タグ別アーカイブ: ディアブロ

ブレーモノッ!ブレーモノッ!

外道です。
和風の雰囲気のDiabloっぽいゲームがあったなあと思い出しました、Throne of Darkness(スローン・オブ・ダークネス)です。


4gamer.netの記事(2007年)
https://www.4gamer.net/previews/pre_tod.html

2001年にSierra On-Lineによってリリースされた、日本をテーマにしたアクションロールプレイングゲームです。

Amazonのリンク貼っておきます。
ゲーム内メッセージの日本語化はございませんので、どれ買っても同じです。

THRONE OF DARKNESS ~スローン・オブ・ダークネス~


Throne of Darkness (輸入版)


英語での記載ではありますが、攻略本も売ってたりします。
アイテム合成に必要な情報がありますので是非!
Throne of Darkness: Prima’s Official Strategy Guide (Prima’s Official Strategy Guides)




Throne of Darkness Patch v1.2.18
https://www.fileplanet.com/archive/p-65653/Throne-of-Darkness-Patch-v1-2-18
不具合修正などがあるので適用しましょう。ダウンロードして実行するだけです。

THRONE OF DARKNESS V1.2.18 ENG
https://megagames.com/fixes/throne-darkness-1?noradio=1
これは、noCD exeです。これがないとパッケージ版はWindows 10で動きません。



当サイト記事
ねぇ…..ディアブロしよっ! でDiabloを紹介しましたが、

このThrone of Darknessの開発者の多くがDiabloの開発スタッフだったりします。

実は筆者、このゲームがDiablo以上に好きです。

雰囲気が良いんですよ。日本の神話と歴史がごった煮になった世界観で登場人物の時間軸もめちゃくちゃですが全然OKです。むしろそこがおもしろい!

こういうので「文化の認識が間違ってる」とか「差別だ」「偏見だ」と騒ぐ者が居りますが、事実とフィクションを混同する残念な方ですから放っておきましょう。

セリフの音声は若干カタコトな英語ですが、日本の雰囲気を出すためにわざとそのようにしていると思われます。(筆者は海外に行ったらおそらくこれより発音酷いですから問題なしです。)

各所に日本への愛が感じられるゲームです。しかも、2Dのドット絵ですから、パソコンにハイスペックは求められておりません。

こういうのでいいんですよ、こういうので!

おっ、GOGでダウンロード販売もされておりますね。
https://www.gog.com/game/throne_of_darkness
しかも安い!

一方このような、文化遺産を保存するすてきなサイトにもありますが、入手は自己責任でお願いします。

https://archive.org/details/Games_Machine_Throne_of_Darkness_2002

https://archive.org/details/cdrom-gamesmachinecd-volume-ThroneofDarkness

Throne of Darkness Prima Official eGuide
https://archive.org/details/Throne_of_Darkness_Prima_Official_eGuide

あ、なんと公式攻略本までアーカイブされております、もちろん英語です。内容充実しておりますが、たったの 4.2MB。(筆者は既にAmazonで購入済です。)

メインメニューです。マルチプレイヤーモードやってる人がいるかは不明。なんせ、2001年のゲームなので。

ガチ勢の実況プレイ動画(ドイツの方のようです)

ゲームの舞台は大和(Yamato)の国です。

プレーヤーは7人の侍を最大 4人呼び出して、うじゃうじゃ押し寄せる敵キャラ(死んだ武者、河童、天狗、鬼などの魑魅魍魎)に暴行を加えつつ、金品や装備品を奪いながらレアアイテムを集めてパーティを強化していきます。

で、悪魔に乗っ取られた 吉良綱吉(Kira Tsunayoshi)を討伐しよう。というものです。

ちなみに4人のうち、1人を操作可能、残り3人はオートで行動します。フォーメーションの指示をしないと、味方が勝手に敵の大群に突っ込んでいってすぐにやられてしてしまいます。

あと、動く敵にマウスカーソルを合わせてクリックするのは慣れないと難しいです。

Debu属の敵の中に Kitano-umi(北の湖)、Mushasi-maru(武蔵丸)がいるのは良いのかな? これは。(見なかったことにします)

ちなみにこれが装備の画面です。

装備品の右上に能面があります。
これを装備することで敵の魔法攻撃(火、水、土、雷)への耐性を得られます。


京都 イノウエコーポレーション
能面ホームページ
https://nohmask21.com/index_j.html

とか、まじまじと見ちゃったりして能には興味が及んでおりませんが、能面 1枚 カートに入れようか悩み中です。

部屋に飾るなら

黒式尉(こくしきじょう)
鍾馗(しょうき)
泥眼(でいん)
顰-3(しかみ3)

あたりがいいなぁ!



