タグ別アーカイブ: トルコ

トルコ地震で諸行無常

外道です。
トルコの南東部で2023年2月6日に発生した地震より、1か月が経過しました。

2023 Turkey–Syria earthquake
https://en.wikipedia.org/wiki/2023_Turkey%E2%80%93Syria_earthquake

とりあえず筆者が知っている方は無事なようで安心しました。

建物が古いままだったとか、新築であっても手抜き工事だったなどととニュースで騒いでましたが、もう遅いです。

ご逝去された方のご冥福をお祈りします。

みそボンシステム みたいなのがあれば腹いせに復讐できるんですけど、残念ながらそんなものはないです。やられっぱなしでかわいそうです。


日本で地震が起きた場合は「さすがにそこまで酷くならないぞ」と思いたいです。

しかし、地震が来る前から虚しい気分です。トルコの地震は遠いようで他人ごとではないですから。

「数年以内に起きるぞ」「富士山も噴火するぞ」と脅されながら 数十年が経過し現在に至りますが、建物や財産の被害うんぬんより生き残った人の精神状態がどうなるかが心配です。

我が国のシラス統治が崩れていなければちゃんと復興できるはずです。

おっと、決して「気持ちの問題だ」「根性でなんとかなる」と言いたいわけではありません。一部の方のモラルが崩壊する事を恐れているのです。絶対偉い人がどこかで足引っ張るでしょうから。

そもそも、東日本大地震から未だに復興出来てないですから不安しかないです。

どうも、偉い人の中にいらんを事する(しなければならない) 役回りの方が居るみたいですし、放射線を抜きに考えても「大日本帝国っぷり」がいろいろ酷かったですから結構ウンザリしております。

日本はトルコ共和国ほど汚職が酷くないからセーフですか?

いや、もう飽きましたよ。
不愉快なので周りにバレない程度に汚職していただきたいですよ。
ヘタクソなんですよね。

後生なのでトルコに募金を兼ねつつ、新しいSazを買って触ることにします。最高級のレジェンダリーアイテムです!

葉隠の一節に「武士道と云うは死ぬことと見つけたり」というのがありますが、とりあえず悔いのないように生きましょう。私は武士ではないですけどね!


以上

さて、トルコの弦楽器Sazについて少し調べ

外道です。
トルコ音楽で最も使用されている弦楽器 Saz (Bağlama)についての記事です。あくまでも個人的に頭を整理するためのメモ程度のものです。おっぱじめるためにはある程度の下準備が必要です。とかいいつつ既にトルコの業者とやりとりし、発注済です。


サムネイルの写真は 数年前のメッセフランクフルトで撮影したものです。この時、筆者はFERHAT KAŞIKÇI 氏のデモ演奏に聞き入っておりました。バイオリンやギターなどの展示にはあまり興味がなく申し訳。

やや気になるドキュメンタリー映画Saz

この楽器は主にトルコの伝統音楽と、民俗音楽、アラベスク音楽に使用されており、1500年以上の歴史があります。

Sazと呼ばれますが、どちらかというと「Bağlama (バーラマ)」が正式名称のようです。

[有名な奏者]
Aşık Veysel Şatıroğlu (アシュク・ヴェイセル)
Neşet Ertaş (ネシェ・エルタシュ)
Muhlis Akarsu (ミューリス・アカルシュ?)

筆者はトルコポップのこちらのPVで見かけて知りました。

作曲家 Doğukan氏が所持しているこの白い楽器、エレクトロSazと思われます。


これは「Elektro Bağlama」(= エレクトロ Saz)と呼ばれるもので、弦の振動を電気信号に変換して音を出力するタイプのもの。アコースティックなものとは別モノの印象です。それでもエレキギターよりはSazっぽいです。

あわび(アバロン)の装飾がかっこいいです!
これもエレキです、指の動きが早過ぎてよくわかりません



このSazという楽器はボウル(tekne)、響板(göğüs)、ネック(sap)の3部構成で ボウル = 洋ナシのような形の丸い部分です。

ボウルの素材として使用されている木材は
桑、 ジュニパー(ネズ)、マホガニー、クルミ など

名人 FERHAT KAŞIKÇI 氏ロングもショートも弾けるようです
外部のマイクで拾ってます


Sazの販売店探り

Duygu Muzik Evi
https://duygumuzikevi.com/
ロングネックよりショートネックの方が品揃え多い気がします。
プロ仕様の 10,000トルコリラの楽器 ≒ 約 86,641円 (2022/4/16現在)
バンドネオンと比較してしまうとお買い得な気がしてなりません。
1 Bn = 10~20 Sazという感じです。バンドネオンはお財布にやさしくありません。

