外道です。
今回は表題の饅頭菓子がうま過ぎるため執筆です。
とにかくおいしいので買って食べてみてください。
もっと他に書くことあるだろ? と思われるかもしれませんが、これは世間の話題より 256倍重要な記事ですよ!
目次なんぞ必要ないです。上から下まで最後まで読めばわかるはず!
後生ですからちゃんと書きますよ。

菓子舗 間瀬
https://www.mase-jp.com/
「伊豆乃踊子」というお饅頭が美味過ぎたため今回を記事を書かざるを得なくなったわけですが、このお菓子は「株式会社間瀬」という会社が販売しています。熱海の会社のようです。一族経営ですね。
この「伊豆乃踊子」は他の似た感じのお饅頭とはちょっと違うんですよ。
リンク先みていただけると分かる通り、外側が サブレ生地です。
また、この甘い香りが好きでして。
販売サイト
https://item.rakuten.co.jp/mase/odoriko-12/
その名の通り、川端康成の小説「伊豆の踊子」にちなんだお菓子です。10個で1,080円!お得です。
1個 117kcalだそうですから食べ過ぎないように気を付けましょう。
ちゃんと酸化防止剤も入って日持ちします、安心です!
白いんげんを使用しているので
明月堂の「博多通りもん」と似たテイストかもしれません。
横濱ありあけハーバーが好きな方もご賞味いただいた方が良いと思われます。
で、本題に入ります。
小説の方もちゃんと読まないと。
著作権は生きておりますので青空文庫にはありません。
ちゃんと買って読むように!
伊豆の踊子(新潮文庫) Kindle版 – Amazon
おっと!
「伊豆の踊子 = 川端康成ストーカー変態物語」
という認識でお願いします。
他の作品もそうですが、川端康成 氏はどうかしています。
ノーベル賞だろうがなんだろうがこれはもう仕方ありません。
最後は自宅で自害をされましたが、作家って死に取りつかれる方が多いですね。結構危ない仕事なのかもしれません。
川端康成、今も残る「自殺の謎」「国宝」3つも所有!目利きの顔も
確認ですが、本作「伊豆の踊子」はストーカー行為に間違いございません。しかも、ほぼ実話らしいです。
証拠は小説の中にあります。これはもう自白みたいなもんですね。カツ丼の注文は必要なさそうですね。
「淡い恋心」とかいいつつ下記のような有様です。
・ひょっとしたらやらせてくれるんじゃねえかという期待と下心で旅芸人に同行
・旅芸人だし、夜は客をとって乱れているんじゃないかと勝手に妄想し苦しむ主人公
・しかも、混浴風呂でターゲットをまじまじと視姦
・その上で「なんだまだ子供じゃねえか」と少しガッカリ
そんな下衆い話なんですよ、これは。(いろいろ端折り過ぎ)
大体エリート校の制服着て旅する時点でややいけすかない感じなんですよ。まあ、優越感 vs 卑下感なんですけど。
それを「旅芸人の持つ悲哀」「温泉場の情緒」を交えて最大限に美化することに成功したのが本作です。凄い!
いえいえ本作品は途中まではストーカー物語ですが、終わり際が爽やかで確かに名作です。
川端康成の『伊豆の踊子』あらすじ考察 身分の違いによる儚い恋
↑
読んで割としっくり来た感想のサイトです。
何度も映画やドラマの題材になっております。
有名なタレントは踊子役をさせられがちですがね。(ちなみに原作は最後のシーンが異なります)
下記動画のようにキムタク(木村拓哉 氏) が主人公「私」を演じていると、とてもストーカー行為をしているようには見えません。
大体キムタクがストーカー役なんか演じるわけないでしょう。誰だ、そんな出まかせを言ったやつは!
最後にキムタク泣いちゃってEND、う〜ん。不完全燃焼
気になります。雰囲気ぶち壊しっ
気になる方は古いバージョンの映画も視聴してみると良いです。こちらは非常にクオリティが高いです。
高橋英樹 氏演ずる主人公「私」からはストーカー要素はあまり感じ…いや、そうでもないか。
筆者はうっかり観てしまい、不覚にも感動してしまいました!
ええ話よのう。もう、これが原作で良いのではなかろうか。
私だったら最後に船から海に飛び込んで泳いでしれっと戻りますよ、踊り子がいる港にね。
で、ハリウッド映画のようにキスしてTHE END
あるいは「早よ帰れバカ」って踊り子の家族に海に突き落とされてTHE ENDが良いです。
さて一方、こちらの昭和8年の五所平之助監督版 兼 田中絹代バージョンでは、ラストシーンで「旅芸人を辞めてまともな生活をしろ」と諭す謎の展開が待ち受けています。
上級者にはこちらをオススメです
ややお節介です。
しまいには「あなたが好きなんです」と告白しちゃってます。大暴走です、主人公いいぞ!
これはこれで良し!
あっ、映画も良いですが菓子の方を是非。
以上