タグ別アーカイブ: ゲーム

さて、今更ながら Mortal Kombat Mobileを堪能!

外道です。

唐突ですが、筆者は 「Mortal Kombat (モータルコンバット) 」を知的な教養として嗜んでおります。やはり、アメリカはナンバーワンです。

この作品は単なる悪趣味なゲームなどではなくユーモアに富んだ芸術作品です。文化遺産として後世に語り継がれることでしょう。

筆者は ちょっとだけですがモーヲタなので
MKのみならず他社の似たような作品までを今はなき秋葉原のゲームハリウッドに注文したり、アメリカから直輸入したりして、そこそこ遊んでいました。(GB版 MK4 のようなガッカリ作品もありました。)

3DO の Way of the Warrior や
N64 の Mace the Dark Age なんかは上品でお気に入りです。


とはいいつつも、残虐シーンにはあまり興味はありません。

筆者は自分の血や傷口を直視することすらできない神経質な人間なので、医学への道をあきらめたことがあります。高IQ? ながらも仕方なくです。社会に貢献したかったのですが、すみませんでした。

しかし、冷静に考えるとこのゲームの残虐性など大したことはありません。

コロナワクチン接種で人が亡くなっても全く補償が受けられなかったり、トルコの汚職の結果、地震で瓦礫の下敷きになって亡くなる方がいたり、
そういったシビアな現実に比べたらこんなゲームは残虐のうちには入りません

とはいえ、最近の Mortal Kombat X や Mortal Kombat 11 はCGが綺麗で血の表現が気持ち悪いです。(動画を貼るのは自粛します。)

Mortal Kombat 9 は絵がほどほどに汚いので PS Vitaでかなり楽しめました。おっと、3,000円台だったのですが、ちょっとプレミアついてるんですね。


ようやく本題に入りますが、Mortal Kombat Mobile の話題です。

これはタイトル画面です。


公式サイト
https://warnerbrosgames.com/game/mortal-kombat-mobile

App Store
https://apps.apple.com/jp/app/mortal-kombat/id949701151

このゲームは 2015年リリース当時はもともと 「Mortal Kombat X」という名前でコンシューマ版の「Mortal Kombat X」と同時リリースされたアプリでしたが、2019年2月に「Mortal Kombat Mobile」に改名され Ver 2.0となりました。

このゲームは、格闘ゲームではありますがソシャゲです。登場キャラは

・ブロンズキャラクター
・シルバーキャラクター
・ゴールドキャラクター
・ダイヤモンドキャラクター

と 4種類の格付けがされており、ダイヤモンドキャラはガチャの数%程度の大当たりのようなものです。課金しないと まず10回重ねるような芸当はできません。コンプガチャなのでシブいです!

Ver 2.0へのアップデート時に、集めていたゴールドキャラクターの一部がダイヤモンドに格上げされたりしたのですが、いろいろ仕様が改悪されたりしました。

例えば好きなキャラをゲーム内通貨で任意に選んで10回重ねて、強化できたのですが、ガチャでランダムに排出する仕様になりました。

筆者は無課金で4年近くコツコツプレイしてましたが運営の嫌がらせのような難易度設定にも辟易し、アップデート後にアンインストールしてしまいました。

最強まで強化した自分のキャラより、敵が圧倒的に強すぎて何にもさせてもらえないような状態でまあ酷かったです。

「やられる間際にシールドを貼って5秒間無敵」 とか 「時間経過で体力を削ってくる」等ありとあらゆる嫌がらせがプレイヤーを待ち受けております。「よくもまあ思いつくものだなあ 」と関心しました。

クソゲーとかそういうレベルではありません。課金すればするほど苦しめられるマゾ仕様です。

加えて、グループウォーの途中でゲームが強制終了して、キャラクターが負けた扱いになる 謎の不具合もあります。

こんなものに課金する方が存在するのが全く不思議です。適度に遊ぶのが健康的です。

この通り 2019年2月28日が私の最後のログインです。

で、ちょうどこのゲームの事を思い出し 2023年2月下旬からプレイを再開しました。WB Playに登録しておらずデータ消失のため最初から楽しめます。全く懲りない感じです。

このゲームは難しいコマンドやコンボを覚える必要はありませんのでプレイの敷居は低いです。
残虐表現も控えめで上品な仕上がりですから親御さんも安心?です。

しかし、その代わりに「数字の暴力への対処」「各種ゲージの管理」「タイミングの良い操作」が重要になります。

ある意味、本編より難易度が高い作品です。(あまりムキになると夢に出てうなされます。)

ロード画面のコレクションを貼っておきます。
MK11のキャラに運営からの謎のアドバイスが字幕で記載されています。重要ですからちゃんと読みましょう。


さて、ここからは 備忘録程度の攻略メモ です。
無課金でこれから始める方の参考のためにちょっとだけ書いておきます。

ダイヤモンドキャラの重ね合わせは最初からあきらめています。MK11のカバルが結構強いのですが、そう都合良く出てはくれません。


とりあえずこの 「バウンティハンター エロンブラック」 あたりでも御の字です。どのチームにも組み込めて便利です。

①優先的に強化したいシルバーキャラ

スコーピオン:基本攻撃の出が非常に早い、同等の相手なら一方的に攻撃をして倒す事が可能
ケンシ:基本攻撃の出が遅いが、仮にガードされても間合いを取ることが出来る。相手との間合いに関係なく特殊技のパワーを減らすテレプッシュが非常に便利
ソーニャブレイド:基本攻撃の出が早い、特殊技はスワイプを要求されるのでやや使いづらい
ジョニーケージ:相手の特殊技のパワーを減らす金的の嫌がらせが便利
ジャックス ブリッグス:特殊技1 がガード無効で便利
カノウ:動きがもっさりしているが、特殊技1 がルーレットで楽。ダメージを安定して出しやすい




②ゴールドキャラの 「コスプレ ジャッキーブリッグス」 は最優先で強化しましょう。

コスプレ ジャッキーブリッグスを出すと、戦闘開始時にこのような選択画面が出ます。
相手の種類に関係なく必ず サブゼロ(青いコスチューム) を選びましょう。

特殊技に「フロストバイト」というものがあります。

これは相手の動きを鈍らせつつ、特殊技のパワーを時間経過とともに減らす強力なデバフ効果です。

相手に耐性がなければ、基本攻撃とこれの繰り返しで永遠に続く嫌がらせ攻撃が出来ます。端に追い詰めてうまくハマれば格上相手でもラクに倒せます。

こちらはとにかく ガード無効化(ガードブレイカー) 付き装備をして、基本攻撃あるのみです。(シュリケンが手ごろです。)

運悪く全てガードされてしまったらキャラ交代などをして、その場はあきらめましょう。

追加攻撃 リーサルブローが発生したら、相手を確実に転ばせることが出来ます。確実にスワイプしましょう。

相手が転んだタイミングで左下の氷のアイコンを押し、特殊技1 の発動を予約しておきます。こうすると相手はガードが全く出来ないので必ず当たります。

そのあとは相手の起き上がりにうまく基本攻撃を合わせて、ゲージを溜めてください。うまく繰り返せばずーっとこちらのターンを維持することが可能です。

同じチームに入れるならまずこのキャラです。
コバートオプス キャシーケージ
ガードブレイカー +25% です。

さらに、シライリュウ タケダ氏 を加えることにより
ジャッキーブリックスのステータスを +30%します。

チームの安定性が増しました。

筆者は無事に「難易度 エルダー」をクリアしました。
ちょうど、ジャッキーが大活躍しました。




③「トレチャラス ターニャ」 をイベントやショップで見かけたら優先的に入手し、サブキャラとして鍛えておきましょう。

このキャラが居ないとこのゲームは必ず詰みます。
常に450ソウルを保持しておき交換できる状態にしておきましょう。

グループウォーで 1,600ルビーで交換できる 「コブジュツ ターニャ」 とうっかり間違えないようお願いします。

なんと、このキャラは特殊攻撃をキレイに 1回当てるごとに相手の装備を 1つ無効化することが出来ます。「オペレイティブ」

3 ~ 4回当てて相手を弱体化させれば、圧倒的な格上であっても倒すことが出来ます。リンクェイの塔のボス等にも有効です。

このゲームは超クソゲーですから、あるところからこれをしないとダメージが全く通らなくなります。

場合によっては、「フロストバイト無効「とか「ガードブレイカー無効」なども解除しないと勝ち目はありません。

しかも、その先に「オペレイティブ」が全く通用しないボスも存在します。

その辺りまで来たらちゃんと察して、このゲームを潔くやめましょう。(私は自分の意志でスパッと辞めます)


あと、基本的な事項はこちらにも攻略情報があります。
もう誰も更新してません。海外の攻略サイトの方が熱心です。

Mortal Kombat X モバイル版 攻略wiki
https://mmkt.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

Mortal Kombat Mobile Info
https://www.mkmobile.info/
次に来るイベントをこれで確認し、イベント参加に必要なキャラを揃えておきましょう。

MkMobileUpdate
https://mkmobileupdate.com/
似たようなサイトです。


※ グループウォーでチーターに遭遇したら絶対勝てませんのであきらめてください。

以上





[余談]
1~3が入った筐体Arcade 1Up モータルコンバット At-Home アーケードシステム – 4フィート」 がAmazonに売っています。¥134,989 税込ですか、安い気がしてなりません。

筆者は Midway Arcade Treasures のPC版 (これもレア物になりました)を持っているので「直ちに必要か」と言われると怪しいです。

モーヲタなのでうっかり実家に設置したりしたいところですが、なんとか我慢しています。組み立て簡単のようです。


Mortal Kombat – Scorpion Adult Costume モータルコンバット – スコーピオン大人用コスチューム
ハロウィンにこんな格好をしたような人を見たことがあるような気がしなくもないですが、筋肉がないとこの服装は似合いません。


モータルコンバット [DVD] (2021年)
最近の映画版DVDを買ってみましたが、ちょっと不満でした。
まだ観ていない方は安いので買ってみると良いです。

楽しいですが後半ちょっと眠いです。私は初期の映画版 1と2の方が好きです。

モータル・コンバット [DVD] (1995)
やっぱこれですよ。
ケイリー・ヒロユキ・タガワ がいないと物足りないですね。



[余談2]
オフィシャルの物ではありませんが、M.U.G.E.Nベースでファンメイドされたモーコンもなかなか楽しいです。

MORTAL KOMBAT NEW ERA PROJECT (2022年)
https://www.4fnet.org/mortal-kombat-new-era-pc-download-full-version/
高品質です、なんと 3.3GB!
実写映画ゲームのStreet FighterやらWWEのプロレスラー(アンダーテイカー等) 、ララクラフト、ジャッキーチェンが混ざってお得です。違和感はありません。キャラクター数 239とか言ってます!



