「悟」とこれだけでこのゲームは快適に遊べます。
あとのネタバレは他のサイトに任せておきます。


筆者はこのゲームをやりすぎてちょっと疲れました。久しぶりなのに他に書く記事ないのかよと思われても構わないです。本作はそれ程没頭できました。

購入後 1日目は情報過多で酔い。
2日目から没入感に慣れ、やり過ぎて寝不足。

ゲームの映像がリアルで現実がややあいまいになってきました。
寝た時の夢にも影響がありました、寝ていてもユーロドルやアイテムをひたすら拾うような感じです。

本作に慣れた今は正常です。

楽しかったです。
しばらくは他のゲームせずに済みそうです。すべてのサイドジョブをクリアした後に 2週目遊ぶのも良さそうな気がしていますが、景観を楽しんだり、着せ替えを楽しんだりしたいです。

以上


[余談]
記事とは無関係ですが、
この「コレクターズBOX」とやらには マグカップ、ハンドタオル、ステッカー、コースター、キーホルダーが入っています。

ゲームプレイの記念としておススメです。


しかし、上着を買うのはちょっと勇気が要ります。値段も高い!
みんながゲームの事を忘れたときに着るのはオシャレかもしれません。

ブレーモノッ!ブレーモノッ!

外道です。
和風の雰囲気のDiabloっぽいゲームがあったなあと思い出しました、Throne of Darkness(スローン・オブ・ダークネス)です。


4gamer.netの記事(2007年)
https://www.4gamer.net/previews/pre_tod.html

2001年にSierra On-Lineによってリリースされた、日本をテーマにしたアクションロールプレイングゲームです。

Amazonのリンク貼っておきます。
ゲーム内メッセージの日本語化はございませんので、どれ買っても同じです。

THRONE OF DARKNESS ~スローン・オブ・ダークネス~


Throne of Darkness (輸入版)


英語での記載ではありますが、攻略本も売ってたりします。
アイテム合成に必要な情報がありますので是非!
Throne of Darkness: Prima’s Official Strategy Guide (Prima’s Official Strategy Guides)




Throne of Darkness Patch v1.2.18
https://www.fileplanet.com/archive/p-65653/Throne-of-Darkness-Patch-v1-2-18
不具合修正などがあるので適用しましょう。ダウンロードして実行するだけです。

THRONE OF DARKNESS V1.2.18 ENG
https://megagames.com/fixes/throne-darkness-1?noradio=1
これは、noCD exeです。これがないとパッケージ版はWindows 10で動きません。



当サイト記事
ねぇ…..ディアブロしよっ! でDiabloを紹介しましたが、

このThrone of Darknessの開発者の多くがDiabloの開発スタッフだったりします。

実は筆者、このゲームがDiablo以上に好きです。

雰囲気が良いんですよ。日本の神話と歴史がごった煮になった世界観で登場人物の時間軸もめちゃくちゃですが全然OKです。むしろそこがおもしろい!

こういうので「文化の認識が間違ってる」とか「差別だ」「偏見だ」と騒ぐ者が居りますが、事実とフィクションを混同する残念な方ですから放っておきましょう。

セリフの音声は若干カタコトな英語ですが、日本の雰囲気を出すためにわざとそのようにしていると思われます。(筆者は海外に行ったらおそらくこれより発音酷いですから問題なしです。)

各所に日本への愛が感じられるゲームです。しかも、2Dのドット絵ですから、パソコンにハイスペックは求められておりません。

こういうのでいいんですよ、こういうので!

おっ、GOGでダウンロード販売もされておりますね。
https://www.gog.com/game/throne_of_darkness
しかも安い!

一方このような、文化遺産を保存するすてきなサイトにもありますが、入手は自己責任でお願いします。

https://archive.org/details/Games_Machine_Throne_of_Darkness_2002

https://archive.org/details/cdrom-gamesmachinecd-volume-ThroneofDarkness

Throne of Darkness Prima Official eGuide
https://archive.org/details/Throne_of_Darkness_Prima_Official_eGuide

あ、なんと公式攻略本までアーカイブされております、もちろん英語です。内容充実しておりますが、たったの 4.2MB。(筆者は既にAmazonで購入済です。)

メインメニューです。マルチプレイヤーモードやってる人がいるかは不明。なんせ、2001年のゲームなので。

ガチ勢の実況プレイ動画(ドイツの方のようです)

