初代Doomエンジンで最も洗練されたFPSゲーム HEXEN

外道です。
今回は「Hexen:Beyond Heretic」というゲームの紹介です。

Hexen:Beyond Heretic

1995年 Raven Softwareによって発売されたFPSゲームです。
日本より海外でめちゃくちゃ売れたゲームです。
ニンテンドー64にも移植されております。

え、そんな古いゲーム興味ない?
そんなこと言って下の方のゲーム画像を見たらワクワクするんじゃないですか?

表題の通りDOOMと同じエンジンで動作しますのでゲームデータはWAD形式です。

ちなみにこのゲームは「Heretic」の続編になりますので、お先にこちらの記事をご一読ください。
闇のDoom、Hereticをご存じですかな?

「Heretic:Shadow of the Serpent Riders」の2つの追加エピソードはMAPの仕掛けがイジワルでしたが、その正統進化版が今作「Hexen:Beyond Heretic」になります。


余裕のある方は高難度な拡張パック「Hexen:Deathkings of the Dark Citadel」にも挑戦してみてください。(今回はあくまでも「Beyond Heretic」についての記事です。)

Hexen:Deathkings of the Dark Citadel




続きとなる 1997年発売の3作目「Hexen II」もありますが、こちらはQUAKEエンジンなので完全な3D FPSゲームです。

Hexen II

こちらは「Hexen」と比較して、映像があまり好みではないのですみません。(バッチリ散々プレイしてますけど)



今作「Hexen:Beyond Heretic」は下記のような流れで進行します。
ハブMAPの中に複数サブMAPが存在します。長い道のりです。


エントランスレベル:WINNOWING HALL

ハブ1:SEVEN PORTALS(7つのポータル)
武器、防具、鍵を地道に集めましょう。シークレット面あります。

ハブ2:SHADOW WOOD(闇の森)
Death Wyvern(デスワイバーン)との空中戦があります。HPは600

ハブ3:THE HERESIARCH’S SEMINARY(ヘレシアーチの神学校)
複数のチャペルを行き来して石を集めてモザイク画にはめ込まねばなりません。ボスのHeresiarch(HP 5,000)が待ち構えています。最終ボス Koraxより強い気がします。無敵アイテム Icon of the Defenderを使用することをおススメします。

ハブ4:CASTLE OF GRIFF(悲しみ?の城)
スイッチだらけです。パズルを解かなければなりません。シークレット面有。

ハブ5:NECROPOLIS(ネクロポリス)
部屋のデザインに対応したスイッチを押して進んでいきます。最強武器を装備した主人公の師匠 3名がお墓で待ち構えています。各HPは800です。

最終ボス Korax(HP 5,000)を倒したらゲームクリアです。



ご参考までにYoutube上の動画を貼っておきます。
Speedrun系は動きが凄いです!

ベテランプレイヤーのFIGHTERの動き+壁抜け技
ちょっとうまいプレイヤーのCLERICの動き
てらだ氏(日本人の方)の実況説明付きです。


MAPが複雑なのでDOOMがクリアできない方には、今作の攻略はつらいかもしれません。このゲーム下記のような仕掛けが多いです。


・スイッチを動かすと扉が開くとしましょう。その扉は近くのものとは限りません。

・スイッチが複数あるとしましょう。間違えたスイッチを押すと敵が湧いて出ます。

・スイッチを見落とすと先へ進めません。破壊できる背景(ステンドグラス等)に隠れているスイッチもあります。

・重要アイテムを取った瞬間に後ろから敵が襲い掛かってくるのはお約束です。

・出てきた敵を全て倒さないと次の部屋に行けない事があります。

・鍵が別のMAPに落ちているので拾って戻ってこないと扉が開かない事が多々あります。


いじわるでしょう? それでもこのゲームの世界に入り込むとかなり楽しいです。どこでもセーブができるゲームですし、なんとかなります。

ストーリーなどの基本説明はこちらのサイトをご確認ください。
Hexen – ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~



さて、「Hexen」には3種類の主人公が居ります。
新規開始時に選択することができます。

さらに難易度設定を変えれば、何度も繰り返し楽しめてしまうお得なゲームです。

ちなみに 1人 4種類しか武器が無いです。もうちょっとあって欲しかったです。うち1つは各主人公の最強武器ですが、これはパーツを集めないと使用することができません。

個人的には緑の瓶 Flechette(フレシェット)も武器としてカウントしたいところです。道中で拾える消耗武器アイテムで主人公によって効果が異なります。これの効果についても記載します。