Mortal Kombat Project – Solano Edition v3.0 (2019年)
https://archive.org/details/mortalkombatsolanoedition3.0
これも UMK3 のシステムに準拠した内容です。
4のキャラも入っています。なんと2 vs 2のタッグマッチもできます。



Mortal Kombat Chaotic Revision 2.0.0 (2014年)
https://steamcommunity.com/groups/MortalKombatMugen/discussions/0/617319461016421396/
M.U.G.E.Nにありがちですが、キャラの数が凄いことになっています。

えっ、今日がSAO事件の発生日ですか? いや~新参者なので知りませんでした

外道です。
表題の件で「ソードアート・オンライン」が盛り上がっているようです。

公式サイト
https://www.swordart-online.net/


筆者は最近たまたま入門し、PS Vitaのゲーム「ソードアート・オンライン ホロウ・フラグメント」を中古で買ってちょっと遊んでみただけです。完全に「にわかファン」です。

ソードアート・オンライン ―ホロウ・フラグメント― – PS Vita (Amazon)

安かったからなんとなく買っただけです。このままでは後れを取ってしまうのでアニメをちょっと見てみようか前向きに検討し、善処したいです。

第1期の 7話目くらいまで観ましたがキリト氏が強くなり過ぎて緊張感がありません。やや退屈になってきました。

その後、フェアリィ・ダンス編終了まで観ました。いや〜、良い話でした。ハッピーエンドでキリが良いのでここから先は視聴自粛します。

電撃オンライン – SAO事件の起きた日を再現した新聞がクオリティ高すぎ! 考察や伏線も満載で隅々まで読みたくなる
https://dengekionline.com/articles/154906/


で、どうも今日(2022年11月6日)がキリト氏らがゲームの中に閉じ込められた日らしいんですよ。そんなん知ったこっちゃねえし困ります。


SAO事件の発生日と気づいたのが 2022年11月6日 23時頃なので記事を書くのが遅過ぎましたね。でも後生なので一応書きます。

大体私なんか今までゲームで何回死んだかわかりませんし。そもそもどのゲームでも必ず死んでます。死んで覚えてなんぼなのにみんな騒いで大げさなんですよね。

死んだことがないのは Nintendo Switchの「すみっコぐらし」のゲームくらいです。そもそも物騒なゲームが多すぎるんですよね。

私はこのゲーム「ソードアート・オンライン ホロウ・フラグメント」をあまり熱心にプレイしておりません。分厚い攻略本見ましたが内容盛りだくさんで長く遊べるようです。当方多忙のため自粛します。

まあ確かに、主人公のキリトは頭も良く仲間思いで人格面も素晴らしい。モテるのもうなずけます。ちびまる子ちゃんとは人望が大違いです。

転職時の面接で尊敬する人を聞かれたら、今後は「キリト」と答えることにしますよ私は。

アスナは他の女性キャラより強いですが、なんかいちいちヒロイン面してムカつくなあと思ったら、どうもこの方はキリトの妻らしいですね。知りませんでした、大変申し訳ございませんでした。

キリト氏自慢の「二刀流」は選ばれた者しか取得できない特殊スキルらしいです。しかし、私は「漢は黙って棍棒と盾を装備すべき」と個人的に考えているため、ゲーム内ではキリト 氏からかっこいい剣を没収し無理矢理メイスを持たせております。キリト氏には蛮族になってもらいます。

小学生の時にSAOにはまってたら、 2本の傘で「スターバーストストリーム」の練習をするところですが残念です。

あ!Amazonにキリトの剣売ってますね、ふ~ん。


で、結局 PS Vitaのゲームは6時間程度プレイ、既に怠いです。
めんどくさがりなのでテンポの悪いゲームはしんどいです。

・MAPの移動がめんどくさい。
・戦闘が長くてめんどくさい。
・バーストゲージが溜まるのが遅くてめんどくさい。
・女性キャラとの会話がめんどくさい。

私はこのゲームには向いていないですな。
ただ、景色とBGMは非常に良いです。

さて、戦闘中にバーストゲージを溜めて指示を出すとスターウォーズのように軽々と剣を振りながらキリトが舞います。

ただ、「ハアァー」とか「てやぁー」みたいな、カの抜けた気合しかありません。なんだか気怠い雰囲気です。

ゲームの中なので激しい動きしても汗ひとつかかないんですから、示現流みたいなのがあったら強そうでいいと思うんですけど、スキルの選択肢には全く見当たりませんでした。


せっかくバーストゲージ貯めるんですから、攻撃回数6とか27とかセコイ事言わずにもっとホラ 1秒間に256回くらい全力で振り下ろすとかを希望します、雄叫び付きで。ダメですか?

あと、このタイミングで白状しますが、
そもそも筆者はバトル物の創作物にはあまり興味がありません。(観ないわけではないです)

高校生くらいまでは観れましたが、大の大人が「勝った・負けた・強い・弱い」はさすがに恥ずかしくて観てられないです。しかし、作品を作っているのは大の大人です。

ここ数年は格闘技の試合動画ですらまともに観る気になれないです。

打撃が強いとか極め技がうまいといってもどうせコロナウイルスもらったら無様に熱を出して布団でゲホゲホするんですから。

もうそういうのみんなにバレてるんですよ。それでもまだ喧嘩自慢とか言いますか? 最強とか言いつつ、マスクしてるんでしょ?

情けないけど既にボロ負けじゃないですか、コロちゃんに。

筆者はもう降伏してウイルスくん達の怒りを買わないようにしております。失礼のないようちゃんと年賀状も出します。インフルエンザウイルスにも挨拶しないと。

興味本位で「GEOメーカーVer.1.02」と「GEO道(ジオロード)」を覗き見👀

外道です。唐突ですが、

1999年に月刊パソコン雑誌 TECH Winにて爆裂工房という団体により連載されておりましたアクションロールプレイングゲーム
“GEO ~the Iron Age~ 鉄の時代 をご存じでしょうか。

知る人ぞ知る見下ろし型ARPGになります。

非常に高い評価を得たこのゲームは連載終了後に「完全版」として爆裂工房(製作)、Tech win(協力)のもと、1999年11月26日株式会社アスキーよりCD-ROM付きのムックで発売されました。

このゲームには独特の魅力があります。
ただし、Windows 7以下でないと起動は厳しいです。

当時のインタビュー記事を読むと連載でゲームを作るのは相当キツかったようです。お身体お大事にお願いします。

完全版のタイトル画面

で、このゲームと同じようなゲーム作品を生成することができるツールがありまして、今回記事執筆です。

テックウィン2000年5月号に収録された『GEOメーカー』です。

このツールは、その翌月のテックウィン2000年6月号に『GEOメーカー Ver 1.02』として掲載されると同時に、爆裂工房のページで配布がされました。

筆者はWeb Archiveを探りましたが、消失しておりました。
全く残っておりませんでした。

後生ですから、GEO好きの方は触っておいた方が良いです。
ここに置いておきます

現在のPCではかなりの超高速で起動するため、
このスクショを撮るのは大変でした。

なんとこのツール Windows 10で起動しました。

このまま正常にゲーム製作が可能かは不明ですが、筆者は武器の画像や各パラメータなどを拝むことが出来ただけで少し感動しました。(ゲーム制作はしんどそうなのでやりたくありません)

仕様上、「GEO ~the Iron age~ 鉄の時代」と同等にとまではいきませんが、ゲーム制作に興味のある方はプログラミングよりまずはこういうのからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。自慢の作品が出来たら当サイトまでお知らせ下さい。

大先輩から何かを得ることが出来るかもしれませんよ。(それ以前に地道な作業に耐えられるでしょうか)

スプライトエディタ内で取り扱われる敵キャラの画像素材です。
こういうのをあらかじめ用意しておいて、部分的に呼び出しているんですね。
防具の画像です。右側が動かす用です。
頭 + 胴体 + 両肩がキャラなんですね。
GEOに出てくるアイテムを拝むことが出来ます。
こんな装備もあるとは知りませんでした。

おっと、毎度おなじみですが
別途 d3drm.dllをゲームフォルダ内に入れないと起動しません。

[動作環境]
CPU  133メガヘルツ以上のPentium
メモリー 32メガバイト以上
ディスプレー 800×600以上(ハイカラー以上)
DirectX  DirectX7以上

このツールは「マップエディタ」を中心とした 7つのエディタから構成されております。(ヘルプファイルから概要説明を転記しました。)


マップエディタ
マップを描くエディターです。ほかのツールを統合する役割も持っています。マップは、平面エリアをマップチップによって、立体的な壁を3Dポリゴンによって描きます。イベントやキャラクターの配置もマップエディターで行ないます。

ユニットエディタ、プレーヤーエディタ
プレーヤーやモンスターの容姿と動きを設定するエディターです。

スクリプトエディタ
スクリプトと呼ばれる簡易言語を使って、イベントを作成するエディターです。

アイテムエディタ
アイテムのグラフィックや能力値、特性などを設定するエディターです。

テロップエディタ
おもに、オープニングやエンディングなどのイベントを作成するエディターです。

スプライトエディタ
ゲーム中に登場するキャラクターやモンスター、アイテムは、すべて平面ポリゴンで構成されており、この平面ポリゴンにグラフィックを貼り付けるエディターがスプライトエディターです。

プロジェクトエディター
制作しているゲームの名前、別ゲームとのセーブデータ互換性、ゲーム開始位置の設定などを行ないます。

<Ver.1.0 → Ver.1.02の変更点> txtファイルより
——————————————————————————-
●追加
・サンプルゲーム『復讐の剣闘士』を収録。
・サンプルゲーム『魔漁伝説』を収録。

●バグ修正
・武器を両手持ちにすると、キャラクターグラフィックがバケる。

・プレビュー途中でタイトルに戻ると直前のBGMが演奏される。

・右方向へ歩かせるイベントスクリプトはエラーが出る。

・プレーヤースクリプトに”プレーヤーを対象にする”と書いても無視される。

・死亡直後、確実に死亡後スクリプトが実行されない。

・人間タイプ以外のフレームをプレーヤーにあてると、表示がおかしい。

・対象を歩かせるスクリプトの挙動が(非常に低確率だが)おかしくなる。

・起動オプションの設定が毎回初期化されてしまう。

・敵キャラクターの攻撃時や防御時に出るエフェクト表示がおかしい。

・プレーヤーキャラクターにため歩きさせると、小移動ができない。

・敵キャラクターは弓矢を撃てない。

・人間タイプ以外のフレームをプレーヤーにあてると、ステップをしたときに止まる。

・ゲームからタイトルに戻り、再び開始すると”揺らす”などのエフェクトが残る。

・コードプロパティーでの変更が、コードリストに即座には反映されない。

・スクリプトをまとめて削除した後、カーソルが消える、または表示がおかしくなる。

・角度指定コードから別の角度指定コードに移ると、角度情報が更新されない。

・プレビュー開始座標指定時にスクロールさせると、キャンセルされる。

・スクリプトファイルネームの頭文字を数字にすると、イベントとして選択できない。

・全体図に、サブエリア詳細で設定された色が反映されない。

・プロジェクトを新規作成すると、マップ、イベント一覧などが初期化されない。

・透明キャラクターを使うとき、画像がないとエラーが出る。カーソル表示も砂時計のま
ま。

●改良
・ヘルプをHTMLヘルプにした。

・称号を設定した場合は、自動称号を割りあてないようにした。

・コードリストの挙動を、高速かつ安定させた。

・スペースキーでコメント、リターンキーで大コメントを挿入できるようにした。

・アンドゥー機能を追加。各スクリプトファイル独立で、10回ずつアンドゥー可能。

・インデントごとに薄い縦線を描き、因果関係をわかりやすくした。

・指定画像が適切な場所にないとき、その旨を通知し、適切な場所にコピーするようにし
た。

・他ツールのランチャーボタンを追加した。

・カベ作成時でも、カーソル座標を表示するようにした。

・マップデータを保存しなくても、プレビューができるようにした。

・セーブ進行状況のダイアログが表示されるようにした。

・イベント右クリックメニューに、”IDを付けなおす”を追加した。

・BGMファイル名を、リストから指定できるようにした。

・テクスチャー指定時、2のn乗の正方形じゃない場合警告し、却下するようにした。

・存在しないバンク名のパターンセットを選択すると、エラーが出るようにした。

・2のn乗四方ではないテクスチャーをロードするとエラーが出るようにした。
——————————————————————————-

RPGメーカーと似たようなことが出来ますが、アクション寄りなので違ったアプローチがされています。もちろん、自分で用意した音楽や画像をゲームに組み込む事も可能です。

2000~2003年頃
当時、GEO好きのいろんな方が自分の作品を公開しておりました。
今プレイしてもそれそれの作品に個性があって強烈だと思います。

知る限りですが、下記に列挙しておきます。
(紹介文は準備中です。)

別途 d3drm.dllをゲームフォルダ内に入れてプレイしてみてください。
Windows 7までなら動きます。
ちなみに GEOメーカー作品の解像度は 640×480です。


Divine Strategy
吉覇魔 氏

Summoned Redeemer Ver.1.0 (筆者未入手)
吉覇魔 氏


Prison~閉ざされた世界~ Ver1.50
日の鳥老師 氏


Prison~忘却の悪夢~Ver1.0
日の鳥老師 氏
『~閉ざされた世界~』の過去にあたるストーリー。

Dark and Die Ver 1.3
鋼鉄土佐人 氏
2000~2002年にかけて作られた記念すべき 1作品目だそうです。
当時のゲームDLページ にファイルは残っておりませんでした。

Blue Armor Ver:1.1
鋼鉄土佐人 氏
その後、Ver 1.2に修正されたようですが、差分ファイル未入手

任意ARPG(仮)体験版
える 氏
2002年頃に制作されたゲームです。
本作なんと、Web archiveに残っております。(2.5MB)


RO -プロ北-
える 氏
「Ragnarok Offlineっぽいもの -北の森の悪魔-」が正式名称、ラグナロクオンラインというゲームにインスパイアされた作品だそうです。

あ、この記事によると Sekkensui 氏 = える氏 のようです、感動。
http://geolink.blog52.fc2.com/blog-entry-8.html




[おまけ]
テックウィンの「GEO道 (ジオロード)」という特集記事に掲載された渋い壁紙です。(原 氏に怒られたらいつでも消します。)

GEO道 (ジオロード) 2000年2月掲載壁紙
GEO道 (ジオロード) 2000年3月掲載壁紙
GEO道 (ジオロード) 2000年4月掲載壁紙
GEO道 (ジオロード) 2000年6月掲載壁紙
GEO道 (ジオロード) 2000年7月掲載壁紙


[BGMの曲名について]
「GEO ~the Iron age~ 鉄の時代」のBGMの曲名は謎でしたが、
GEO道 (ジオロード)内の「ジュークボックス」で公開されておりました。

記載しておきますので、これを機に好きな曲の曲名をチェックしてみてください。

Windows 10で起動しました。嬉しいです!