ゲームの舞台は大和(Yamato)の国です。

プレーヤーは7人の侍を最大 4人呼び出して、うじゃうじゃ押し寄せる敵キャラ(死んだ武者、河童、天狗、鬼などの魑魅魍魎)に暴行を加えつつ、金品や装備品を奪いながらレアアイテムを集めてパーティを強化していきます。

で、悪魔に乗っ取られた 吉良綱吉(Kira Tsunayoshi)を討伐しよう。というものです。

ちなみに4人のうち、1人を操作可能、残り3人はオートで行動します。フォーメーションの指示をしないと、味方が勝手に敵の大群に突っ込んでいってすぐにやられてしてしまいます。

あと、動く敵にマウスカーソルを合わせてクリックするのは慣れないと難しいです。

Debu属の敵の中に Kitano-umi(北の湖)、Mushasi-maru(武蔵丸)がいるのは良いのかな? これは。(見なかったことにします)

ちなみにこれが装備の画面です。

装備品の右上に能面があります。
これを装備することで敵の魔法攻撃(火、水、土、雷)への耐性を得られます。


京都 イノウエコーポレーション
能面ホームページ
https://nohmask21.com/index_j.html

とか、まじまじと見ちゃったりして能には興味が及んでおりませんが、能面 1枚 カートに入れようか悩み中です。

部屋に飾るなら

黒式尉(こくしきじょう)
鍾馗(しょうき)
泥眼(でいん)
顰-3(しかみ3)

あたりがいいなぁ!



[装備品]
武器:剣、ポールアーム(長柄武器)、弓、投擲武器の4種類
防具:兜、ボディアーマー(胴鎧)、レッグアーマー(脛鎧)、手袋や腕鎧、マスク(なぜか能面)の5種類
アクセサリー:数珠、石、お守り、印籠(薬入れ)の4種類

7人分の装備の管理はめちゃくちゃ忙しいです!
むしろ、これが「Throne of Darkness」の醍醐味なんですな。

この面倒くささは、Baldur’s Gate(バルダーズゲート)というゲームの要素と似ていますが難しくはありません。他の侍のお下がりを回せるのは良いです。



ゲームを開始したらまずClanを選択します。
さて、どの大名の配下でゲームをプレイするか…..


毛利元就:緑
織田信長:赤
徳川家康:青
豊臣秀吉:紫


スタート地点の城と侍の立ち絵の色、ゲーム中のサブクエストが変わるのですが、筆者はが好きなので「Toyotomi Clan」一択です。

あと、鎧を重たい物に着替えると侍の立ち絵のグラフィックが3段階に変わるのが個人的にたまりません。

これがゲームの中でグリグリとアニメーションします。
右に行くほど重装備です。


侍は 7種類居ります。
上から順番に、

・Leader(リーダー):カリスマ性により安く買い物ができる
・Archer(弓使い):遠距離攻撃に特化
・Brick(巨漢):長柄武器(槍、大鎌、鉞、薙刀、鉄棒など)を振り回すタフガイ
・Ninja(忍者):投擲武器を持たせると良し、魔法もかなり良い
・Wizard(魔法使い):魔法攻撃に特化
・Swordsman(剣士):二刀流可能、弓も使用可能
・Berserker(狂戦士):二刀流可能、長柄武器も装備可能

です。

各クランに登場する侍は以下のようになります。
名前の綴りがおかしいものありますが、ゲームの中の表記がこれです。

[Mōri clan]
Le:Takeda Shingen (武田信玄)
Ar:Sasaki Kojirō (佐々木小次郎)
Br:Sato Tadanobu (佐藤忠信)
Nin:Ise Yoshimori (伊勢義盛)
Wiz:Hōjō Sooun (北条早雲)
Sw:Miyazaki Ashitaka (宮崎アシタカ?)
Be:Yagyū Jūbei (柳生十兵衛)

[Oda clan]
Le:Ōishi Kuranosuke (大石 内蔵助)
Ar:Teraoka Masami (寺岡政美) 浮世絵師
Br:Kamui Kanna (カンナカムイ) アイヌの神、雷神
Nin:Kajiwara Kagesue (梶原景季)
Wiz:Kawanabe Kyōsai (河鍋暁斎) 浮世絵師、日本画家
Sw:Imagawa Yoshimoto (今川義元)
Be:Nomi no Sukune (野見宿禰)

[Tokugawa clan]
Le:Date Masamune (伊達政宗)
Ar:Tejima Kenzaburo (手島圭三郎) 版画家、絵本作家
Br:Musashibō Benkei (武蔵坊弁慶)
Nin:Ishikawa Goemon (石川五右衛門)
Wiz:Sugawara no Michizane (菅原道真)
Sw:Hōjō Ujimasa (北条氏政)
Be:Hijikata Toshizō (土方歳三)