他のアイテムについての説明は省きます。

FIGHTER(戦士) – BARATUS(バラタス)

SPEED 10
ARMOR 10
MAGIC 1
STRENGTH 10

接近戦のエキスパートです。このゲームを初めてプレイされる方におススメです。ドラクエ2のローレシアの王子みたいなタフガイです。魔法の能力はありませんが、アーマー取得時の増加量が高いです。

目の前の敵に手当たり次第殴りかかりたい方におススメ!
きちんと間合いをはからないと反撃を受けてしまいます。

このゲームの後半ではうまく立ち回らないとかなりしんどい思いをします。とにかくヒット&ウェイです。

緑の瓶 Flechetteの効果:手榴弾です、着地点で爆発します。投擲距離が短いので注意。


[FIGHTERの武器]

Spiked Gauntlets(スパイクガントレット)
コスト  なし
ダメージ  近接 40-55

鉄のガントレットを装備したムキムキの腕で敵を殴ります。
連続 3回目に出るパンチは2倍(80-110)のダメージです。間合いをはかってうまく当てましょう。


Timon’s Axe(ティモンの斧)
コスト  青いマナ -2

ダメージ 近接 80-110 (マナが無い時は40-72になります)

青く光る片手斧で切りつけます。これがメインの武器です。
振りが早く使いやすいです。


Hammer of Retribution(報復のハンマー)
コスト  緑のマナ -3

ダメージ 近接 60-123、発射物 208以上

FIGHTERはこの武器を入手するとようやく遠距離攻撃ができるようになります。炎を帯びた強力なハンマーをその場で複製して投げます。弾速が遅いので遠くの敵を狙いづらいです。


Quietus(キュイタス)
コスト  青 & 緑のマナ -14

ダメージ 発射物1個につき 128以上

FIGHTERの最強武器です。緑の火弾が5発まっすぐ飛びます。
剣を振るときに接近してすべての弾を敵に当てることが重要です!
マナの消耗が激しいため重要な局面でのみ使用します。

CLERIC(僧侶) – PARIAS(パリアス)

SPEED 7
ARMOR 8
MAGIC 6
STRENGTH 6

接近戦と遠距離魔法がちょっとできる人です。ドラクエ2のサマルトリアの王子よりも活躍します!
武器の使い勝手が良いので、筆者のおすすめです。

緑の瓶 Flechetteの効果:ガス爆弾です、着地点近辺に緑の毒ガスがしばらく漂います。非常に重宝します!主力武器といっても良いです。敵が3体ほど迫ってきたら遠慮なく使いましょう。



[CLERICの武器]

Mace of Contriction(悔恨のメイス)
コスト  なし
ダメージ  近接 25-35

CLERIC唯一の近接攻撃です。FIGHTERの攻撃と比べると振りも遅く頼りないので過信は禁物ですが、リーチは少し長いです。筆者は1vs1の時以外は使いません。


Serpent Staff(サーペントスタッフ)
コスト  青いマナ -1

ダメージ 近接 20-35、発射物 5-40、毒ダメージ付与

CLERICのメイン武器はこれになります。緑の光が左右に波打ちながら放たれます。HP 2ずつ回復するのが地味にうれしいです。
目が気持ち悪いです。


Fire Storm(ファイアストーム)
コスト  緑のマナ -4

ダメージ 正面の敵とその周辺に 100

炎が地面を這って行き着弾した先で激しく燃えます。
弾速が速いので大活躍します!


Wraithverge(レイスヴァージ)
コスト  青 & 緑のマナ -18

ダメージ 亡霊次第でばらつき有

CLERICの最強武器です。
亡霊(レイス)を飛ばして攻撃します。
見えにくいですが画像の白い靄がそうです、地味ですね!

途中で4体の霊に分裂してそれぞれ近くの敵を探しながら向かっていきます。結構しつこく追いかけてくれるので頼もしいです!
経路にいる弱い敵は粉々になります。壁に当たると消えます。



MAGE(魔術師) – DAEDOLON(デドロン)

SPEED 4
ARMOR 2
MAGIC 10
STRENGTH 4

遠距離魔法を打ちまくりたい方におすすめです。
弾切れになるとめっぽう弱いです。しかも移動速度が遅く、うたれ弱いので敵に囲まれるとすぐ死にます。上級者向けです。

初期装備のサファイアの杖でチマチマ青い弾を打つか、強い魔法で一気に攻撃するかの判断が非常に重要となります。

緑の瓶 Flechetteの効果:時限爆弾になります。使い方が少し難しいですが超強力です。ボンバーマンのようなゲームになってしまいますが気分爽快です!