[装備品]
武器:剣、ポールアーム(長柄武器)、弓、投擲武器の4種類
防具:兜、ボディアーマー(胴鎧)、レッグアーマー(脛鎧)、手袋や腕鎧、マスク(なぜか能面)の5種類
アクセサリー:数珠、石、お守り、印籠(薬入れ)の4種類

7人分の装備の管理はめちゃくちゃ忙しいです!
むしろ、これが「Throne of Darkness」の醍醐味なんですな。

この面倒くささは、Baldur’s Gate(バルダーズゲート)というゲームの要素と似ていますが難しくはありません。他の侍のお下がりを回せるのは良いです。



ゲームを開始したらまずClanを選択します。
さて、どの大名の配下でゲームをプレイするか…..


毛利元就:緑
織田信長:赤
徳川家康:青
豊臣秀吉:紫


スタート地点の城と侍の立ち絵の色、ゲーム中のサブクエストが変わるのですが、筆者はが好きなので「Toyotomi Clan」一択です。

あと、鎧を重たい物に着替えると侍の立ち絵のグラフィックが3段階に変わるのが個人的にたまりません。

これがゲームの中でグリグリとアニメーションします。
右に行くほど重装備です。


侍は 7種類居ります。
上から順番に、

・Leader(リーダー):カリスマ性により安く買い物ができる
・Archer(弓使い):遠距離攻撃に特化
・Brick(巨漢):長柄武器(槍、大鎌、鉞、薙刀、鉄棒など)を振り回すタフガイ
・Ninja(忍者):投擲武器を持たせると良し、魔法もかなり良い
・Wizard(魔法使い):魔法攻撃に特化
・Swordsman(剣士):二刀流可能、弓も使用可能
・Berserker(狂戦士):二刀流可能、長柄武器も装備可能

です。

各クランに登場する侍は以下のようになります。
名前の綴りがおかしいものありますが、ゲームの中の表記がこれです。

[Mōri clan]
Le:Takeda Shingen (武田信玄)
Ar:Sasaki Kojirō (佐々木小次郎)
Br:Sato Tadanobu (佐藤忠信)
Nin:Ise Yoshimori (伊勢義盛)
Wiz:Hōjō Sooun (北条早雲)
Sw:Miyazaki Ashitaka (宮崎アシタカ?)
Be:Yagyū Jūbei (柳生十兵衛)

[Oda clan]
Le:Ōishi Kuranosuke (大石 内蔵助)
Ar:Teraoka Masami (寺岡政美) 浮世絵師
Br:Kamui Kanna (カンナカムイ) アイヌの神、雷神
Nin:Kajiwara Kagesue (梶原景季)
Wiz:Kawanabe Kyōsai (河鍋暁斎) 浮世絵師、日本画家
Sw:Imagawa Yoshimoto (今川義元)
Be:Nomi no Sukune (野見宿禰)

[Tokugawa clan]
Le:Date Masamune (伊達政宗)
Ar:Tejima Kenzaburo (手島圭三郎) 版画家、絵本作家
Br:Musashibō Benkei (武蔵坊弁慶)
Nin:Ishikawa Goemon (石川五右衛門)
Wiz:Sugawara no Michizane (菅原道真)
Sw:Hōjō Ujimasa (北条氏政)
Be:Hijikata Toshizō (土方歳三)

[Toyotomi clan]
Le:Sanada Yukimura (真田幸村)
Ar:Murakami Takauji (村上元三(作家) + 足利 尊氏) +徳間文庫
Br:Akagi Toshiro (赤木圭一郎(映画俳優) + 能村登四郎(俳人))
Nin:Fujiwara Jutaro (藤原(不明) + 結城重太郎) 白土三平の漫画「忍者武芸帳」2人目の主人公
Wiz:Ootani Yoshitsugu (大谷吉継)
Sw:Taira Kiyomori (平清盛)
Be:Miyamoto Musashi (宮本武蔵)



登場人物がごった煮なのお分かりいただけましたでしょうか。
とりあえず武将やら武者、実在する人物、架空の人物が勢ぞろいです!
平安時代だろうが江戸時代だろうが関係なし!

