外道です。
今は存在しない「ラティーナ」という雑誌
インターネットで各々が欲しい情報得られますので、役割を終え休刊となっておりますが、
ラティーナオンライン
http://latina.co.jp/
「中南米音楽」から「ラティーナ」へ
https://nipo-brasil.org/archives/17202/
昔は「中南米音楽」という名称の雑誌でした。(私が生誕前の話ですが)
主にタンゴの記事を中心にフォルクローレ、サンバ、あとは、ギターやバンドネオンの講座、ステレオの買い方など紹介されておりました。
1968年の「中南米音楽」の背表紙に谷口楽器の広告が載っていたのでこちらをご覧ください。
この広告には「アーノルド製のバンドネオン 120,000円」と謳われております。


昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になりますか?
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/history/j12.htm/
この日本銀行のページによると
消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)
102.3(令和2年)÷28.2(昭和43年)≒ 3.62倍
これ即ち、
昭和43年(1968年) 当時の 10,000円が
去年(令和2年、2020年)の 36,200円の価値に相当する
ということになります。
ここだけ見るとあまりピンときませんが、下記サイトによりますと
年次統計 – 大卒初任給
https://nenji-toukei.com/n/kiji/10021
1968年 当時の大卒の初任給平均額 月給 30,600円とありますので、
120,000円のアーノルド(Alfred Arnold)製バンドネオンを購入するには約 4ヶ月分の給料相当が必要になります。
あれっ、今の感覚と同じですね。
アルゼンチン仕様
戦前(1st Type、2nd Type) Alfred Arnold製バンドネオン
全調律済、コンディション良好
であれば私の認識では現在の相場こんな感じです。
無地 650,000 ~ 700,000円
部分螺鈿 800,000円前後
総螺鈿 900,000 ~ 1,000,000円超
さて、2020年の厚生労働省の調査によりますと
大卒の初任給の平均額は 226,000円
226,000円 × 4ヶ月 = 904,000円
おっと、約 4ヶ月分の給料相当でバンドネオンが買える状況は同じです。実際にはこれに社会保険料やら所得税やらが襲い掛かります、チクショー!
それでもなんとか総螺鈿のバンドネオン買えるじゃないですか!
買えるチャンスが少しずつ減っているのは間違いないですけど!
消費者物価指数 3.62倍の部分だけ考えると、
1968年の120,000円 → 2020年の434,400円に相当
となりそうですが、これはあくまでも円の話です。
総螺鈿のバンドネオン 904,000 – 434,400 = 470,000円
この 470,000円の値上がりはバンドネオンの楽器としての希少価値です。恐ろしや!
これには納得しているのに
ビックリマンチョコが発売当初 30円 → 現在 80円(税抜)
になっている件にはイマイチ納得していない筆者。
さすがにもう興味ないですが、たまにコンビニで見かけます。
高っ!
ビックリマンチョコの販売価格とシールサイズの推移、歴史まとめ
https://bikkuriman.zonosite.com/2019/01/12/post-733/
ちなみに 谷口楽器は今も存在します。
たまにバンドネオンが入荷するかもしれませんので近くの電柱で張り込んでください。
谷口楽器オフィシャルウェブサイト
https://taniguchi-gakki.jp/
ところで「タンゴの心」は幾らで買えますか?
いや売ってねえんだな、これが!
持っている人は大事にしましょう。
以上