[Toyotomi clan]
Le:Sanada Yukimura (真田幸村)
Ar:Murakami Takauji (村上元三(作家) + 足利 尊氏) +徳間文庫
Br:Akagi Toshiro (赤木圭一郎(映画俳優) + 能村登四郎(俳人))
Nin:Fujiwara Jutaro (藤原(不明) + 結城重太郎) 白土三平の漫画「忍者武芸帳」2人目の主人公
Wiz:Ootani Yoshitsugu (大谷吉継)
Sw:Taira Kiyomori (平清盛)
Be:Miyamoto Musashi (宮本武蔵)



登場人物がごった煮なのお分かりいただけましたでしょうか。
とりあえず武将やら武者、実在する人物、架空の人物が勢ぞろいです!
平安時代だろうが江戸時代だろうが関係なし!

Wikipedia貼りまくりです。
ん、コーヒー1杯分の寄付が必要?
筆者はコーヒー飲まないのでセーフ!


こういうのがきっかけで歴史の勉強も楽しくできたりしますし、知見も広がります。これを機に時代劇とかもおもしろかったりして。(N〇Kは断固見ませんけどね。)

筆者は西洋甲冑じゃなくて日本の甲冑を買って部屋に飾ろうか後ろ向き検討中です。


しかし、宮崎アシタカって………..
苗字はさておき『もののけ姫』の主人公ですな。
開発者の方、ジブリがお好きなようでなによりです。

あと、寺岡政美 氏の絵おもしろいです。

さて、日本の甲冑に「興味ある」とか「ちょっと欲しい」という方は下記の業者サイトをご覧ください。

甲冑工房 丸武(丸武産業株式会社)
http://yoroi.co.jp/
日本で流通している鎧のほとんどがここの商品です。
さあ、どれにしますか?

サムライストア
https://samurai-store.jp/
商品ラインナップを見たところ、甲冑工房 丸武の関連会社のようです。「工房と職人達」のページに「光忍」という記載がありますが、丸武産業の創業者の呼称です。


あとは…….ヤフオクやebayを見ると、どうやらプラスチックの安っぽい甲冑やらアルミ製の甲冑が存在するようです。新品のフルアーマーで10 – 20万円のものはどうも怪しいですよ。

写真見ても筆者にはわかりませんがね。

ただ、飾るだけならこれでも良いかもしれませんが、写真と明らかに違う質感の物が来てもノークレームノーリターンになります。

どれが中国産でどれがインド産かは筆者には全くわかりません。

ま、これらが納品された後に合戦が起こらないことを祈ります。
黒澤明の映画を見て予習しといてください。

それと、ヤフオクとebayに同時に出品していて、ebayの方は倍近い金額で出品している業者もいますね。どれとは言いませんがね。

外国人からぼる感じで立派です。これぞ武士道!
「兵は詭道なり」って言いますし、良し!

アンティークに関しては我々素人には価値の判別はほぼ不可能です。恐ろしい世界に見えます、手出し無用です。

大体、修復歴とか全くわかりませんよ。色が剥げていたとしても漆を上塗りされたらどう見ても綺麗な甲冑です。

あと、「x糸威 y鎧 z枚胴具足」とか名前からしてバリエーションが多そうです。
年代で形が変わるのはわかりますが、覚えるのめんどくさっ!


以上








ディアブロはあかん!ディアブロは!

外道です。

前回の記事、ねぇ…..ディアブロしよっ!
で楽しいPCゲームをおすすめしましたが、筆者見事にハマりまくっております。夜更かししがちです。

Normalでようやく最下層 16Fに来ました。
ただ、筆者の凡プレイはどうでも良いです。


………今回はガチ勢の動画を少しご紹介します。


まずは、わずか 34分17秒のタイムでNormalレベルのディアブロくんを倒すというとんでもない動画です。

しかもレベル1で。


この動画は「Diablo1 HD MOD Belzebub」ではなく通常の「Diablo 1」です。
「Belzebub」とは違い、その場でSave、Loadができるからこれはこれで良いんです。間違えて変なところでSaveするとエライことになりますがね。


[フロー]
Sorcerer(ソーサラー=魔法使い)でスタート
Dupring で資金増殖
→ Book of Mana Shield が店に出るまで粘る
→ なぜかHPを1にしてから Mana Shield (理由不明)
→ 敵は倒さず無視してとにかく下層へ
→ スタート地点に戻り、Book of Fire Wall が店に出るまで粘る
Dupring でBook of Fire Wall増殖
→ 敵を無視して進む
→ 自分のキャラは死亡するが、Fire Wall の効力は残っている
→ ディアブロくん死亡、クリア!