2000年2月
・Geostoria(オープニングデモ)
・Abralious(シナリオ1 大ボス)
・The Will of the Earth(シナリオ7 大ボス)
・The Innocents(アーゴットの町)
・Frozen Air(シナリオ6 氷面フィールド)

2000年3月
・Dance with Arms(闘技場通常戦闘曲)
・The Huge One(シナリオ6 大ボス)
・Blazing Beast(中ボス)
・Fear Approaching(各シナリオ ダンジョン)
・The Fanatic Queen(シナリオ2 大ボス)

2000年4月
・Gate to Nameless Continent(ユーティリティ画面)
・Evil Requiem(断罪の塔 [エピソード3] )
・Run from Fear(大地の剣 [エピソード4] )
・Hawl from Deep(封印の魔獣 [エピソード8] )
・the Fatal Duel -Theme of War Master-(戦士たちの闘技場 [エピソード5] )

2000年6月
・King of Destoyer(破壊王の城 ボス曲)
・Seven Cardinal Sins(破壊王の城 フィールド曲)
・The Abyssal Lord(最終ボス 奈落の王)
・Epilougue -Peace Stands on Scrifice-(エンディング)

2000年7月
掲載なし

以上

筆者、コロナウイルス罹患の巻

外道です。
毎度ですがゲドテコ執筆をサボってすみません。

摂氏40度近い熱、なかなか激しい頭痛、強烈な喉の痛み、悪寒などでなかなか厄介でした。ごっつあんでした。療養期間中はスーパーハミコンをしていました。

あと、布団で寝る際に寝相のバリエーションが左右合わせて 256通りくらいないとしんどいのがわかりました。同じ体制のままだと血行が悪くなったり、腰が痛くなったりするだけでなく、掛け布団に熱がこもってエライことになります。

私は療養期間中にしばしばスーパーハミコンをしていましたが、あとはニュースを見て統一教会 (世界平和統一家庭連合)の人が自民党(自由民主党)の人に裏切られてすごくかわいそうで気の毒だと思いましたね。ありゃなんなんでしょうか。見せしめってやつですか?

政治的に公平で事実を曲げることのない真面目な NHK(日本放送協会) と同じビルに入居するくらい、同じくらい真面目な宗教団体である統一教会に対して酷い仕打ちをするなあと思いました。

我々国民だけでなく、散々お世話になっていた宗教団体まで裏切るのはあまりにも非道ではないでしょうか。仲間じゃないんすか?平気で裏切るとは非道じゃあありませんか。筆者は自民党に大変失望しました。正直ガッカリです。あ、ちなみに筆者はテレビは不所持のため、インターネットでニュースを見ています。NHKにアレを支払う気はありません。

統一教会は大変真面目な宗教で信者の方も多い安心な宗教です。なにより、私のようないい加減な人間を勧誘しないくらい徹底しているしっかりした団体といえます。私みたいなのを入信させると「入信するから毎月xx万円よこせ」「やらせる女を用意しろ」などと面倒な要求に悩まされることになりますからね。

先程も記載しましたが、あの真面目なNHKと同じ建物に入居できるんですからかなりのステータスです。おっと、異論でもありますか?あなたがどう言おうと不動産会社の審査に間違いはありませんよ。おっと、筆者はNHKを反社だと思っておりましたが誤解をしていたようです。

あと、筆者は長年ヘソを曲げていたので、今まで一度も自民党(自由民主党)に投票したことはなかったから「来年からは心を入れ替えておりこうになって、お家のお手伝いもして、ちゃんと自民党に投票するぞ」と思っておりましたが、今回、自民党が統一教会を平気で裏切ろうとしているのをみて今後も自民党には投票しないことに決めましたよ。名前の通り「自由で民主の党」ですから本来投票しない理由はないのですが、今回の件はひどすぎます。薄情にも程がある。

ちなみに私は療養期間中に度々スーパーハミコンをしていました。(それ、さっきも書きましたが)ゲドテコ執筆をさぼって申し訳ございませんでした。

で、話を戻しますが「統一教会とは一蓮托生の関係です」と改めて誓うくらいの男気を表明したら自民党を支持してやらなくもないです。本当にひどい話ですよ。自民党は統一教会と世界宗主国である韓国に謝罪と賠償をすべきです。もちろんあんたらの自腹でね。

だいたい、長年の付き合いの宗教団体を簡単に裏切るような政党は信用できません。先方が反社かどうかはさておき、散々良くしてもらってたんですから。お手伝いやら票集めやらもしてもらってたんでしょう?なんせ統一教会は大変誠実で真面目な宗教ですから間違いありません。素晴らしいなあ。

ま、筆者は自民党なんぞ元々信用しておりませんでしたが、統一教会のロゴを刃物で身体に刻み込むなどするなら許してやっても良いです。自民党は少しは「男塾」を見習ってちゃんとしないとダメだと思いますよ。散々お世話になっていた人を裏切るのはあまりにも非道な行為ですからそのくらいは仕方ありません。

そんなことはどうでもいいです。

筆者はとりあえずまだ熱と喉の痛みがあるので、布団で寝たり、スーパーハミコンをしようと思います。ニュースなんか見ている場合ではありません。

パンドラボックスの「学校であった怖い話」をプレイするので忙しいのです。その後「つきこもり 晦」「学校であった怖い話S」もせねばなりません。実写キャラが好きなので「学校であった怖い話1995 VNV最終版」もやらねばならないです。「四八(仮)」は遠慮しますがね。






学校であった怖い話のちょっとした話http://gakufudekatarou.blog.shinobi.jp/学校であった怖い話s%E3%80%80感想・攻略/新堂七話目「殺人クラブ」

「アパシー 学校であった怖い話1995~VNV~最終版」プレイ日記
http://www.akkan.sakura.ne.jp/gakkou/vnv-s/

SNES「学校であった怖い話」の荒井君
PS1「学校であった怖い話S」の荒井君
PC「学校であった怖い話1995 VNV最終版」の荒井君

さて、筆者の過去の物欲(1999-2001年)を供養

外道です。
今回は記憶喪失を埋めるための個人的なメモです。
全く役に立たない記事と言えます。

ゲーム好きの方には暇つぶしにはなるかもしれませんが、他の記事を読むことをお勧めします。

筆者が学生時代の当時の大量のレシートをタイムカプセル(押し入れ)から発掘したため、それをここで供養、というか個人用メモとして列挙です。

どこの店で何時何分に買い物したかの情報は個人情報ですし、いろいろ面倒なので記載を控えます。

このサイトは「データプールセンター」ですからこういう記事もセーフです

「昔はよかった」等とは微塵も思いません。
個人的には苦しい鬱屈した暗黒時代でした。

なぜなら収入源はおこづかい 3,000円/月とアルバイト代 約 25,000円/月です。それに対し、学生時代の凄まじい物欲がありました。

いくら買っても満たされない底なしの苦しみです。2度と体験したくないです。

当時の筆者の物欲は GB(ゲームボーイ)やWS(ワンダースワン)といった携帯ゲーム機、そして四つ打ちテクノやらハードハウスやらトランスの CD購入に集中しておりました。

「このCDはイケてる。これさえ聞けば俺もナウい都会モンだぜ!モテモテ間違いなし!」みたいな、今となってはかわいいもんです。幸いターンテーブルやシンセサイザーに関しては資料を眺める程度で我慢できていました。

CDは必要であれば取り寄せをしていました。店員さんにかなり迷惑をかけていたと思います。(とくに輸入物のトランスCD)

それらの文化へのワクワク感を通り越してキチガイのような執着がありました。単に他に好きな事が無かったのだと思います。買い物をして失敗もありましたが、それら物品を入手して満足するために常に自転車などで店を行脚し、アンテナを張り巡らせておりました。

今考えると恐ろしいエネルギー量です。
ターンテーブルやシンセで良いから、楽器の練習をしておけば良かったです。

この辺の年代(10代後半)ですと、刺激を求めて不良化したり、いやらしいビデオ死体ビデオの収集などに走りがちですが、そうならなくて良かったなと思っています。(こーゆーものが意外と医学を志すキッカケになり、後に真面目な医療関係者を輩出する結果になるかも知れないので否定することはできませんが、実際にそういう方が居りましたら教えてください。)

筆者は唯物論者ではありますが、レシートという形で事実が列挙されている以上、これは供養しなければ浮かばれない気がしています。はっきり言って呪符にしか見えません。

1999 – 2001年はまだ、消費税 5%の頃の話です。
よくよく考えるとなんなんでしょう消費税って。
「所得税あるんだから二重課税じゃねえのかコラ」と一瞬思いましたがそれは気のせいです。

それに、産まれてからたかだか 100年前後をなんとか耐えればそのような嫌がらせからおさらば出来るシステムのようですから、みなさん引き続き我慢しましょう。(産まれてから事故も病気もなく無事に過ごせればです、これが難易度が高いのですよ)

おっと、「打ちこわし」や「一揆」が我が国伝統の国技だからといって、うっかりクーデターなどを画策してはいけません。暴力に頼った前時代的なやり方は金輪際卒業しましょう。治安維持に引き続き何卒ご協力をお願いします。

おっと、そこの貴様!
何をしようとしているか、憲兵さんに言いつけるぞ!

さて、買う順番などが生々しくて面白いので、時間があるときに説明やらYoutube動画リンク貼ってみます。



[個人的メモ]
・価格は税抜き表示

・我ながらなかなか渋いチョイスのゲームソフトを仕入れ

・やたらとゲームソフトとCDを買う。本人は悩みに悩んで厳選しているつもり。パソコンはPC98しか所持していなかったため、Unreal Tournament などを購入して遊べず。

・CDに関してはほとんどのレシートに品名が書いてないので記載控えます。残念

・携帯ゲーム、ウォークマンを堪能するために電池買いまくり、一体いくら使ったのか考えたくないです。(記載省略)

・ゲームソフトを遊び終えた際に気に入らなければコレクションにはせず即売却し次の作品を仕入れる資金にする。

・一方、クソゲーを新品で買ってしまい、相場が下がる前に即売ったりしているので当時の自分に助言してやりたい気分

・マクドナルドに連日行き過ぎ、カロリーメイト チョコレート味とウイダーインゼリー買い過ぎ、不健康な (記載省略)

・その癖ニキビに悩み、あぶらとり紙を数日おきに仕入れ。一体いくら使ったのか恐ろしい。今考えたら顔を優しく洗えば済むことであった。

1999/5/10 ギャツビー アブラトリフィルム 280円
1999/5/28 ギャツビー アブラトリフィルム 280円 (以降記載省略)

・犬の餌 おつかいで毎週仕入れ
1999/5/16 犬の餌 ビーフジャーキー 398円
1999/6/6 犬の餌 794円 (以降記載省略)

・電球もおつかいで頼まれて定期仕入れ (記載省略)

・Tech winやら週刊アスキーやら毎月購読 (記載省略)

・整髪用のジェルを買い過ぎ、使い過ぎ! (記載省略)

・鼻の毛穴の汚れ取りが流行っていたのでまんまと定期仕入れの流れに。いくら使ったのか不明。(記載省略)


—————————————————————————–

1999/6/9 MD-MJ74 1,050円 (MD記録媒体、以降略)
コンポーネント機器を使用してCDからMDに録音です。名前を入力するのが面倒くさかったのを覚えています。しかし、入れないとウォークマンで聴くときに困る事になります。

1999/6/13 GB ロックマンワールド4 中古 1,580円

1999/6/15 SFC スーパーメトロイド 中古 380円

1999/6/28 GB ロックマンワールド3 中古 1,980円

GB バイオニックコマンドー 中古 980円

しぶいチョイスです。カプコンの名作です。元はアーケード版でしたが「ヒットラーの復活」としてファミコンで販売し、GBに逆移植されたものです。操作性が大幅に向上しています。ワイヤーの操作に慣れると楽しいです。あと、BGMが凄く良いです。

1999/7/14 CD 電気グルーヴ FLASHBACK DISCO 1,165円
(以降CD類 購入履歴記載省略)

今は興味ないので電気グルーヴのCDを全く買っておりませんが、この頃はWIREというイベントも盛り上がっていました。

1999/7/19 GB ドラゴンボールZ 悟空激闘編 中古 1,980円

悟空飛翔伝の方を買おうとして間違えましたが、こちらの方がおもしろかったのを覚えています。今見るとかなり独特なシステムのゲームです。ドット絵が凄いです。

GBC ピットフォールGB 1,100円(売却)

鬼のような難易度のゲームだった気がします。頑張って全クリし、この値段で売却しました。まだちょっと恨んでいます。金返せコノヤロー!