Yılmaz Saz Evi
https://yilmazsazevi.com/
9弦のDivan Sazもあります。490トルコリラで一番安いSazがあります。22,000トルコリラのSazは単に値段が高いのか本当に業物なのか不明です。

Sala Muzik
https://salamuzik.com/
自社サイトは翻訳バッチリ、それだけでなく各国向けのAmazonサイトにも出品されており、輸出に力を入れているようです。ケースやスタンドなども一緒に提案してくれます。Saz以外の品ぞろえも豊富です。

Bağlama & Saz Modelleri ve Fiyatları – Hepsiburada
https://www.hepsiburada.com/baglamalar-c-402814
見やすいページです。448トルコリラ ≒ 3,868円(2022/4/16現在)で入門用Saz一式は安すぎます。Saz以外の品ぞろえも豊富です。

Erasaz
https://www.erasaz.com/
エレクトロサズと言えばこの店です。プロ御用達のようです。上達したらアバロン装飾付き高級品を狙いたいですね。

良いSazの条件

・楽器に亀裂や傷がないこと
・ネックが真っ直ぐであること
・弦がフレットに触れない (隙間は3mmが理想)

個人的なメモ

Saz は撥弦楽器で 弦は全部で 7本、上から 2-2-3 の複弦構成になっている。これはシンセサイザーのオシレーターやバンドネオンのダブルリードと同じ考え方、豊かな倍音を得る仕様。弦同士の共振も狙っている。

楽器の大きさの種類は多数
Meydan Saz:12弦
Divan Saz:9弦
Çöğür:通常のBağlama
Bozuk:エーゲ海と地中海地方で使用される
Cura:もっとも小型のもの
İkitelli:Curaより少し大きい古楽器
Kopuz:Bağlamaの祖先

Sazの祖先は Kopuz(コプズ)という弦楽器です。中央アジアの音楽で使用されるKomuz(コムズ)と関連しているようです。

Sazにはショートネックとロングネックのものがある。
・1960年代に習得を簡素化するために設計されたショートネック サズ
・本来の伝統的なロングネック サズ


3つの弦グループ(7弦3コース)、
上:2本中1本が 1オクターブ上
中:ユニゾン
下:3本中2本が 1オクターブ上

上から下に
ショートネック 19フレット:ラソレ(A、G、D)

Short Neck Saz


ロングネック  23フレット:ソレラ(G、D、A)

Long Neck Saz この方はラ# ファ ド(A#、F、C)


調律アプリ Bağlama Akort ve Metronom

https://apps.apple.com/jp/app/ba%C4%9Flama-akort-ve-metronom/id1520458900

調律アプリ2 Saz Tuner – Bağlama Akort App

https://apps.apple.com/jp/app/saz-tuner-baglama-akort-app/id1130806495

ただし、チューニングパターンは複数存在する。(地域ごとの流派?)



実音と記譜が違う 実音ラ# ファ ド→ 記載 ソレラ

フレットの中間を抑えると四分音(半音をさらに半分に割ったもの)になる。このような微分音は西洋音楽では除外されたが、自然倍音を含みハーモニーとして本来は成立するものである。

右手:楕円形のナイロン製ピックを上から撫でるように下ろす。演奏に自分の指や爪を使用しても良いが、ピックは「mizrab(メズラブ)」と呼ばれるもの。使用目的は指擦れの保護。ティッシュをつまむ程度の力で良い。弦の下のボディに手を接触させて軽く固定し、ピックを操作。

左手:指を立ててフレットを抑える。

ロングネック:左手移動大変だが音域が広い、低音も出る。
初心者にショートとロングどちらを勧めるか賛否両論あり。現地の方はロングを強くおススメしている。バンドネオンと同じでつまらない揉め事も起きている模様。

現代は実用的なショートの方が主流とされている。( 同じオクターブ内の演奏をするならこれで十分とのこと)

筆者はロングの方が音色の響きが良いと思うのでロングに決定し、発注済。


楽器への水分はNG、基本的に空拭きで。極度の乾燥もNG、アルコールNG。
ケースに楽器を入れる前に、弦を緩めて綿の布で覆う。 弦を締める際は低い方から高く一方向に。
ケースに入れる際は弦を上にして置く。

楽器の保護はポリスチレン製ハードケースがおススメ (衝撃、虫、紫外線からの保護)

あと、いまさらですが、
この楽器、バンドネオンより難しいんでねえかと心配しております。

minimoogっぽい音色が好きです。


以上