うーん、そういうゲームじゃないんだけど!



では別の動画を…….
「Diablo1 HD MOD Belzebub」です。

こちらはTeleportで移動しながら、Chain Lightningを乱発する気持ちの良い動画です。Diablo1 はソーサラー(魔法使い)でのプレイが楽しいです、Mana Shield(マナシールド)で快適にプレイできます。

このMana Shield(マナシールド)のスペルは重要です。
これがあれば、ダメージをヒットポイントではなくマナで受けることができます。

2種類のポーションを用意しなくて済みます。
しかも、ダメージを -30%軽減できるというメリット付き!

こちらはとてつもない強さのWarrior (戦士)が最高難度のTormentでディアブロくんをやっつける動画です。ディアブロくんの攻撃が激しすぎます!

うーん、凄すぎる!そして、これら動画を見て満足っ!で、中毒者になる前にStop!筆者はここまでやらずに済みそうです。

以上

ねぇ…..ディアブロしよっ!

ちわ、外道です。

さて、唐突ですが今回はお家で楽しめる Blizzard Entertainment社のPCゲーム「Diablo」(初代)を強くお勧めします。


Diablo 2」「Diablo 3」? そんな駄作はやらなくて良いです。
おっと、Diablo 3は中古で買ってはいけません。Battle netに入れずに詰みます。


ところで、2022年6月にスマホアプリ
「Diablo Immortal (ディアブロイモータル)」がリリースされましたが、皆様楽しんでおられますでしょうか。

ディアブロイモータル公式サイト
https://diabloimmortal.blizzard.com/

Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.blizzard.diablo.immortal

App Store
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AD-%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AB/id1492005122

筆者は、開始早々に「battle.netに入れ」と抜かすこのゲームに立腹しました。たかが電話アプリのくせに生意気な野郎です。

こちとらオフラインで遊びたいんだよコノヤロー!

「ゲームデータを全ダウンロード = 全クリ」したことにして削除しました。(全クリと言っても ALLクリア(全消し)です。)


Diablo 3 は任天堂Switchにもあるし、ちょっと気になったりして
ディアブロ III エターナルコレクション -Switch
Windows版よりこちらの方がよさそうです。
拡張版も入ってますし!



いやいや、緊張感や恐怖においてはこの「Diablo 1」こそが至高なんですよ。これこそがハックアンドスラッシュ(ハクスラ)系RPGの金字塔です。

ちなみに1996年のゲームです。

1996年はWindows 95が発売された翌年です。「DOOM (1993)」などで馴染みがある方はアレですが、当時は「インターネット接続=ダイヤル回線」でした。オンラインゲーム黎明期です。

最新のPCでDOOMで遊びたい方はこちらの記事をどうぞ
初代DOOM、上品なゲームです


オフラインでまったり楽しむのもオツなんですよこのDiabloというゲームは。

過去には解剖学者の養老 孟司 氏も絶賛しております!
養老孟司氏へ特別インタビュー:養老氏のゲームライフとは? – 2003/06/16


そんな古いものをなんで今更?
最新のPCで「Diablo1 HD MOD Belzebub」を快適に遊ぶためです!
今更 800×600ピクセルでやってられませんからね。

[導入手順]
①まずは「Diablo 1」のゲームディスクを入手しましょう。


Amazonリンク 貼っておきます。
意外と検索で見つけづらいんですよね。

若干レアになって来て値段が上がってきております。
足元見やがって。

Diablo好きなら現物で128本くらい持っておきたいところです。

DIABLO: Windows 95


GREATシリーズ 「DIABLO」~ディアブロ~



DIABLO 英語版(日本語マニュアル付き) Windows95/NT4.0 ソースネクスト版



DIABLO 英語版(日本語マニュアル付き) Windows95/NT4.0



Diablo 正規輸入版 豪華日本語マニュアル&バトルネットガイド付


とにかく、これが無ければ始まりません。
このゲームそのものを入手するのは昔より難しくなってしまいました、結構ゴロゴロあったのですが若干レア物になりつつあります。

ヤフオクやebayも探してみてください。
PC版はどちらにせよゲーム内は英語なので海外版で良いです。
2,000 – 4,000円で仕入れられるといいですね。

認証コードはないので中古で大丈夫です。

Diablo Battle Chest [old version] (輸入版)」 にも入ってます。
Amazonリンクにあればですが。

おっとGOG版なら 9.99€ で買えますね。
しかも、Hellfire MOD付き

https://www.gog.com/game/diablo
やはり、漢はDiscで持っておきたいところです。

古くても良い、HDじゃなくても良いから日本語版で遊びたいという方にはPS1移植版(ディアブロ PlayStation the Best)をお勧めします。

Road Rushの件もそうですが、エレクトロニック・アーツ・ビクター良い仕事してます!