1999/7/20 GB ザ・グレイトバトル外伝 鉄球ファイト 中古 980円

物騒なタイトルのゲームですが、かなり楽しめました。動きがなめらかです。BGMも良いです。

1999/8/13 GB シャドウゲイトリターン 新品 3,580円

渋いチョイスです。クソゲーではありません、死にゲーです。何回もトライ&エラーをして攻略です。BGM非常に良いです。

1999/8/18 アクエリアスペットボトル 710ml 180円(以降略)
今となっては異様に安い気がするが、気のせいか。

1999/9/4 PS 攻殻機動隊 中古 1,480円

名作です。筆者はサウンドトラックを先に買い、同梱のチラシで知り、ゲーム屋でようやく見つけてホクホクでした。

[紹介記事]
PS1 攻殻機動隊は良し!

1999/9/23 GBC ドラゴンクエスト I&II 新品 4,380円
× 2個 (2つ目は友人に頼まれて仕入れ代行)

お手軽にゲームボーイカラーで楽しめて興奮しました。改造コードを駆使して1の主人公で2のフィールドに行けないものか試しましたが、確か 2の敵のデータが呼び出せず、1の敵が出てきてしまった気がします。ゲームボーイ版のBGMには独特な味があります。

1999/10/1 GBC スーパーロボット大戦リンクバトラー 新品 3,980円
× 2個 (2つ目は友人に頼まれて仕入れ代行)

異質なスパロボです。戦略ゲームです。学校のクラスメイトとかなり対戦しておりました。読み合いが熱いです。

1999/10/3 GB用通信コネクタ(GBP) 750円
上記のようなゲームでしか利用の機会はありませんが必要です。

1999/10/16 GBC ディジャヴ1&2 新品 3,580円

シャドウゲイトと同じメーカー ケムコの死にゲーです。渋いチョイスです。選択肢が多すぎてかなり根気が必要です。あまり売れなかったのか知りませんが、ちょっとプレミアがついているようです。BGM良し!

1999/10/23 GBC 夜光虫GB 新品 3,380円

文字が読みにくいですが、漢字表記もバッチりです。
かなりボリュームがあります。電車の中でプレイするには良かったです。

1999/11/12 GBC R-TYPE DX 新品 3,580円

ゲームボーイカラーの本領発揮。白黒版も発売されていますが、発色が良いです。BGMかなり頑張ってます。全体的に気怠い雰囲気がたまりません。

1999/11/21 GBC ウィザードリィエンパイア 新品 3,580円

渋いチョイスです。ドット絵が綺麗なゲームです。これは相当やり込みました。魔法の名前が旧作と異なりますが、これはこれで覚えやすいです。

1999/11/25 GBC ビートマニアGB2 ガッチャミックス 新品 3,980円

J-Popだらけの選曲で不満でしたが、これはこれで面白いです。チップチューンという観点ではかなり味のある作品です。

1999/12/19 WS ワンダースワン本体スケルトンブラック 新品 4,380円
ここで妙なハードに手を出しました。
まだ大事に保管しております。

WS Mobile Suit Gundam MSVS 新品 1,980円

パイロットに指示を出して画面を眺めてるだけの斬新なガンダムゲームです。やっている事は単純作業でソシャゲと変わりません。とにかくトライ&エラーです。ドット絵は綺麗ですが、ガンダムゲームの割にはノリが悪いです。世間には不評だったようで新品がたたき売られていました。しかし、想像力で映像をカバーして楽しむとこれはなかなか良作です。筆者はかなりハマりました。

WS ヘッドホン付きアダプタ 新品 2,560円

1999/12/21 WS 通信ケーブル 新品 1,450円

1999/12/15 WS 魔界村for ワンダースワン 中古 2,480円

かなり動きの良い魔界村です。本体を縦に持ち替えるステージが合ったりしてなかなか良作です。途中からBGMがずれたりして不気味な雰囲気があります。空中の足場を飛び移るのが異様にシビアです。

1999/12/25 WS ターンテーブリスト 新品 3,580円

おしゃれな音ゲーです。敵DJから奪い取った(恐喝かどうかは不明)音ネタを選択してデッキを組み上げ、ボタンを鳴らします。が、音楽性には関係なく全ボタン同時押しで高得点が取れてしまう超クソゲーです。普通にプレイするとタイミングの判定基準が不明でイラつきます。まだ大事に所持しております。このゲームのDJって一体。

1999/12/27 WS ロックマン&フォルテ 未来からの挑戦者 新品 3,480円

香具師が露店で売っているかのようなアングラな雰囲気があって非常に良いです。騙された感がたまりません。ボスの野暮ったいデザインがマニアにはたまりません。はっきり言って芸術作品です。あと、このゲームのBGM好きです。また買おうか前向き検討中。

WS Terrors (テラーズ) 通常版 新品 2,780円

効果音がやたらと高品質なホラー述べるゲームです。当時のアイドルの売り出しも兼ねております。白黒ですがかえって良いです。シナリオが非常に面白いです。また引っ張り出して遊ぼうと思います。

2000/1/3
WS SDガンダム ガシャポン戦記 新品 3,280円

白黒です。ファミコン版とはまた違う味があります。


WS ビートマニア for ワンダースワン 新品 3,980円

ワンダースワンは音が良いです。このゲームの移植は大成功だと思います。しかし、スクラッチが難しすぎます。

2000/1/12 WS スーパーロボット大戦Compact 新品 3,980円

これは名作です。プレイ中の電池切れが最大の敵です。あと、セーブデータがたまに消えますので、ある意味ホラーゲームかもしれません。

2000/2/15 GB オセロミレニアム 新品 3,580円

なんと、このゲームを全クリしてハガキを送り手数料を納めると初段までのオセロの資格が取得できます。しかし、筆者は何度やっても2級か1級どまりでした。まだ所持していますが今やっても勝てません。ムキになってオセロの教則本を読んで頑張りましたがやはりダメでした。チクショー!

[参考] 外部記事
http://tekipaki.sakura.ne.jp/review/GB017-OthelloMillennium.html

2000/2/19
プロアクションリプレイ3 GB 新品 4100円

遊び飽きたゲームを改ざんして楽しみました。筆者はこれで16進数を覚えました。

2000/3/1
GBメモリカートリッジ ローソン 2,500円

たしか、スーパーマリオブラザーズDXを入れたような。

2000/3/10 GBC プリンス・オブ・ペルシャ 新品 予約 0円

カラテカと同じ作者のゲームです。ゲームボーイカラー版を期待して予約を入れておりましたが、結局日本では未発売だったような気がします。というかいろんなプラットフォームで出し過ぎでしょこのゲーム。おもしろいから良いですけど。

2000/3/29
WS スーパーロボット大戦Compact 2 第1部:地上激動篇 新品 4,500円

好みのユニットが少なくてモチベーションが続かず、途中で投げました。

SFC ハイパーゾーン 中古 480円

F-ZEROのようでちょっとスペースハリアーっぽい3Dシューティングゲームです。HAL研究所といったらポケモンや星のカービィではなく断然これですよ。このゲームにはかなり衝撃を受けました。溜め打ちが気持ち良いです。映像も綺麗です。BGMもかなり良いです。これは非常に良い買い物です。

2000/4/14 精霊機ライブレード公式攻略ガイド 1,400円
友人に頼まれて仕入れ代行

2000/4/27 GBC メタルギア Ghost Babel 新品 4,280円

あまり好きでないゲームでしたがなんとかクリアしました。突っ込むとやられてしまうのでプレイしていてあまり爽快でない作品です、私には向かないゲームですね。今は若干プレミアがついています。ドット絵が綺麗です。BGMは非常に良いです。

2000/6/2
DC 電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム 中古 3,480円
DC ツインスティック 中古 3,980円

このゲームは相当楽しみました。ツインスティック代も込みで元は取ったと思います。部活動より真面目に取り組んでいた気がします。このゲームでは自分のお気に入りキャラの外装色やステッカーをエディットし、そのデータをメモリカードに入れて持ち運び出来ます。そして友人宅やらゲームセンターで自分の機体と練習の成果を披露するのです。学校帰りにゲーセンに通いまくりました。やや不良学生です。

2000/7/2 GB メタモード 新品 3,580円

若干、ゼルダの伝説やら聖剣伝説っぽいゲームです。友人と同時プレイするのが楽しかったです。どこか憎めないゲームです。

2000/7/15 GB用コンパクトACアダプタ 新品 1,480円

2000/8/3 GB ダンスダンスレボリューション 新品 4,480円

音と譜面がズレた超クソゲーです。これには絶句しました。筆者は即手放しました。このゲームから漂う香具師っぽさが凄いです。金返せコノヤロー!
このゲームで「ゲーム会社にはヤクザのような怖い人が在籍しているに違いない」と青少年ながら勝手に悟りました。騙されて大人になるのでしょうか。4作くらい出ていたようですが、こんなん結構売れたんでしょうか。

2000/8/10 WS リング∞通常版 新品 3,580円

ワンダースワンのホラーゲームの中で最もやり込んだのがこれです。隠しエンディングを観たくて何回もプレイしました。携帯ショップでワンダーゲートを借りたりもしましたが、結局ダメでした。そもそも誰もベストエンディングが見れない仕様のようです。恐ろしや!

