ちわ、ゲームのし過ぎで記事執筆をさぼりがちな外道です。
唐突ですが、
1999年に月刊パソコン雑誌 TECH Winにて爆裂工房という団体により連載されておりましたアクションロールプレイングゲーム
“GEO ~the Iron Age~ 鉄の時代 “ をご存じでしょうか。
当サイトで紹介した3D ARPG
“GEO ~the Sword Milennia~ 剣の千年紀 “(GtSM)
の前の作品になります。the Iron ageは見下ろし型ARPGになります。
このゲームには完全版と連載版があります。
前回は完全版について記事を書きました、
「GEO 〜the Iron Age〜 鉄の時代」完全版は文化遺産!


非常に高い評価を得たこのゲームは連載終了後に「完全版」として爆裂工房(製作)、Tech win(協力)のもと、1999年11月26日株式会社アスキーよりCD-ROM付きのムックで発売されました。
今更何でこんなゲームをと思われるかもしれませんが、このゲームにはそこらの最新ゲームにはない芸術性・魅力があります。
後生ですから改めてプレイしないと!
筆者 GEDOによる「GEO ~the Iron Age~ 鉄の時代」連載版のプレイ動画です。
https://youtube.com/playlist?list=PLIhYiEKzz-mjgTVFLdOIboGFvem_VEbTU
野暮な実況や字幕は一切ありませんのでご安心ください。
エピソード1 ~黄昏の魔術師~
「TECH Win」1999年4月号掲載。
エピソード2 ~樹海の悪魔~
「TECH Win」1999年5月号掲載
エピソード3~断罪の塔~
「TECH Win」1999年6月号掲載
エピソード4 ~灼熱の山~
「TECH Win」1999年7月号掲載
エピソード5 ~破壊王の城~
「TECH Win」1999年8月号掲載
エピソード6 ~奈落の王~
「TECH Win」1999年9月号掲載
さすがに完全版の共有は怒られそうなので自粛しますが、連載版を共有します。(TECH Win掲載と同時に爆裂工房のWebサイトで配布されていたものです。)
文化遺産保護のため仕方なくです。
こちらのGoogleドライブからどうぞ
さすがに起動はWindows 10では無理そうです。
Windows 7で頑張ってください。ムック版とは違い、CD-ROMでBGMを再生させるわけではないのでレジストリいじりは必要ありません。
おっと、別途 d3drm.dllをゲームフォルダ内に入れないと起動しませんよ。
[手順]
1:自分のPCに一式をダウンロード
2:フォルダ「連載版1」のGeoSetup.exeを起動する。(エラーが出ても続行可能)
3:インストール先のフォルダに対し、「2のセットアップ」→ 「3のセットアップ」と順番にインストールを重ねる。(GEO.LZHを解凍して上書きしてもエピソード追加がされませんので注意!)
連載版と完全版の違い
さて、連載版は完全版とはシステムが大きく異なります。
まず、Ep1はマップの作りが違います。
[他 相違点]
・完全版は全Ep10+外伝でしたが、連載版は全Ep6です。
完全版には追加分のエピソードがあります。(連載版には闘技場などはございません。)

製品版だけ?
・ステータス画面が異なります。(シンプルです、「腕力」や「魅力」の項目は無し)
・ゲームを続ければ続けるほど体力がひたすら上昇し続けます。

・敵から受けるダメージが多く、完全版より難易度が高めです。
・一つの武器を両手持ちする事ができません。
・完全版とは違い、素振りだけでは武器レベルの経験値が全く上がりません。対象物に当てないとダメです。
・杖以外の武器にレベルの記載がありません。武器屋のオヤジの説明を聞いて判断するか。自分で装備して試すしかありません。
・武器屋の買取値が完全版より良心的です。すぐにお金が増えます。
・鍛冶屋が実装されていないため、武具の改造はありません。
・各Epクリア時、最後にスタッフロール有(唄付きです)
・完全版へのキャラクターデータの引継ぎは可能ですが、ステータスはかなり変わります。武器レベルは半減したものに調整されます。しかも、装備品やアイテムの持ち込みはできません。(ちなみに、完全版からの移行は一切不可です。)
・完全版よりレアアイテムが出やすいです。
甲斐あって個人的に出たことがない戦利品を拝むことが出来ました。

・強烈!!マシンガン射撃法
GEO ~the Iron age~ 連載版限定技
条件1:弓を装備していて矢を撃てる事
条件2:ある程度弓のLVがあり、何本か弓を連続で発射可能な事。
やり方:弓を発射できる状態に構える。
この時持っている弓を相手モンスターなどのシンボルに重ねて、攻撃ボタンを連射する。コツはできるだけ弓の根元に敵を重ねる事です。
この技かなり強かったりします。
何せ重なっている敵キャラには 矢が当たっても矢は消えないからです。
オマケ壁紙
重要な文化遺産なので共有です。
イラストレーター 原友和 氏の絵です。
現役で活躍されていると思われます。
かっこいいです!
GEOをプレイしたくてワクワクしてきませんか?




以上