外道です、今回は凄いです。
バンドネオン練習なんかしている場合ではありません。
表題のショパン国際ピアノコンクールとは、5年に1度開催されるイベントです。現存する国際音楽ピアノコンクールの中では世界最古とされています。
今回は第18回です。当初は2020年に開催される予定でしたが、新型コロナウイルスのパンデミックにより延期されておりました。
会場:ワルシャワの国立フィルハーモニーホール
開催期間:2021/10/2 ~ 10/23
Warsaw: piano capital of the world– the 18th Chopin Piano Competition
https://chopin2020.pl/en

Youtube:ポーランド国立フレデリック・ショパン研究所
https://www.youtube.com/channel/UCSTXol20Q01Uj-U5Yp3IqFg

なんとYoutube 4K画質で無料放映されております。
世界中の凄腕ピアニストが大集合!
課題曲があるので同じ曲を聴くことになるかと思いますが、
課題曲だけでなく、出場者による自由選択曲(ショパンの曲であればok)もありますので全く退屈しません。
出場者が使用するピアノを選択できるのも良いです。
公式ピアノはメーカー側が審査に応募し、運営により決定されています。レギュレーションはこちらの資料で見ることが出来ます。
・スタインウェイD-274
・ヤマハ CFX
・カワイ EX
・ファツィオリ F278
いずれも最高級のフル・コンサート・グランド・ピアノ
2,000万円前後する楽器です。うち、スタインウェイは2台です。
全て音色が異なるため、曲によって使い分けが重要なんでしょうね。
ピアノ入れ替えの準備に時間がかかるのは仕方ありません。

ショパンコンクールをオンラインで聴いて楽しもう
ピティナ(一般社団法人全日本ピアノ指導者協会)のサイトでは特集がされております。日本人の演奏家の出場者数結構多いですね。
[大会スケジュール]
9/30 演奏順抽選会
10/2 オープニングコンサート
10/3~7 第1次予選 <87名>
10/9~12 第2次予選 <40名予定>
10/14~16 第3次予選 <20名予定>
10/17 172回目のショパンの命日記念イベント
10/18~20 本選(コンチェルト)<10名以下予定>
10/21~23 入賞者演奏会
また、このイベントは順位を決めるだけでなく、
各ジャンル別に最高のパフォーマンスをされた方には特別賞も用意されております。
・協奏曲
・マズルカ
・ポロネーズ
・ソナタ
Youtubeでこのようなイベントを見られるのは良いですね。
起きて聴くのも良いですが、筆者はこのような高レベルなピアノ演奏の良し悪しは全くわからないです。
寝ながら夢うつつで聴くと非常に気持ち良いです。
出場者が日本人かどうか関係なく片っ端から聴いてます。
バンドネオンでショパンの曲?
ワルツを弾いている方は居りますが、ピアノコンクール見た後だと地味な印象に。
あ、こちらの Bruno Longoni氏はエチュードも弾いてますね!
凄!
ショパンの曲にバンドネオンでは対応するのはやめておいた方が良いでしょう。楽譜見なくてもそれだけはわかります。
バンドネオンって一体……
ちょっとバンドネオン売って電子ピアノ買って来ます。(極端)
以上