[ご参考]
16年間だれもクリアした事のなかったゲーム『リング∞』解析の末、遂にベストエンドが発見される

2000/8/12 GBC ポケットモンスター金 中古 1,580円

2000/8/30 犬 ノミ避け首輪 小型 780円

2000/9/21 GBC ミスタードリラー 新品 3,580円

発色の良いゲームです。操作性は良く、バスや電車でかなり没頭しました。

GBC ポケモンでパネポン 新品 3,580円

この作品はかなりお気に入りです。ポケモン本編より熱心にプレイしました。BGMが非常に良いです。

2000/9/28
GBC ビートマニアGBガッチャミックス2 新品 3,980円×2個

私が持っていたのを見て欲しがった友人2名の代わりに仕入れです。友人の自宅近辺にゲームショップがないようなので仕方ありません。

2000/10/2
DC カラービジュアルメモリ 新品 2,500円

2000/10/7 WS うずまき 呪いシミュレーション 新品 1,480円

電視怪奇篇の方と間違えて買うとエライことになります。本作をプレイする前に原作漫画を知らないと選択肢が意味不明です。攻略不可能です。

2000/10/18 SFC ロックマンX 中古 1,980円

名作です。もはや何も言うことはありません。

2000/10/20 GBC ロックマンXサイバーミッション 新品 3,780円

ロックマンX1とX2を混ぜて、ゲームボーイに移植されたものです。GBだからと侮れません、再現度が凄いです。

2000/10/27 PS ロックマンX4 新品 2,500円

これもかなりの衝撃作です。アニメや音声が豪華です。

2000/11/10 GB 熱闘リアルバウト餓狼伝説スペシャル 新品 980円

ゲームボーイのTAKARAの格闘ゲームはクオリティが高いです。

2000/11/12 GB 熱闘ワールドヒーローズ2JET 中古 580円

上の「熱闘リアルバウト餓狼伝説スペシャル」よりもっさりした動作ですが、かなり頑張ってます。

2000/11/30 PS ロックマンX5 新品 5,480円

X5とはゲームの雰囲気が変わりました。ややクセのあるゲームです。BGMがかっこいいです。

[紹介記事]
ロックマンX5攻略メモ

2000/12/8 GBC ドラゴンクエストIII そして伝説へ 新品 5,980円

凄いゲームです。移植の中で一番良いです。ゲームボーイのくせに敵キャラがアニメーションします。BGMも良いです、チップチューンの観点で価値があります。今後、高騰する前に 1つ所持しておくと良いです。

2000/12/9 WSC ファイナルファンタジー(特製WSC本体同梱版) 新品 9999円

2000/12/22 GBC ウィザードリィエンパイア 復活の杖 新品 3,500円

前作と比較するとイマイチです。素材を使いまわした感が凄いです。物理無効な敵は単なるいやがらせです。あと、後半に出てくるドラゴンの連続ブレス攻撃は本当にひどいです。最終ボスより悪質です。


GBC 飛龍の拳列伝GB 初回限定版 新品 3,500円

飛龍の拳列伝に色がついただけですが、嬉しいです。道中が鬼のように長いです。かなり根気のいるゲームです。今やるのは正直しんどいです。初回限定版にはなぜか新品の「ファミコン版 飛龍の拳3」がついてきます。在庫処分じゃないのかと思いましたが、嬉しいです。

2001/1/9 WS Terrors 2 (テラーズ2) 新品 3,750円

夏に涼しみながらプレイしたいゲームです。1作目よりエピソードの1つ1つが長めです。15分くらいかかります。

2001/1/29 DC バーチャファイター3tb 980円

筆者はボタンでガードの操作をする方式の格闘ゲームにはなじめなかったです。チャレンジしましたが、リオンとジャッキーしかまともに操作できませんでした。

2001/1/30 PS ファイナルファンタジー5 中古 3,480円
ロードが長くてイライラし、途中でSFC版に戻りました。

2001/2/1 WS 機動戦士ガンダム Vol.1 新品 4,280円

音はイマイチですが、アムロを追体験できるゲームです。ステータスをカンストさせたらシャアやランバ・ラルをいじめるしかやることがなくなります。ドット絵が綺麗です。ips液晶のWS本体を買うとまた印象が違います。3部作のうちの1作目で、3作目は生産数が少ないようで入手困難です。

2001/2/27
GB ゼルダの伝説 不思議の木の実 大地の章 新品 3,280円
GB ゼルダの伝説 不思議の木の実 時空の章 新品 3,980円

楽しみにしていたので 2作とも同時に仕入れです。GB末期のややマイナーな作品です。「夢を見る島」と比べて進行が難しいです。時間を空けてプレイすると前回どこまで進めたかわからず次に何をすべきか全くわかりません。攻略本必須です。BGMが非常に良いです。

2001/3/2 WS ウィザードリィ シナリオ1 狂王の試練場 新品 3,980円

ワンダースワンの中で元も芸術性の高いゲームです。このWizadry 1をするためにワンダースワンカラー本体を買う価値があります。おススメです。今これ系統のゲームをやると結構しんどいかもしれません。

システムが洗練された3DダンジョンRPGをやりたい方は PS Vitaで「ルフランと地下迷宮と魔女の旅団」をやった方が良いかもしれません。

2001/3/10
PSHDメモリーカード MAK-1X 1,480円
PS 悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲 新品 2,680円

探索アクションRPG「メトロイドヴァニア」と呼ばれるジャンルの走りがこれです。声優さんが豪華です。後生ですからプレイしておくと良いです。私はこの時にベスト盤買っているのでドラキュラファンのくせに出遅れてます。
——————————————————————————-


以上

「GEO 〜the Iron Age〜 鉄の時代」完全版は文化遺産!

外道です。
唐突ですが、

1999年に月刊パソコン雑誌 TECH Winにて爆裂工房という団体により連載されておりましたアクションロールプレイングゲーム
“GEO ~the Iron Age~ 鉄の時代 をご存じでしょうか。

当サイトで紹介した3D ARPG
“GEO ~the Sword Milennia~ 剣の千年紀 “(GtSM)
の前の作品になります。the Iron ageは見下ろし型ARPGになります。

筆者はthe Iron ageの方がゲームのテンポが良くて好きです。課金? そんな悪質な要素はこのゲームにはございませんよ。

渋いタイトル画面
ムックの表紙です。

非常に高い評価を得たこのゲームは連載終了後に「完全版」として爆裂工房(製作)、Tech win(協力)のもと、1999年11月26日株式会社アスキーよりCD-ROM付きのムックで発売されました。

このような超巨大ボスも出現します。
全クリ? いえ、ここからが本番です。

操作性、アイデア、グラフィック、BGMなど、数々の長所を兼ね備えたARPGで全10章+外伝で構成されています。

また、使用キャラクターにAIを組みこんだオートバトルによる対戦(操作も可能)、フロッピーディスクなどによるキャラクターの持ち運びあるいはインポートも可能です。

そのため、2007年頃まで人気は続き、各ファンサイトなどでトーナメント、大会、アイテムトレード等が開かれておりました。

筆者のように今もなお 古いPCでチクチクプレイしている方が居られるようです。それだけ熱烈なファンが多い作品なのです。

えげつない仕掛け! 割とスパルタな感じのゲームです。

しかし、ムック版のGEOはもはや入手困難です。もはや「売ってなくて困る」という声すら聞かなくなりました。

「アイテムトレードしてください」という下記のようなやりとりも一切ございません。
—————————————————————————————-
「1年ぶり位にGEOをまたやりはじめたのですが、やはり強い防具が出てきません。レアアイテムをくれる方、トレードしてくれる方を募集です。

欲しいもの:
極魔剣ディアブラス、ブーコットの錫杖、ブラックロータス

レア防具(以下のものを除く)
虚無シリーズ、ビリジアンシリーズ、カーマインシリーズ、八領鎧、レッドマント、ルシアーノの聖衣、アーマーオブヘブンス、エンジェリックシリーズ、獅子心王の鎧、冥王の鎧

出せるもの:欲しいもの意外の武器、防具、その他道具、魔道書はほとんどOKだと思います」
—————————————————————————————-


ああ、確かに筆者が使ってる武器も最後のボスを倒すともらえる「ストームブリンガー」です。なんせそれより強い武器が全然でないので参っちゃいます。

悪を討伐するとかはさておき、ダンジョンに入り浸り強い斧「ブラックモア」とか強い棍棒「冥界の大鉄杖」が欲しいです、こちらとしては。

こうなったらレアドロップ率の高い
連載版の方でアイテムを入手して完全版にインポートを…
出来ないんですなこれが。無念!


筆者 GEDOによる完全版(ムック版)のプレイ動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=o9qpPMg6mLA&list=PLIhYiEKzz-mg-ueF7EolpCiO9Y4h0qBqf


ガチ勢の方がWindows 7へのインストール方法を紹介してくださっています。うれしい!

Sekkensui 氏 – インストール:GEO 鉄の時代 Windows7(64bit)編
http://geolink.blog52.fc2.com/blog-entry-2.html

Sekkensui 氏 – インストール:GEO 鉄の時代 Windows7(64bit)編 強制編
http://geolink.blog52.fc2.com/blog-entry-9.html


MPGの殿堂 – GEO ~the Iron age~
http://cgi.members.interq.or.jp/japan/nekono/dendou/
NPCデータが公開されております。昔はこういうページがいっぱいありましたね。掲示板は業者に荒らされております。

久世紀弘 氏 – GEO the iron age –
http://lull.client.jp/old/text/L_geo/L_geo.html
GEOに関する2003年の記録が残っています。生々しいです。


さて、ここから先は
当サイトにたどり着いた方のためにいろいろとメモを残しておきます。自分で調べたものと過去のファンサイトから収集したものが混ざっています。結構役に立つ情報のはずです。

こちらは連載版のタイトル画面 (ロゴが黄色いです)


・特定の敵が落とす武具について

Ep5 戦士たちの闘技場 – ボスキャラ
闘技場の大会に参加して最後に出てくるボスに勝てば何かがもらえます。しかし、一定確率なのでお目当てのボスが出るまで頑張ってください。

初回は闘技場の最後はウォーマスターです。
以降、一定確率でウォーマスター以外のキャラクターが出ます。
ウォーマスターやや出過ぎな気がします。

何度も挑戦できますので各レアアイテムをもらえるまで頑張りましょう。(受け取りは酒場です)

・ウォーマスター → ウォーソード
・セメント → 聖剣セメント

・妖精ヴィヴィアン → キャリバーン (この剣を街の鍛冶屋に持って行くと「エクスカリバー」になります)

・狂戦士ウッソ → 揺るがす者の鎚 (破壊 380)、ウッソの兜

・僭王ザック → 僭王ザックの両刃斧 (切断 370、破壊 280)、魔人ザックの鉄輪

・アッシュ →アッシュの鉄剣、アッシュの聖鎧

・ムラマサ → 村正 (切断 450!)


Ep9 破壊王の城 – 破壊王ブラス

・ルーラーズセプター(棍棒)
・ルーラーズマスク
・ルーラーズアーマー
・ルーラーズシールド

のうち1つがランダムで1つだけ落ちます。
個人的には「ルーラーズマスク」が当たりです。他のは重量があり過ぎてちょっと困ります。


Ep12 虚無の迷宮 – ジオヴォイド

・ストームブリンガー(長剣)
・虚無の盾

が同時に手に入ります。なんと、ストームブリンガーにはドレインが標準で付与されています、お得な。




[細かいメモ]

・ギルガメッシュアーマー、ギルガメッシュヘルム、ブルーラインシールドを同時に装備すると称号「ロードオブバビロニア」になります。

・剣と槍に同じ名前の武器 ミストルティンが存在する。

・ルーンソードの鍛冶できる回数は合計 40回

・連載版のストームブリンガーは切断力 650、破壊力 550

・つらぬき丸を鍛冶屋で鍛えると「アテナズガード」に変化する

・キャリバーンを鍛冶屋で鍛えると「エクスカリバー」に変化する

・ジオシリーズの武器
土・水のかけらはボス、
火・風のかけらは宝箱、

4つのかけらを持って魔法屋のおばあさん(大魔導師ジャビニー)のところへ行くと、「大地の宝玉」がもらえる。

「大地の宝玉」をもってジオドラゴン (1回目)に見せると「さびた武器」やら「朽ちた武器」をもらえる。

その武器を鍛冶屋に持っていって、2回鍛えると最強クラスの
武器「ジオ?????」になります。

このジオシリーズは杖以外の各武器系統に存在し、どれが入手できるかはジオドラゴンに宝玉を見せたときのそのプレイヤーキャラの武器熟練度によって決まります。

長剣の扱いを最も得意としているようなら「星剣ジオソード」、
オノの扱いが得意なら「星斧ジオアックス」の材料がもらえます。

「星弓ジオボウ」だけはちょっと違います。
「大河の弓」を運よく宝箱から入手したら鍛冶屋に持ち込んでください。

さて「大河の弓」を見てもらうとしますか
キャリバーン等と同じ流れです。無料で鍛えてもらえます。
ほれ、この通り!


