外道です。
Bandoneonの練習に閉塞感を感じ、ひょんなことからSazをいじり出しましたが、実は趣味の「作曲」も長い間休止しておりました。
というのも、楽譜作成ソフト「Print music 2014」が不調かつアレでナニだったからです。
MakeMusic 楽譜作成ソフト Finale PrintMusic for Windows
同じ不具合でお悩みの方が居りましたら、この記事を256回ほど読んでいってください。解決方法になれば幸いです。
本件はマニュアルや下記のような攻略本には記載がありません。
プリントミュージック2014楽譜作成ガイド 〜基礎から応用までよくわかる
もっと活用PrintMusic2014 〜楽譜作成の豆テク100
まあ、うまく行かなかったらパソコンを破壊して金輪際、楽譜を作成しないというのもアリっちゃアリですが、素直に問い合わせをするのが吉と思われます。(私は問いあわせをせずにフテ寝していました)
https://www.finalemusic.jp/products/printmusic/pricelist.php
さて、このソフトは有名な楽譜作成ソフト Finaleの廉価版といった感じです。9,900円だからといって侮ることなかれ、充分な機能を持っております、コスパ最高です。筆者は別にオーケストラの楽譜を作るわけではないので 24パートもいらねえです。充分過ぎます!
で、なんでこのソフトを使っているのかというと筆者はピアノロールでの打ち込みが嫌いで嫌いでしょうがねえからです!
このピアノロール、ほとんどのDAWに採用されています。
筆者はピアノロールをカリフォルニアロールや恵方巻以上に憎んでおります。この方式を考案した方はとんでもねえ大馬鹿下衆野郎です。(筆者が適応できなかっただけです)
ここでうっかり
「氷河期世代を代表して、いつかピアノロールの考案者に復讐してやろうと企んでいる」などと公言すると逮捕 → 拘留 → 市中引き回しにされる可能性があるのでまあおとなしく自粛しますが、チクショー覚えてやがれこの野郎!
で、ようするに「楽譜形式でないと困っちゃう、まいっちんぐ~」という音楽好き人間にはこのPrint musicは手放せないツールと言いたいのですが、
そもそも、
Avid Technology社の「Sibelius(シベリウス)」
Steinberg社の「Dorico(ドリコ)」
で楽譜作成という目的を達成できれば良い気もします。それ以外の無料のソフトもあります。「MuseScore」とか。あと、ピアノロールが良い人は「Domino」とか試しに使ってみてください。
しかし、シベリウスはライトユーザーには高過ぎますし、DoricoはUIが個人的に気に食わない。あと、やたらと動作が重いので断念しました。(筆者は開発者の意図と根本的に合わないのだと思いました。)
で、今回、楽譜作成ソフト「Print music 2014」で具体的にどのような困りごとがあったのかというと、これですこれ。
エラーコード 7番です。

この画面が出たら直ちにパソコンを破壊しましょう!(大嘘)
筆者は「LABS」やら「YAMAHA PSS-170」といったVST Pluginを音源にして楽譜作成を楽しんでいたのですが、昨年 2021年7月頃に Windowsの更新をしてからプレイバックの音が出なくなっておりました。私はなんも悪い事をしていないのにひどいです。
おそらくMicros●ft社の陰謀です。
このままじゃ楽譜作成できない!
エムアイセ●ンジャパン、金返せコノヤロー!
Micros●ft、告訴するぞコラ!
みたいな感じで立腹しがちですが、ちょっと落ち着いてください。
おそらくこの電子計算機は呪われています!
よくよく考えると方角も悪い!
このままでは不幸になること間違いなし!
いえいえ、公式でこのエラー 7番の解消方法の説明がされてますんでちゃんと読みましょう。
①プレイバックできない (オーディオエンジン・エラー/エラーコード:7:Windows)
https://support.musicecosystems.jp/hc/ja/articles/4405894992025
これでダメなら②へ
②オーディオドライバの指定(Windows)
https://support.musicecosystems.jp/hc/ja/articles/360058223712
音が出ない → 「FINMIDI.ini」ファイルを編集して、ASIO設定を0にする。
「User」→「AppData」→「Roaming」→「MakeMusic」
の先に「FINMIDI.ini」というものがあります。
隠しファイルになっている方はちゃんと表示してから挑んでください。


うっかり、256とか1024とかにしてはいけません。
ASIOEnabledを0にした後、iniファイルを上書きして、Print musicを立ち上げました。
結果、ちゃんと音が出るようになりました。ヨカッタヨカッタ!
余談ですが、
ピアノロールの考案者は コンロン・ナンカロウ(1912 – 1997) という方のようです。
https://highlike.org/text/conlon-nancarrow/
自動ピアノがピアノロールの起源なんですね、知りませんでした。
以上