熱いビジュアルバトル!幽遊白書 特別篇 攻略メモ

外道です。
この記事は個人的なゲーム攻略メモ 兼 紹介ですが、筆者のこのゲームへの思い入れはかなりのものです。


スーパーファミコンソフト(Snes)『幽☆遊☆白書 特別篇』
は1994年にナムコから発売されたゲームです。
1993年 発売の『幽☆遊☆白書』の続編にあたります。

後生ですから1本持っておきましょう!



参戦キャラクターの入れ替わりと、霊撃と技を出す際に消費するポイントのゲージが一括化されており改善されています。
ただ、ストーリーモードはありません。

週刊少年ジャンプで連載されていた同名の漫画『幽☆遊☆白書』とそのアニメを見事ゲームに落とし込んだ芸術作品です。この作品を「良質なキャラゲー」などという軽い誉め言葉でまとめてはいけません。

忘れておりましたが、正式名称に「☆」入るんですよね、この作品。

すみませんが、「幽☆遊☆白書2 格闘の章」と「幽☆遊☆白書ファイナル 魔界最強列伝」には全く興味ありません。(記事執筆は他の方におまかせします。)



さて、まずはいきなり裏技からご紹介です。

[3人の隠しキャラ登場]
これ書いてしまうとあまり裏技っぽくないですが、厳密にいうと隠しキャラではありません。

ゲームを起動した後の白いクレジット画面で、
「BABYBABY」とボタンを入力

→「あらよっと!」と鈴駒 氏の声が聞こえたら成功。


その後、キャラクター選択画面で
特定のキャラにカーソルを合わせて「L」「R」同時押しをすると常時パワーアップした姿で戦うことができます。

[妖狐蔵馬]

通常の蔵馬を選んでパワーアップした状態「妖狐」より少し劣ります。
   「妖狐」   「妖狐蔵馬」
霊撃A:樹霊妖斬剣 → 薔薇棘鞭刃(ローズウィップ)
霊撃B:樹霊刺斬撃 → 吸血植物
という感じです。


[幻海(若)]

最初から若いままですが、通常の幻海を選んでパワーアップした状態より少し劣ります。

[戸愚呂100%]

通常の戸愚呂を選んでパワーアップした状態と全く同じ強さです。
これはたまりません!

この御三方、初めてプレイされる方でもいきなり出して遊んで良いと思います。これ使っても読みが悪いと普通に負けるよくできたゲームですから問題ないです。


さて、この「ビジュアルバトル」今となっては過去の古いシステムかもしれませんが、筆者からしたら重要な文化遺産に見えます。

スーパーファミコンはもはやレトロゲーム機ではありますが、ドット絵のアニメーションに相当力が入っています。

しかも、当時の声優がこのゲームのために迫真の演技をしています。

とにかく作品への愛に満ち溢れています!


3Dの人形劇みたいなゲームはどうでもいいですから、バンダイナムコさんはこのシステムを流用していろんな作品を出していただきたいものです。

流行りの「鬼滅の刃」もこのシステムをテンプレにしてゲームを出せばバッチリですよ。えっ、また3D格闘ですか? アンタも好きねえ!

どうせボタンを連打するたびに「はっ!」とか「くらえ!」とか同じ音声が一定間隔で連呼されるんでしょう? 👀

子供は子供だましの物に非常に敏感ですのでご注意。


さて、このゲームには難しいコマンドは必要ありません。
ルールさえ覚えてしまえば誰でも楽しむことができる素晴らしいゲームです。

①十字キーで行動を指定して、ゲージ(闘気)を溜める。
相手の出方を伺って溜めなおすのも良し。相手の構えのグラフィックでわかるようになりましょう。

②ボタンを押して技を決定する。
どの技が出るかはプレイして何回も負けて覚えてください。

③選んだ行動でバトルが展開する。
技によって発動の優先順位、威力、命中率、回避率が異なります。


この繰り返しです。
キャラクターの仕様を覚えてしまえば、対人戦で読み合い駆け引きを楽しめます。

個人的なおすすめキャラは 桑原神谷戸愚呂(兄)です。

[桑原]
霊撃A:首位打者剣(消費ポイント6) 
は、接触技でありながら相手の飛ばし技を返すことができます。ただし、失敗することもあります。

[神谷]
霊撃B:指圧(消費ポイント4) 
は低コストで相手のバランス値を大きく奪うことができます。飛ばし技や伸びる技にはやや不利なので要注意です。

[戸愚呂(兄)]
技Y:何度でも元通りになるぞ(消費ポイント6) 
は体力回復ができます。しかも、回避率が高いです。技B:擬態 を使用した後に使えばバッチリです。ただし、飛ばし技に先手を取られるキャラです。




既に素晴らしいプレイ動画がYoutubeにありました、筆者がアップする必要はなさそうですな。

ベテランプレイヤー同士のこの熱い駆け引き!

こちらは動画投稿者からのご案内です。
幽遊白書特別篇 ネット対戦の手引き(RetroArch)
へえ!まだやってる人いるんでしょうかね。


このゲームのキモは「バランスゲージ」です。
闘気ゲージの下の水色の短いバーがそうです。

バランスゲージを削られると相手の攻撃が回避しずらくなります。
これが、0 になるとキャラは倒れて起き上がるまでにしばし時間がかかってしまいます。

中央株の「霊気玉」の確保だけに気を取られて大技を連発していると、チマチマした攻撃を受けてバランスゲージを崩されて、後に大技を食らうことになります。

こちらは別の投稿者、コメント付きです。こちらも熱いです!





さて、このゲームはBGMもかなりのものです。
間違いなく一流のシンセサイザー奏者らによるものとお見受けしました。

サントラは意外とみんな持ってません、BGMをじっくり聞きたい方は買いましょう。Amazonの商品リンク貼ります。

幽☆遊☆白書特別篇~ゲームミュージックアンサンブルVOL.3


幽☆遊☆白書 ゲームミュージックアンサンブル
前作のサントラです。


[スーパーファミコンソフト]
幽☆遊☆白書 特別編
説明書付きの物を買うと良いでしょう。



幽☆遊☆白書
こちらは前作。



ニンテンドー3DSで『幽☆遊☆白書』を遊びたい方はこちらを。
(残念ながら特別篇ではありません。)

バンダイナムコゲームス PRESENTS Jレジェンド列伝 – 3DS


[攻略本]

幽遊白書 特別篇 Vジャンプブックス



以上

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中