GEO レアアイテム稼ぎどころについて

武器(防具)ならとにかく「虚無の迷宮」に潜る!
これだけです。

普通にやってるとまずコンプなんて無理です
交換を有効利用したほうがいいと思いますよ

アクセサリーか大地のかけらなら Ep1 の 2F「豚小屋」
これらは木の宝箱 か 骸骨 からしか出ないのでこの場所がオススメです。

・木の宝箱で手に入るアクセサリーの例

サラマンデルの指輪 … 火属性防御が付く
黄金の指輪     … ただ単に高い値段の指輪
ジェットブーツ   … 足が速くなる
ゴライアスブーツ  … 足が遅くなるが防御力大幅UP
オーガパワーリング … 腕力+4
銀の籠手      … 防御力大幅UP
斬撃の籠手     … 攻撃力UP
神世の大金貨    … 500,000Gで取引される金貨


このゲーム、特に何の効果のないコレクションアイテムがドロップすることもあります。

・グリンガルのアミュレット
・マスターオブジオ
・夢見の石
・破滅の石
・禁断の巻物
・謎の石版
・鬼神の紋章
・青いリボン
・黒真珠
・宝石袋
・先見の水晶球
・純金のメダル
・聖杯:自キャラが少しの時間光るだけでした。



よくあるQ&A集

・宝箱や敵キャラが首のない全裸キャラになるのですが。
バグです。とくに問題はないはずです。

・ボスが全裸キャラになり、進めなくなる。
一度シナリオを変えるか、再起動するなりするしかないです。

・ジオスピアが改造できない
これは仕様です。レベル上げ以外では他の槍を使いましょう。

・ムックのアイテム一覧にウォーソードが載っていない
そもそもムックに載っていないアイテムは多数あります。

・白糸威栄螺形兜とダインスレイフの重量が 0g
これは仕様です。

・カーズブレイカーがおかしい。
光属性の光だけが飛んでいくというバグです。あきらめて他の矢を使いましょう。

・不休の指輪を装備すると疲労度が増す
バグです。体力回復効果≒疲労回復効果≒不疲労効果というつながりがあるので、体力回復系の指輪か、改造のヒーリングで代用しましょう。

・薬を使っても値が増えない
いくら薬を使っても、基本値+25(30?)以上は上がらないはずです。走ったり攻撃したりすると、その最大値に戻ってしまいます。指輪を使ったステータスアップは50を超えてもOKです。

・体が小さくなってしまった。
体を大きくしすぎて50を超えると、なんと5に戻ってしまいます。

・武器屋で杖を売っても追加されない
杖、アクセサリーの類はジャビニーの魔法屋で売りましょう。
一つ裏技で、矢は魔法屋で売ると、個数制限がなくなります。

・武器屋や魔法屋からアイテムが消えてしまった。
基本的に同じものがないので、1つ売ったら1つ増えて、1つ買ったら1つ消えます。(魔法屋の矢は例外)

・武器を振ったら手から落ちてしまう
腕力が足りないか、レベルが+3を超えてしまっているかです。(弓は+2超え)
ちなみに両手持ちの場合は自分の腕力の2倍までの武器が持てます。さらに移動速度が遅くなりますが、攻撃速度は速くなります。

・知力を最大にしても攻防両方のダメージ量が変わらない
反映される予定でしたがされませんでした。仕様です。

・武器レベルがなかなか上がらない
2章の女王か、8章のジオドラゴン(2回目)、9章のネクロマンサー、が良いレベル上げの場です。

筆者はアーゴットの街の酒場の壁で連射パッドOn、一晩中素振りをさせます。(これは完全版のみ有効)

知力を上げるならEp 2のボス戦で卵を生みまくってる所に聖魔法Lv3を連射。これで1~2分で知力MAXになります。

・連載版からのキャラのステータスがおかしいのはなぜか
連載版から完全版にインポートした場合、元々のステータスに関係なく、体力が多めにセットされます。それ以外はバランス系で、腕力が少し足らない感じで残念です。武器レベルは半分になってしまいます。

ワープ技 (GEO ~the Iron age~ 完全版 限定技)

厚めの壁を突き抜けれるよう
体形細め、体格 5だと楽、ジェットブーツ(あるいはアキレス)、神速の篭手(ウイングガントレット) 3つ装備
素手 スクリュー、刀 ツラヌキ

外伝のEp12 虚無の迷宮を下の方の階からクリア

1階の左の壁を突き抜ける
すると少々広いところに出るが、動き回ると、どこにいるか分からなくなるので、壁沿いに下へ向かって移動。

突き当たりの壁を少し左に動いて、下向きに壁を突き抜ける。
すると、なんと28階へとたどり着く。


・ワープ技2

町の右側で壁抜け。
そこから右下にダッシュ。(マップの点が見えなくなるくらいまで右に行く)
ずっと下に行く。(途中白い壁に突き当たったら右にいってまた下に)
見えない壁(もしくは虚無の壁)に突き当たったら左に行く。
少し行くと茶色い壁(火山の壁)があり、その壁と見えない壁の間が通れるので下に行く。するとまたまた見えない壁がある。(下に行けない所までくる)
そしたら右下にダッシュする。そうすると下側の壁と右側の壁のわずかな 隙間に入り込むことができる。(体が大きいと無理!)このとき自分全裸マンになったりすることがある。

そのまま斜めダッシュしながら行くと虚無の壁。(音楽変わって第二の玄室)あとは壁が薄い部分(模様が細かい部分)を探して壁抜け。

第二を無視してそのままいくと第一もある。

・ワープ技3

第2の玄室に行く
→29階まで行き、上側の壁で壁抜け
→すると右側に壁があるので壁抜け
→抜けた先は5階

オマケ
右側の壁で抜けないで、そのまま壁沿いに行くとさらに右に行ける
そこを進んで行くとやはり右に壁かある。
そこで壁抜けをすると1階


・アイテムがすべて揃ったSHOPファイル
http://www.geocities.jp/horufujipaji/guest/item.zip
パスワード:ilovegeo

リンク切れのためWeb archiveからも入手不可、探し中
でしたが、なんと当サイト読者の方が提供してくださいました。

ファイル名「ShpStk2」 コチラよりどうぞ

これをGEOの実行フォルダに上書きすれば店の商品のラインナップが凄いことになるようです。(お試しの際は、ご自身の「ShpStk2」ファイルをあらかじめバックアップされることをお勧めします)

しかし、残念ながら筆者の「GEO完全版(ムック版)」では確認できませんでした。GEOのバージョン違いが原因かレジストリ関係でうまく認識されないのかは原因不明です。

バージョン違いかと思い、
筆者は試しにこちらのexeファイルを試しましたが、だめでした。
(ステージデータが読み込まなくなるので元のexeに戻しました。)

完全版 GEO ~the Iron Age~ 修正パッチ ver.7.05
geo_patch705.exe
633KB

親切なゴドテコ読者の方が Web archiveからリンクを探してくださいました。ありがとうございました!


<このパッチによって解決される問題>
当時の公式サイトより抜粋

■改良:ゲームがカクカクする → 起動時左下『BGM先読み:』を、色々変えてみて下さい (7.01)
■バグ:デュエルモードで、両手持ちの時に左手の武器の威力がなくなる (7.05)
■バグ:デュエルモードで、特定の魔法がおもしろくないほど効果的すぎる (7.05)
■バグ:ボスなどの見た目が人間型になる事がある (7.03)
■バグ:クリア情報がセーブされない場合がある (7.03)
■バグ:マップ移動時に所持アイテムがすり替わる事がある (7.03)
■バグ:デュエルモードで極端に弱いキャラがいる (7.03)
■バグ:キャラクタデータの保存時に、強制終了することがある (7.01)
■バグ:デュエルモードで頭パターンが無い (7.00)
■バグ:装備称号が右手武器かつ左手盾じゃないと反映されない (7.00)
■バグ:NPC編集画面で、最後の一人を削除するとエラーが出る (7.00)



ここで、朗報です。
当サイト読者の方より強力な武器 4点を頂戴しました。

サイト運営をしていてこんな良いことがあるとは思いませんでした。

・極魔剣ディアブラス(長剣)

確かにストームブリンガーより強力です


・冥界の大鉄杖(棍棒)

無改造でノックバック3、ドレイン1 良し!


・ブラックモア(斧)

重量と必要腕力が凄まじいです


・ブラックロータス(杖)


おすそ分けです。まだこのゲームに興味のある方は
筆者GEDOのキャラクターデータ 0000.GPD

をゲームに読み込んで酒場のオヤジからお受け取りください。
後生ですから遊んでおいた方が良いですよ。



最後に余談ですが、

一時期インターネットに流通していた
「GEOセーブデータエディタ (改造ツール)」をお持ちの方、筆者までご連絡ください。

昔持っていたのですが消失してしまいまして。(これあるとゲームがつまらなくなってしまいますがレアなアイテムを拝みたいので)

以上

「GEO ~the Sword Millennia~ 剣の千年紀」は文化遺産!

外道です。
今回は日本人が大好きな剣と魔法の王道ファンタジーRPGに関する記事です、古いゲームで申し訳。

唐突ではありますが、
1999年に月刊パソコン雑誌 TECH Winにて爆裂工房という団体により連載されておりましたアクションロールプレイングゲーム
“GEO ~the Iron Age~ 鉄の時代 をご存じでしょうか。

非常に高い評価を得たこのゲームは連載終了後に「完全版」としてCD-ROM付きのムックで発売されました。

こちらに興味がある方は当サイトの記事をご参照ください。

「GEO 〜the Iron Age〜 鉄の時代」完全版は文化遺産!

「GEO 〜the Iron Age〜 鉄の時代」連載版も堪能!

ムックの表紙です。
渋いタイトル画面
見下ろし型ARPGです。ややATARIのガントレットぽい雰囲気です。

今回当サイトで紹介するのはこの “GEO ~the Iron Age~ 鉄の時代 ” の3年後にTECH Win誌上において、2002年7月から2003年4月まで連載がされました

“GEO ~the Sword Milennia~ 剣の千年紀 “(GtSM)
です。

タイトル画面、BGMは前作より柔らかめな印象です。
筆者のPCでは現役動作しております。楽しい!

前作は見下ろし型でしたが、3Dになってパワーアップです。

アイテムの種類は前作より減りましたが独特の雰囲気が魅力です。

筆者は毎月TECH Win誌を欠かさず購入してこのゲームを遊んでいました。かったるい要素がないので気軽に楽しめます。今遊んでも正直ハマれております。

連載分は”偽りの神話編”として2004年2月20日にディスクで発売されました。もはや今となってはほぼ入手不可です。

おっと、別途 d3drm.dllをゲームフォルダ内に入れないと起動しませんよ。

筆者は 下記環境で遊んでいます。
参考までに
Dell ゲーミングノートパソコン Dell G7 17 7700

Windows 10 Home
Core i7 – 10750H
RAM 16GB
GeForce RTX2060

筆者はこのような設定にしております。

筆者のPCではフルスクリーン表示の場合にエラーが出やすいので自粛しております。

ただ、昔のPCとは違い、」可視深度」は結構攻めても大丈夫です。
遠方までバッチリ表示可能です。

解像度は 1024×768 か 800×600 で我慢してください。それ以上にすると何故かメニュー画面の動作が重くなってしまいます。

文字の表示の仕方が独特の仕様のようで、新しめのPCであってもエライことになります。

また、このゲームは起動に一度失敗すると以降起動しなくなることが多いです。キノコの形の敵キャラの毒ガスを殴って強制終了したときなんかもアウトでした。

開発者ではないので原理は不明です。
とにかくこのゲームのフォルダを丸ごとバックアップしておき、壊れたら、またコピーを作ってsaveデータを移して遊ぶことをおススメします。



爆裂工房 公式サイト
http://www.bakuretsu.net/
公式Webは 2015年以降 更新なしです。
掲示板閉鎖時にベテランプレイヤーが腕力 Lv 200のキャラを配布していたのを思い出します。

おっと、らりるれろ – 太陽系で暴れ回っていた粋なやつら
いうブログサイトにも紹介がされておりますね!

このゲームは人類史に残すべき偉大なゲームです、文化遺産なのです!