[MAGEの武器]
Sapphire Wand(サファイアの杖)
コスト  なし
ダメージ 発射物 2-16

無限に撃つことができるピストルだと思ってください。このゲームでは最弱の攻撃ですが、基本これで節約しないといけません。


Frost Shards(フロストシャード)
コスト  青いマナ -3

ダメージ 全ての弾を当てると 140

手が青く光った後、広範囲に氷の弾を発射します、かっこいい技ですが、接近して撃たないと効果が薄いです。発射の間隔が遅いのもネックです。


Arc of Death(アークオブデス)
コスト  緑のマナ -4

ダメージ 不明

一体の敵に複数の雷を連続で落とす強烈な魔法です。大抵の敵は死亡します。アーク放電かどうかは不明です。連続詠唱が可能です。
筆者も個人的に習得希望です。


Bloodscouge(ブラッドスカージ)
コスト  青 & 緑のマナ -15

ダメージ 火球1個につき128以上

MAGEの最強武器です。回転する刃がついた火球を3WAY状に発射する恐ろしい遠距離攻撃です。

しかも横方向に誘導がかかり近くの敵に向かっていきます。広い場所に大量の敵がいる時に非常に助かります。

弱い敵は貫通します。ただし、マナ消耗は激しいです。フルの状態でも13発しか撃てません。


さて、このゲームはSteamでも販売されていますが、オリジナル版は解像度が荒いです。

https://store.steampowered.com/app/2360/HeXen_Beyond_Heretic/

WAD(hexen.wad)を入手したあとは高画質で楽しんだ方が良いので、GZDoomでプレイされることをおススメします。

GZDoomの導入方法はこちらの記事をご参照ください。
初代Doom、上品なゲームです

あとは現物で持っておきたい方はゲームDiscを入手するのが良いです。

どうしてもという方は 文化遺産保護サイトを探る感じがよろしいかと思われます。(ダウンロード、セットアップは自己責任でお願いします)

https://archive.org/details/2020_03_22_DOOM

https://archive.org/details/doom_complete

https://archive.org/details/TowersOfDarknessHereticHexenBeyondUSA




ちなみにこのゲームの敵の種類は全部で15種類です。

かなり少ないので遊んでいてマンネリするかもしれません。DOOMなどと比べると地味なゲームなのかもしれませんが、その分MAPが凝っているのでセーフです。

最もいやらしい敵は CENTAURとその強化版のSLAUGHTAURです。
囲まれると非常に厄介なことになりますので、ご注意ください。

彼らはおりこうなので手持ちの盾でガードを行います。

盾を構えた姿勢(画像右)の時に遠距離魔法を撃ってはいけません。跳ね返って自分が食らうことになります!

無理をせず例の緑の瓶 Flechette(フレシェット) でやっつけましょう。
可能であれば相手をせずに先に進みましょう。
ちなみに最後のボス Koraxが彼らを小部屋から大量に呼び出します。



[HexenのCheat code]
最後にチートコードのご紹介です。

どうしてもクリアできずにイライラするという方はゲーム中に以下の裏技コマンドを入力してください。

数字はテンキーでの入力は不可です。

スリルが減りますのでおススメしませんが、文字を入力すると画面上部に確認のメッセージが表示されます。

ただし最高難度の「Titan / Pope / Archimage」では使用不可です。
当然ながらマルチプレイでも使用不可です。


satan
無敵モード

nra
全ての武器やマナ、アーマーを所持

clubmed
HPが100%に回復します。

butcher
現在のレベルのすべての敵を殺します。

indiana
全ての消耗品アイテムを25個入手します。

locksmith
全ての鍵を入手します。

sherlock
全てのパズルアイテムを入手します。

casper
壁を通過できるNo clippingモードです。お化けのキャスパーです。

shadowcaster#
プレイヤークラスを#の数字に変更します
0 =Fighter、1 =Cleric、2 =Mage

visit##
## =01から31
指定のMAPに移動します。ある数字を入れるとシークレットレベルにも移動可能。入力したチートは一旦無効化されます。

mapsco
1回目:マップが埋まります(未踏の領域を明らかにする)
2回目:アイテムと敵を表示します。
3回目:通常に戻ります。

where
プレーヤーのいる座標とコンパスの方向を示します。

deliverance
プレイヤーを1分間だけブタに変えます。HP 30%です。

martek
3回入力するとプレイヤーが死亡します。

conan
問答無用で初期装備になります。




以上

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中