一方、こういった文化遺産を保存するすてきなサイトもありますが、ISOなどのディスクイメージの入手は自己責任でお願いします。

https://archive.org/details/Diablo_USA

https://archive.org/details/diablousaeurope

https://archive.org/details/SF2004-08-01


②セットアップが完了したらDiablo Ver 1.09のPatchを当てる。
解凍して実行するだけです。
https://www.fileplanet.com/archive/p-16095/Diablo-Patch-v1-09


③Diablo1のインストールフォルダに「Diablo1 HD MOD Belzebub」を解凍した中身をすべてコピー(注意: Program File内ではなくCドライブ上に置かないとセーブが出来ません)

ここで入手です。
https://mod.diablo.noktis.pl/download

マルチプレイがしたい方は「Project Tchernobog」もダウンロードしましょう。

Tchernobog v0.2.0e-SpellBlade (2021/2/6 Release)
新しいキャラクター Spell Bladeだそうです。


④Diablo1のゲームディスクから「diabdat.mpq」をDiablo1のインストール先にコピー


⑤「Belzebub.exe」を実行

うーん、簡単ですね。
飯抜き睡眠抜きでハマらないよう注意しましょう。

さて、「Diablo1 HD MOD Belzebub」の主な仕様変更についてです。

高解像度ワイド画面に対応
拡大縮小もマウスホイールでワンタッチです。

・描画速度 30FPS → 60FPS:ヌルヌル動きます。
敵が大量に出現 → 処理落ち → 気づいたら死んでいたみたいな悲しいことはもうありませんよ。

・シングルプレイ:「Belzebub」にはマルチプレイが実装されておりません。

・Town 内のみ倍速移動機能があります。歩行速度は設定でいじれます。(ダンジョン内は通常の速度です。)

・難易度 Hellのさらに高難度「Torment」が追加!

・3つの新クラスが追加:バーバリアン(通称:馬場)、ネクロマンサー、アサシン
https://mod.diablo.noktis.pl/characters

・Uniqueアイテム、Setアイテム、クラフト追加、新マップ追加、あとは祭壇やBlack Death(やっかいな黄色いゾンビ)のマイナス効果が永続 → 時間制になっております。(祭壇でステータスを稼げなくなってしまいました)



オリジナルのDiablo 1のセーブデータは「Belzebub」では使用できません。そもそもSAVEとLOADのメニューは無いです!

なんと「Belzebub」はオートセーブ方式です。
EXIT GAME = セーブされます。

「昔やったけど、アイテム集めとかがだるい」という方はこちらのリンク

https://retromaggedon.com/wp-content/uploads/2017/09/DiabloBelzebubLowLevel.zip

から必要なアイテムを自分のセーブデータに移すと良いでしょう。

[内容物]
・レベル30のバーバリアン(Belzebub Ver 1.045)
・名前「AXEKICKER」
・100万ゴールド所持
・さまざまなスペルブック所持
なんと!ScrollとStaff限定のNova もあります! (波紋が広がる様に、Lightning の帯が自分を中心に広がっていく気持ちの良い技です。)

・低レベルキャラクターのためのユニークなセットアイテム
Arkane’s Valor、Arctic Horn、Angelic Sickle、Gold Wrap、Iceblink、Inferno、Berserker’s Hatchet、Flamedart、Death’s Grasp、Tancred’s Wierd、Arcanna’s Head、Vidala’s Barb、Azurewrath
などもあります。懐かしいですね!


これらのアイテムはTOWN内のスタッシュ(MAP内の箱 TRADE STASH)を介して共有することができます。

ちなみに、バイナリエディタなどを使用してデータ改ざんやあるいはDupeをしようとするとセーブデータが消えますのでご注意!


旅行なんぞ行ってる暇はありません!
みんなでGo to Hell!


以上

[おまけ]—————————————————————–
・和風の雰囲気のDiabloゲーム
「Throne of Darkness(スローン・オブ・ダークネス)」
がしたい方は当サイトのこちらの記事をどうぞ。

・ゲームより実際の鎧や武器の所持に興味がある方は
こちらの記事 西洋甲冑の入手について をどうぞ。