“偽りの神話編” (メインのエピソードです)

第一章 若者、古の森で老魔術師に出会う
テックウィン2002年7月号掲載

第二章 若者、忘れられた遺跡に赴く
テックウィン2002年8月号掲載

第三章 若者、滝の洞窟で謎の怪物と戦う
テックウィン2002年9月号掲載

第四章 若者、古戦場で運命を知る
テックウィン2002年10月号掲載

第五章 若者、火竜の山を駆け登る
テックウィン2002年11月号掲載

第六章 若者、崩れた塔で敗北す
テックウィン2002年12月号掲載

第七章 若者、廃都にて剣を振るう
テックウィン2003年1月号掲載

第八章 若者、女神の神殿で邪剣の復活に遭遇する
テックウィン2003年2月号掲載

第九章 若者、奈落へと向かう
テックウィン2003年3月号掲載

最終章 そして若者は勇者となる
G:tSM偽りの神話編に収録

番外編 虚無の迷宮
テックウィン2003年4月号掲載
偽りの神話編 WEB版両用パッチver2.12

TECH Winを入手せずとも「虚無の迷宮」もこれで実装可能です。アイテム掘りには必須です。

ただしこのパッチをあてると若干改悪される箇所があり、動作が不安定になるような気がしてなりません。ハマると起動できなくなることがありますので、適用前に必ずBackup必須です。
————————————————————————–
追加シナリオ フリー版
“終わりなき戦い編” 霞の谷の怪
単体でも遊べるフリー版です。これだけでもかなり楽しめます。
本編をお持ちの方は エピソードデータ「g2_web01.qda」だけを本編のデータに追加して遊ぶのが楽かと思います。


追加シナリオ#1
”鉄の遺産編” 不死王の迷宮「g2_ex01.qda」
前作 GEO ~the Iron Age~に関するエピソードです。アブレリアスとの因縁の対決が待っています、しかし弱体化しています。

追加シナリオ#2
“終わりなき戦い編” 生命の秘花「g2_ex02.qda」
謎の病気を治すために回復アイテム「ライフフラワー」を探索するエピソードです。


追加シナリオ#3
”終わりなき戦い編” 結界の宝玉 「g2_ex03.qda」
街に張られた結界が弱まっているので、主人公が仕方なくダンジョンに潜って新しい宝玉を採取しにいくというエピソードです。3つのアイテムを揃えると…
(読者の方に貴重なqdaデータをご提供いただきました!)

qdaファイルを入れて起動すると、こんな感じで追加されます。
筆者の家に遊びに来てディスクを借りたと思ってください。


————————————————————————–

このゲームはアクションRPGです。
一番の魅力は宝箱を巡回して強い装備品を入手することです。
アイテムに個体差はありません。

酒場のオヤジにアイテム保管を依頼して、揃えてニヤニヤしながら着せ替えをするコレクション的な楽しみがあります。

また、ゲームが進むにつれて自分が操作するキャラクターの見た目が大きく変わっていくのは当時のゲームではなかなかありませんでした。

ちょっと貼っておきます。
ステータスの数字はさておきです。実際のゲーム中では篭手の装備もありますがここでは省きます。「足装備」は残念ながら未実装でした。

槍 Lv10
槍 Lv20
槍 Lv30 ペテルギウスは旧作Gunburstからです。
Lv40 ようやく虚無の迷宮に入場できます

このゲームに今更感ありますが、筆者は新しいゲームに興味が持てないわけではありません。このゲームに独自の良さがあるだけです。

前回のMORDHAU紹介記事より熱くなってしまいます。

筆者が入手したアイテム(武器、防具)を少し貼っておきます。
大した品ではありませんがこれより良い物がなかなか出てこず、申し訳。

日本甲冑です。これ系もう少しあれば良いのですが
有名な赤いモビルスーツの腕の部分です。速いです
あまりかっこよくないですが、防御無効化良し
終盤で使えるハンマーです。
同名のゲームがありますね。
貫通防御が弱い敵に重宝!



Geo~the Sword Millennia~剣の千年紀 コンプリートへの道

[注意]
1:低難易度でMax表示になった後も数値はきちんと上昇。次のプレイ時にレベルアップするから大丈夫。レベル上げは EASYが安心です。

2:レアアイテムは高難度A+以上の章を MADで探索するのが良い。

3:青く輝いていなくても貴重な物がある。触媒やアクセサリ、徽章などを取り逃さないように!

4:超貴重な物が手違いでロスしたら慌てずbackupフォルダから先日のplayerデータを取り出しリネームすればセーフ。(普段から別フォルダに保存すると良いです)


[触媒とアイテムの情報]

特定の武器を鍛冶屋のオヤジに見せると預かられてしまいます。
触媒が手に入る前だと非常に厄介なことになります。

・舞草刀 + 青貝 → 沃懸地螺鈿太刀
・聖骸の剣 + ホーリーダイヤモンド → ダイヤモンドの剣 疾き者
・キャリバーン + 湖の精霊の宝珠 → エクスカリバー
・魔王の欠けた角 + トゥームストーン → ヘルディフェンダー
・黒の大斧 + 暗黒金剛石 → ブラックモア
・ダークレスポール + 魔王の瞳 → 冥界の大鉄杖
・七支刀 + 火神の血 → 火之迦具土


おっと、仮に触媒を預けてもその後 3回 エピソードをクリアしないと完成しません。

EASYの Ep2で良いのでささっと 3回クリアして受け取ってください。

なかなか仕上がらずイライラする筆者。早くしてくれ~!




[豪華アイテムセットについて]
・魔剣ハーディエル
・大剣エスパシャ
・大槍オブスキュア
・魔王のメダル
・水妖のメダル
・影のメダル
・鳳のメダル
・獣のメダル
・翼天使のメダル

虚無の迷宮内の石像にこんな感じで嵌め込みます。さて、最後は「獣のメダル」を


http://www.geocities.jp/nasumikan/set.zip

一時期インターネット上で配布されていたものです。
リンク切れのため入手不可、探し中
お持ちの方、筆者にご連絡ください。

さて、その後 2021年12月
なんとゲドテコ読者の方よりデータ提供いただけました。

当時の爆裂工房の公式掲示板でやりとりされていたベテランプレイヤーの方からです。

まずメダルに関してですが、こちらの

「メダルちゃん」Player1.G2P
というキャラが所持しております。
GEO好きの読者の皆様ご査収ください。

利用の際はPatch Ver 2.12適用後の本編が必要です

さらに、筆者GEDOからも「武器防具等のおすそ分け」がありますので興味のある方は上記のメダルちゃんからお受け取りください。

[手順]
タイトル画面
→ CHARACTER UTILITY
→ 「Diskから取り込む」
→ 自キャラ Ep2以降の町で「メダルちゃん」を呼び出し(起動時、マルチプレイを〇にしていること)
→「メダルちゃん」を操作して、アイテムを捨てて自分のキャラで拾う。

で、お渡しが可能です。大量のアイテムを渡すときは急なフリーズにご注意ください。

これを機にプレイしなおしたら楽しいかもしれませんよ。
いえ、後生ですからプレイすべきです。

筆者 GEDOによるプレイ動画です。(本編のみ)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLIhYiEKzz-miYQLK01Flpt9lf0RAKgL4j

イケてる装備品の一部を貼っておきます。

虚無の迷宮でメダルを使用するともらえるかも
ダークレスポール + 魔王の瞳 → 冥界の大鉄杖
改造し過ぎです、助さん格さんもう良いでしょう
黒の大斧 + 暗黒金剛石 → ブラックモア
こ、これは!伝説の!

話変わりますが、
こちらは偉大なる爆裂工房プログラマーご本人のブログです。
(現在、更新はされておりません。)

爆プ部屋 日記
https://blog.goo.ne.jp/bakupu

余談ですが、このブログが更新されていた時期 2005年の爆裂工房 Windows用ゲーム「チャイナ ヴォーテクス MECHANIZED SAMURAIZM THE SECOND TERM」です。

GEOの後の作品になります。
文化遺産なのでついでに動画アップしておきます。

この作品は BKPS-02 MECHANIZED SAMURAIZM メカナイズドサムライズムの続編 (第二部)で、ディスク番号は BKPS-03になります。

成人向け格闘アクションシューティングとのことです。筆者はなかなか攻略が出来ず、助平な展開は未確認です。チクショー!

展開後のファイルであればWindows10でも起動可能です。
(Windows 10ではsetupが正常に動きません)


以上




白兵戦FPSゲーム MORDHAUで筆者、騎士道精神ゼロ運動実施中!

唐突ですが、
筆者は西洋甲冑、武器、防具の類がまあまあ好きです。

ただし、暴力には反対です。
あくまでも鎧や武器の機能美に惚れ込んでいるだけなのです。
暴力を振るう奴は全員ぶっとばしてやるう!

しかし、相手が気に入らないからといってぶっとばした場合は現実には刑事罰が課せられたり、告訴されたり、逮捕されたりします。

しかも、逆にぶっとばされてしまう可能性もかなり高めです。
筆者は日本が銃社会でなくて本当に嬉しいです。

ゲドテコ読者の皆さんは今回紹介するFPSアクションゲーム「MORDHAU (モルダウ)」で我慢しましょう。

地味なタイトル画面

MORDHAU
https://store.steampowered.com/app/629760/MORDHAU/
リリース 2019年4月30日
開発元 Triternion


MORDHAUは中世を舞台にした、一人称および三人称視点のマルチプレイゲームです。架空の世界で、最大80人のプレイヤーが容赦無く争う殺伐としたヴァーチャル・チャンバラゲームです。

「300」「グラディエーター」「ブレイブハート」といった暴力映画が好きな方、いかがでしょうか。

一応、他社の類似品で Chivalry: Medieval Warfare (シバルリー)というゲームもありますがこちらの方が2012年で古いです。

で、2作目の Chivalry 2 が2021年6月に出ましたが、筆者はなんとなくMORDHAUの方に飛びつきました。なんとなくです。

さて、これは長剣や斧でみんなで混戦して、わちゃわちゃする漢のゲームです。出てくる甲冑の時代がめちゃくちゃなのはゲームなのでお許しください。

馬に乗ったり、弩で撃ったり、投石機で遠くから狙ったりも可能です、忙しいですな。

このような愚行は男の仕事なので、このゲームには女性は出てきません。かなり暑苦しいです。

男同士で武器を使ってイチャイチャするゲームですから、これはモテないゲームですね!

なお、ファンタジーではないので魔法はありません。そんな幼稚なものは卒業しました。とか言いつつ、筆者は最近まで Heretic とかHexenとかやってましたが忘れてください。


しかし、所詮はゲームです。
鎧の上から斬りつけてもダメージが入って血が出る変な仕様になっています。時には四肢や胴体を1刀で切断したりします。

残念ながらシールドバッシュ無し!アーマードバトルで重要な首相撲からの膝蹴り、投げ技、グラウンドでの固め技、殴打もございません!

簡単にズバッと切れてんじゃねえよ!
鎧着ている意味ねえじゃねえかっ!

ぱっと見かなりアホくさいゲームといえます。絵が綺麗になっただけでUnreal Tournamentとやってることはほぼ同じです。

全身鎧着ている人は攻撃されると疲れて倒れて気絶するとかにしていただきたいものです。

筆者が操作するキャラクターです

まず自キャラの顔を作成し、チュートリアルを終えた後、
はじめは趣味に走ってこのような重装備で固めていました。

が、ヘタクソ過ぎて死にまくってゲームにならないため、ほぼ裸の軽装備の状態にして走れるようにしました。

「西洋甲冑のゲームじゃないんかい、これは」と思いましたが、このYoutube動画を見たら、移動速度が重要な気がしたのです。


このゲームは敵に囲まれるとすぐにやられてしまいます。
1vs1になった場合、ベテランプレイヤーには適いません。

長く生き延びつつ成果を上げなければチームは負けてしまいます。

武器は「片手槍」や「投げ斧」にしてなるべくチームに貢献できるようにしたところ、筆者は 1死につき 1~2キルできるようになりました。

ゲームだし死んでも良いから、何かしら敵チームに一撃加えていこうぜという通り魔スタイルです!

槍でつついてすぐ逃げる卑怯者です

正々堂々とした外道らしい卑怯な戦い方です。
1vs1には基本応じません。

混戦時に横か後ろに回り込んで敵の頭をグサっとやって逃げる感じです。重たい鎧を着ていない私の逃げ足には皆さん基本的には追いつけません。

ただし、こちらは一撃もらうとアウトです。
ケガで済んだ場合は一旦隠れて包帯を使って体力回復です。

敵の集団に離れた場所から斧を投げる卑怯者です

こちらも似たようなものです。

「投斧を 6本持って参戦し、投げ終えたら補充」
これを繰り返す卑怯なスタイルです。
落ちている武器を拾わないと接近戦は不可能です。

動く相手に斧を当てるのはなかなか難しいです。
味方に斧が刺さる事件が頻発しております、申し訳。

通りがかりに敵の頭を狙ってグサッと

まだ10時間程度のプレイですが、ちょっと飽きてきました。
そろそろ重装備で上手に立ち回れるようになりたいものです。

この動画の人かなりうまいです。


しかし、このようなゲームをするより、家で普通にメイスの素振りでもした方が有意義な気もします。

アクションゲームを週5時間プレイすると学習能力が向上する

https://getnews.jp/archives/701640/amp

とか本当ですかね?