Wikipedia貼りまくりです。
ん、コーヒー1杯分の寄付が必要?
筆者はコーヒー飲まないのでセーフ!


こういうのがきっかけで歴史の勉強も楽しくできたりしますし、知見も広がります。これを機に時代劇とかもおもしろかったりして。(N〇Kは断固見ませんけどね。)

筆者は西洋甲冑じゃなくて日本の甲冑を買って部屋に飾ろうか後ろ向き検討中です。


しかし、宮崎アシタカって………..
苗字はさておき『もののけ姫』の主人公ですな。
開発者の方、ジブリがお好きなようでなによりです。

あと、寺岡政美 氏の絵おもしろいです。

さて、日本の甲冑に「興味ある」とか「ちょっと欲しい」という方は下記の業者サイトをご覧ください。

甲冑工房 丸武(丸武産業株式会社)
http://yoroi.co.jp/
日本で流通している鎧のほとんどがここの商品です。
さあ、どれにしますか?

サムライストア
https://samurai-store.jp/
商品ラインナップを見たところ、甲冑工房 丸武の関連会社のようです。「工房と職人達」のページに「光忍」という記載がありますが、丸武産業の創業者の呼称です。


あとは…….ヤフオクやebayを見ると、どうやらプラスチックの安っぽい甲冑やらアルミ製の甲冑が存在するようです。新品のフルアーマーで10 – 20万円のものはどうも怪しいですよ。

写真見ても筆者にはわかりませんがね。

ただ、飾るだけならこれでも良いかもしれませんが、写真と明らかに違う質感の物が来てもノークレームノーリターンになります。

どれが中国産でどれがインド産かは筆者には全くわかりません。

ま、これらが納品された後に合戦が起こらないことを祈ります。
黒澤明の映画を見て予習しといてください。

それと、ヤフオクとebayに同時に出品していて、ebayの方は倍近い金額で出品している業者もいますね。どれとは言いませんがね。

外国人からぼる感じで立派です。これぞ武士道!
「兵は詭道なり」って言いますし、良し!

アンティークに関しては我々素人には価値の判別はほぼ不可能です。恐ろしい世界に見えます、手出し無用です。

大体、修復歴とか全くわかりませんよ。色が剥げていたとしても漆を上塗りされたらどう見ても綺麗な甲冑です。

あと、「x糸威 y鎧 z枚胴具足」とか名前からしてバリエーションが多そうです。
年代で形が変わるのはわかりますが、覚えるのめんどくさっ!


以上








ディアブロはあかん!ディアブロは!

外道です。

前回の記事、ねぇ…..ディアブロしよっ!
で楽しいPCゲームをおすすめしましたが、筆者見事にハマりまくっております。夜更かししがちです。

Normalでようやく最下層 16Fに来ました。
ただ、筆者の凡プレイはどうでも良いです。


………今回はガチ勢の動画を少しご紹介します。


まずは、わずか 34分17秒のタイムでNormalレベルのディアブロくんを倒すというとんでもない動画です。

しかもレベル1で。


この動画は「Diablo1 HD MOD Belzebub」ではなく通常の「Diablo 1」です。
「Belzebub」とは違い、その場でSave、Loadができるからこれはこれで良いんです。間違えて変なところでSaveするとエライことになりますがね。


[フロー]
Sorcerer(ソーサラー=魔法使い)でスタート
Dupring で資金増殖
→ Book of Mana Shield が店に出るまで粘る
→ なぜかHPを1にしてから Mana Shield (理由不明)
→ 敵は倒さず無視してとにかく下層へ
→ スタート地点に戻り、Book of Fire Wall が店に出るまで粘る
Dupring でBook of Fire Wall増殖
→ 敵を無視して進む
→ 自分のキャラは死亡するが、Fire Wall の効力は残っている
→ ディアブロくん死亡、クリア!


うーん、そういうゲームじゃないんだけど!



では別の動画を…….
「Diablo1 HD MOD Belzebub」です。

こちらはTeleportで移動しながら、Chain Lightningを乱発する気持ちの良い動画です。Diablo1 はソーサラー(魔法使い)でのプレイが楽しいです、Mana Shield(マナシールド)で快適にプレイできます。

このMana Shield(マナシールド)のスペルは重要です。
これがあれば、ダメージをヒットポイントではなくマナで受けることができます。

2種類のポーションを用意しなくて済みます。
しかも、ダメージを -30%軽減できるというメリット付き!