以上

サイバーパンク2077 全クリ後の異様な閉塞感について

「サイバーパンク2077」(英題:Cyberpunk 2077)は、
ポーランドのゲーム開発会社 CD Projekt REDが開発し2020年12月10日に発売されたアクションロールプレイングゲームです。

筆者は、ゲーム内の全てのサイドジョブ(おつかいのようなもの)を終えました。

町で暴れる悪い奴は一通り全員成敗しました。

するとどうでしょう。

ゲームの登場人物が誰も主人公の事をまともに相手してくれなくなりました。もはや固定の会話しか発さない状態です。

今まで散々 「xxを倒せ」「xxを盗んでくれ」「xxへ行け」と仕事を振ってきて、問題解決するたびに大喜びしてきたくせにこれです。

なんて薄情な連中でしょうか。

「ありがとう主人公!これでもう大丈夫です、あいつらはやられて良かったんです!」

から、急に不愛想な感じです。
中には主人公の元を去る者も!


知り合いが次々に亡くなって話し相手が減って寂しいおじいさんおばあさんの気持ちを味あわせてくる仕様でしょうか。

これが全クリの報酬か!

ようするに、私が操作する主人公は用済みということです。
あとは、観光旅行かドライブしかやることがありません。

虚しいです。

おっと!やることがないからといって町から出ようとしましたが、境界を越えた瞬間に射殺されてしまいます。

おのれ〜、このうらみはらさでおくべきか!

無理矢理ゲートを超えると即テロリスト扱いで集中砲火を受けます、グワー!

ま、これはオープンワールドゲームにありがちな問題ですな。
本作の今後のアップデートに期待します。

→ 2022年のアップデートによりMap表示を改悪されたり、鍛えた防具を弱体化されたりしました。かなり腹が立っております!


こうなったらとりあえず、GOGで無料配信されている懐かしFPS「シャドウウォーリアー」で遊ぶからいいです。
1997年発売か、しみじみ。

Shadow Warrior Classic Complete
https://www.gog.com/game/shadow_warrior_complete


以上

[余談]
記事とは無関係ですが、
この、「コレクターズBOX」とやらには マグカップ、ハンドタオル、ステッカー、コースター、キーホルダーが入っています。

ゲームプレイの記念としておススメです。

しかし、上着を買うのはちょっと勇気が要ります。値段も高い!
みんながゲームの事を忘れたときに着るのはオシャレかもしれません。




ロックマンX6攻略メモ

「ロックマンX6」(ロックマンエックスシックス、ROCKMAN X6)は、2001年11月29日にカプコンから発売されたアクションゲーム。

いえ、人質レスキュー弾幕アクションゲームです。

ロックマンX6 (PS版) Amazonリンク


この作品は難易度は高めですが、前作のような鬼畜な強制スクロールステージが少ないので「やらされている感」は減りました。

今作はとにかくボスを倒すより、真面目にミスなくレスキューをこなさないとお目当ての強化パーツが手に入りません。

しかし、重要なパーツを持った人質は割といじわるな場所に配置されていたりします。何回か失敗しつつそれらの配置を覚えながら頑張ってください。

初見でのスムースな攻略順の選定は難しいと思います。
どこに何があるかわかりませんからね。

発売当時この作品は結構不評だったんです。

しかし、慣れると攻略ルートを考えるのが楽しいゲームに変わって来ます。スルメゲーです。長く楽しめる良いゲームです。この記事は熱心に執筆します。

いきなりネタバレですが、
このゲームの真の主役は「アイゾック」というキャラクターです。

パッと見、バンダイナムコの「塊魂」というゲームに出てくるおっさんみたいなキャラクターですが、2つのゲーム間に全く関連はありませんのでご注意。

このキャラクターを出したいがために今作X6があるといっても過言ではありません。ロックマンシリーズを完結するうえで非常に重要な存在です。(X7とX8はさておき)

ちなみに声は「Dr.ワイリー」と同じ 青野 武 氏です。
=刑事ナッシュ・ブリッジスのジョー・ドミンゲス役です。



前置きはさておき、前回の ロックマンX5攻略メモ 同様、
見やすいページが意外とないので、楽しむのに必要な情報だけを淡々とまとめることにしました。

攻略情報の載せ過ぎは楽しみの邪魔になります。

おっと!
筆者はどうしてもPCで快適なプレイをしたくて
韓国限定のWindows版を入手しています。

日本人野郎ながら、ディスク現物を所持する謎の安心感が好きで、つい。

これはカプコンの韓国子会社であるKOKO Capcomが韓国で発売し、ElectronicArtsがアジアの他の地域で発売したものです。今となっては入手困難です。

これはCapcomが日本人向けにちゃんとPC版を出してくれなかったのが悪いのです。ロックマンマニアの方は頑張って入手してください。

この韓国版には多数のバグがあるので
Mega Man X6 Korean patch 1.0.0 を当てる必要があります。

これが設定画面です。
もろ韓国語なのでコントローラー割り当ての難易度が高いです。

しかしながら、ゲームの内容はPS1(プレイステーション)版と全く同じですからご安心ください。

韓国版も日本語でフルボイス入ってますから問題なしです!

このようなセーブデータ管理画面も、最悪「はい」と「いいえ」だけわかればセーブやロードも問題なしです。何とかなります。

今となっては Steamで
ロックマンX アニバーサリー コレクション 2 / Mega Man X Legacy Collection 2 / ROCKMAN X ANNIVERSARY COLLECTION 2
を買えば日本語版があります。こっち買えやって話ですね。

あ、Nintendo Switchでも出てますね。
かなり操作性悪そうですけどっ!

ロックマンX アニバーサリー コレクション 2 – Nintendo Switch
発売日:2018/7/26



[裏技]
まず、前作X5同様に隠しアーマーからご紹介です。
ゲームをクリアしたときに教えてもらえますが、こういうのは最初から使いたいですよね。

タイトルのメニュー画面でコマンドを入力するだけです。



アルティメットアーマー

ファルコンアーマーではなく アルティメットアーマーでゲーム開始!

タイトルのメニュー画面で
←3回、→1回

入力すると音が鳴ります。
ゲームを最初からスタートするとエックスがアルティメットアーマーを装備しています。

ボディーの色がX5の時と異なり黒っぽいです。
今回もプラズマチャージショットは健在かつ、ノヴァストライク(無敵+体当たり)は使い放題。初回はこれで楽しむと良いと思われます。

ただ、ノヴァストライクを出すと画面の半分以上突進してしまい、小回りが利かないため今作においてはトゲトラップに突っ込んでしまう事が度々あります。


黒ゼロ

タイトルのメニュー画面で
L1 3回、R2 1回

入力すると音が鳴ります。
ゲームを最初からスタートして、ある条件を満たしてゼロが登場した際にボディーの色が黒くなります。

・ショックアブソーバー(受けるダメージ1/2)
・セイバープラス(Zセイバーの通常攻撃が少し強くなります)
・ショットイレイザー(セイバーで敵の弾を破壊可能)

を標準装備しています。
強いです!


ただし、今作ではゼロが行方不明というところから物語がスタートしております。

よって、アナザールートのボス部屋でゼロの偽物「ゼロナイトメア」を倒さないとゼロは使用できないことになっています。各ステージどこでも良いです。

ゼットセイバーで斬りつけると「ウ~ワァ~」と情けない声を出します、必聴




パーツの多重装備

今作、ロックマンX6は前作X5とは異なり、ナイトメアソウルを集めてパーツの装備枠を最大 4つまでアップすることができます。

しかし、パーツ装備画面で決定ボタンとキャンセルボタンを同時に押すことにより、装備枠を無視して「装着音がして装備枠には何も表示されないが、実際には選んだパーツが装備された状態」を無理矢理発生させることができます。

例えばこの画面、
装備枠が 2つなのに対し、3つ目に「ハイパーダッシュ」をちゃっかり装備しちゃってます。(画面上では「×」がついてますが有効です)

これを繰り返すことにより装備枠が1つあるだけで共通パーツ、専用パーツ全てのパーツを装備することが可能です。やりたい放題です!(ただし、リミットパーツは不可)


あと、既にご存じとは思いますが、

ゼロを使用時にゼットセイバーボタンとダッシュボタンを交互に連打すると、1段目2段目の攻撃動作がキャンセルされ、もの凄い速さで斬ることができます。

今では通称「失礼剣」と呼ばれているキャンセル技です。
これを使うと、ボスの無敵時間が発生しないため10秒くらいで倒せてしまいます。この技は、壁に密着してなければどこでも使えます。


ゼロの他の裏技については

・ガードシェルセイバー



・円水斬が発生中に足場から降りる事による無敵化

がありますが、
こちらのロックマンX6マニアの無銘 氏のページ
ロックマンX6 裏技(ガードシェルバグ、円水斬バグ、パーツバグ)について
で勉強してください。




エックスが装備する各アーマーの特徴

ファルコンアーマー

ゲーム開始時より所持、前作X5のファルコンアーマーをエイリアがバックアップデータを用いて再現したもの。あくまでもレプリカであるため、一定時間空中を自由に飛行できる「フリームーブ」、地形や敵および敵のガードを貫通する「スピアチャージショット」はなくなっている。

[特徴]
・エアダッシュが可能
・チャージショットの攻撃力は全アーマー中最強だが、貫通性能無し
・特殊武器のチャージが可能
・ギガアタックはボスにダメージを与える事ができない



ブレードアーマー

4方向に空中ダッシュができるので動きやすい。
画像の通り上方向へのダッシュも可能になるため、高い場所へ行くのが簡単!

[特徴]
・マッハダッシュで上方向にも空中ダッシュが可能
・バスターの攻撃力が弱い
・特殊武器のチャージが可能
・「ブレード」と名乗っている割にはブレードが普通に弱い。
 見た目は良いが、個人的にはやや残念なアーマー。



シャドーアーマー

今作最強のアーマー、チャージショットの「円月輪」がとにかく強い。強化パーツ「アルティメットバスター」があれば連発可能!

最後のシグマもあっという間です!

[特徴]
・天井に張り付きが可能
・壁張り付き中にずり落ちなくなる
・ゼットセイバーの振りが早い
・トゲトラップ無効化
・エアダッシュができない
・特殊武器は使用不可
・チャージショットの「円月輪」がとにかく強い。
・ギガアタックは自分の周囲に2つの円月輪を回転させて攻撃する。 ボスに多段ヒットさせると気持ち良いです!



このシャドーアーマーはトゲトラップが効かないため「秘密研究所(前半)」では大活躍します!

しかし、エアダッシュができないため「スピードムーブ」「ハイジャンプ」「ハイパーダッシュ」の3つのパーツを装着していないと ハイマックスを倒した後の「秘密研究所(後半) 」の落とし穴を越えられないという罠が!

筆者は何回もやり直して、ようやく向こう岸までギリギリ届きました!と、思ったら技を駆使して向こう岸に渡る方法が実はあるようです。

この動画です!

ロックマンX6研究家の無銘 氏の動画です!




そんなんいいから、アーマー、ライフアップ、サブタンク、パーツの入手場所を教えろ?

それ教えちゃったら面白くないでしょうが!
仕方ない、こちらをご覧ください。
ロックマンX6攻略wiki

「紙じゃないと読む気がしない」という方はこちらの攻略本を買って勉強してください。

ロックマンX6必勝攻略法 (CAPCOM完璧攻略シリーズ)

これでも駄目なら、TAS動画見て勉強してください。
進行のヒントにはなりますから!

これ見ても無理? そんなんじゃゼロに怒られるぞ!
PC-DOSのMega manでもやってなさい。

Mega Man


Mega Man 3


以上