こちらはとてつもない強さのWarrior (戦士)が最高難度のTormentでディアブロくんをやっつける動画です。ディアブロくんの攻撃が激しすぎます!

うーん、凄すぎる!そして、これら動画を見て満足っ!で、中毒者になる前にStop!筆者はここまでやらずに済みそうです。

以上

ねぇ…..ディアブロしよっ!

ちわ、外道です。

さて、唐突ですが今回はお家で楽しめる Blizzard Entertainment社のPCゲーム「Diablo」(初代)を強くお勧めします。


Diablo 2」「Diablo 3」? そんな駄作はやらなくて良いです。

Diablo 2はExpansion Discも欲しいところです。しかし全体的にゲームバランスが悪く、いろいろ不親切なのでMod必須です。1と比較して敵の動きがかなり激しいのでマウスをクリックし過ぎると腱鞘炎になってしまいますよ!

おっと、Diablo 3は中古で買ってはいけません。Battle netに入れずにSetupで詰みます。


ところで、2022年6月にスマホアプリ
「Diablo Immortal (ディアブロイモータル)」がリリースされましたが、皆様楽しんでおられますでしょうか。

ディアブロイモータル公式サイト
https://diabloimmortal.blizzard.com/

Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.blizzard.diablo.immortal

App Store
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AD-%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AB/id1492005122

筆者は、開始早々に「battle.netに入れ」と抜かすこのゲームに立腹しました。たかが電話アプリのくせに生意気な野郎です。

こちとらオフラインで遊びたいんだよコノヤロー!

「ゲームデータを全ダウンロード = 全クリ」したことにして削除しました。(全クリと言っても ALLクリア(全消し)です。)


Diablo 3 は任天堂Switchにもあるし、ちょっと気になったりして
ディアブロ III エターナルコレクション -Switch
Windows版よりこちらの方がよさそうです。
拡張版も入ってますし!



いやいや、緊張感や恐怖においてはこの「Diablo 1」こそが至高なんですよ。これこそがハックアンドスラッシュ(ハクスラ)系RPGの金字塔です。

ちなみに1996年のゲームです。

1996年はWindows 95が発売された翌年です。「DOOM (1993)」などで馴染みがある方はアレですが、当時は「インターネット接続=ダイヤル回線」でした。オンラインゲーム黎明期です。

最新のPCでDOOMで遊びたい方はこちらの記事をどうぞ
初代DOOM、上品なゲームです


オフラインでまったり楽しむのもオツなんですよこのDiabloというゲームは。

過去には解剖学者の養老 孟司 氏も絶賛しております!
養老孟司氏へ特別インタビュー:養老氏のゲームライフとは? – 2003/06/16


そんな古いものをなんで今更?
最新のPCで「Diablo1 HD MOD Belzebub」を快適に遊ぶためです!
今更 800×600ピクセルでやってられませんからね。

[導入手順]
①まずは「Diablo 1」のゲームディスクを入手しましょう。


Amazonリンク 貼っておきます。
意外と検索で見つけづらいんですよね。

若干レアになって来て値段が上がってきております。
足元見やがって。

Diablo好きなら現物で128本くらい持っておきたいところです。

DIABLO: Windows 95

GREATシリーズ 「DIABLO」~ディアブロ~


DIABLO 英語版(日本語マニュアル付き) Windows95/NT4.0 ソースネクスト版


DIABLO 英語版(日本語マニュアル付き) Windows95/NT4.0


Diablo 正規輸入版 豪華日本語マニュアル&バトルネットガイド付


とにかく、これが無ければ始まりません。
このゲームそのものを入手するのは昔より難しくなってしまいました、結構ゴロゴロあったのですが若干レア物になりつつあります。

ヤフオクやebayも探してみてください。
PC版はどちらにせよゲーム内は英語なので海外版で良いです。
2,000 – 4,000円で仕入れられるといいですね。

認証コードはないので中古で大丈夫です。

Diablo Battle Chest [old version] (輸入版)」 にも入ってます。
Amazonリンクにあればですが。品薄なんですよねこれ。

おっとGOG版なら 9.99€ で買えますね。
しかも、Hellfire MOD付き

https://www.gog.com/game/diablo
やはり、漢はDiscで持っておきたいところです。

古くても良い、HDじゃなくても良いから日本語版で遊びたいという方には
PS1移植版(ディアブロ PlayStation the Best)をお勧めします。
その場で、2人同時プレイが出来るので盛り上がること間違いなし!

Road Rushの件もそうですが、エレクトロニック・アーツ・ビクターなかなか良い仕事してます!

一方、こういった文化遺産を保存するすてきなサイトもありますが、ISOなどのディスクイメージの入手は自己責任でお願いします。

https://archive.org/details/Diablo_USA

https://archive.org/details/diablousaeurope

https://archive.org/details/SF2004-08-01


②セットアップが完了したらDiablo Ver 1.09のPatchを当てる。
解凍して実行するだけです。
https://www.fileplanet.com/archive/p-16095/Diablo-Patch-v1-09


③Diablo1のインストールフォルダに「Diablo1 HD MOD Belzebub」を解凍した中身をすべてコピー(注意: Program File内ではなくCドライブ上に置かないとセーブが出来ません)

ここで入手です。
https://mod.diablo.noktis.pl/download

マルチプレイがしたい方は「Project Tchernobog」もダウンロードしましょう。

Tchernobog v0.2.0e-SpellBlade (2021/2/6 Release)
新しいキャラクター Spell Bladeだそうです。


④Diablo1のゲームディスクから「diabdat.mpq」をDiablo1のインストール先にコピー


⑤「Belzebub.exe」を実行

うーん、簡単ですね。
飯抜き睡眠抜きでハマらないよう注意しましょう。

さて、「Diablo1 HD MOD Belzebub」の主な仕様変更についてです。

高解像度ワイド画面に対応
拡大縮小もマウスホイールでワンタッチです。

・描画速度 30FPS → 60FPS:ヌルヌル動きます。
敵が大量に出現 → 処理落ち → 気づいたら死んでいたみたいな悲しいことはもうありませんよ。

・シングルプレイ:「Belzebub」にはマルチプレイが実装されておりません。

・Town 内のみ倍速移動機能があります。歩行速度は設定でいじれます。(ダンジョン内は通常の速度です。)

・難易度 Hellのさらに高難度「Torment」が追加!

・3つの新クラスが追加:バーバリアン(通称:馬場)、ネクロマンサー、アサシン
https://mod.diablo.noktis.pl/characters

・Uniqueアイテム、Setアイテム、クラフト追加、新マップ追加、あとは祭壇やBlack Death(やっかいな黄色いゾンビ)のマイナス効果が永続 → 時間制になっております。(祭壇でステータスを稼げなくなってしまいました)



オリジナルのDiablo 1のセーブデータは「Belzebub」では使用できません。そもそもSAVEとLOADのメニューは無いです!

なんと「Belzebub」はオートセーブ方式です。
EXIT GAME = セーブされます。

「昔やったけど、アイテム集めとかがだるい」という方はこちらのリンク

https://retromaggedon.com/wp-content/uploads/2017/09/DiabloBelzebubLowLevel.zip

から必要なアイテムを自分のセーブデータに移すと良いでしょう。

[内容物]
・レベル30のバーバリアン(Belzebub Ver 1.045)
・名前「AXEKICKER」
・100万ゴールド所持
・さまざまなスペルブック所持
なんと!ScrollとStaff限定のNova もあります! (波紋が広がる様に、Lightning の帯が自分を中心に広がっていく気持ちの良い技です。)

・低レベルキャラクターのためのユニークなセットアイテム
Arkane’s Valor、Arctic Horn、Angelic Sickle、Gold Wrap、Iceblink、Inferno、Berserker’s Hatchet、Flamedart、Death’s Grasp、Tancred’s Wierd、Arcanna’s Head、Vidala’s Barb、Azurewrath
などもあります。懐かしいですね!


これらのアイテムはTOWN内のスタッシュ(MAP内の箱 TRADE STASH)を介して共有することができます。

ちなみに、バイナリエディタなどを使用してデータ改ざんやあるいはDupeをしようとするとセーブデータが消えますのでご注意!


旅行なんぞ行ってる暇はありません!
みんなでGo to Hell!


以上

[おまけ]—————————————————————–
・和風の雰囲気のDiabloゲーム
「Throne of Darkness(スローン・オブ・ダークネス)」
がしたい方は当サイトのこちらの記事をどうぞ。

・ゲームより実際の鎧や武器の所持に興味がある方は
こちらの記事 西洋甲冑の入手について をどうぞ。